指宿のソラマメは最高でした。1本あたり¥130、実は4つという高級食材ですが、新しい食べ方も。サヤを蒸し器に入れて8分ほど。そのままでは熱いので少し冷ましてからサヤの内部にある綿ボコみたいな物をスプーンで削り取ります。それに塩を少々振りかけるとどうだ、豆よりも旨いではないか♪この食し方、初めて知りました。butビヤホールで出したら¥200で買う人がいるのだろうか?
指宿のソラマメは最高でした。1本あたり¥130、実は4つという高級食材ですが、新しい食べ方も。サヤを蒸し器に入れて8分ほど。そのままでは熱いので少し冷ましてからサヤの内部にある綿ボコみたいな物をスプーンで削り取ります。それに塩を少々振りかけるとどうだ、豆よりも旨いではないか♪この食し方、初めて知りました。butビヤホールで出したら¥200で買う人がいるのだろうか?
おっとんまつり第一弾は4月2日。この日は開店4周年記念行事をおこないます。
出演バンドの写真を店に張り出しました。熱演を期待できますね・・・
今日は今年度最後のベンチャーズトライブ定期コンサートでした。通りすがりの方を含め、新しいお客さんが3名♪ トライブの皆さんによる素晴らしい演奏に酔いしれていました。
獲物を狩る猛獣のようなイッチャンの目つきが素敵でしたよ(^O^)
昨日も報告しましたが、4月のコンサートは15日(土)だよ。その夜はビヤホールだけんね。
ところで気になるのはサンロード商店街に張ってあるポスター。9枚の内4枚が自衛隊募集の物。まるで商店街が自衛隊事務所みたいです。
なぜこんなことになってきたのでしょうか?昨年9月に国会で決定された安保法案によって自衛隊が日本を守る組織ではなく、地球の裏側まで出兵しなくてはならなくなったことが原因の一つと思われます。
「我が国を守る」という崇高な任務ではなく、言われるままに海外に出兵。政府は自衛隊員の命をなんとも思っていないのではないか?その思いがあるからこそ自衛隊への志願者が少なくなり、あちこちに募集ポスターを貼らねばならなくなってきた。コープへ行く道にある掲示板にもたくさん張り出してあります。そういえば「自衛隊に入って花と散ろう」なんて歌がありましたが、半世紀を経て現実味が出てきました。
そろそろ畑の用意をする季節・・・もうとっくに過ぎてるか?裏畑ではほうれん草(次郎丸)の最後の収穫でした。極力肥料をやらず、大きくしませんでしたがその分味は濃いかったです。
昨年は大苗になって冬の寒さに耐えきれず、お亡くなりになったスナックエンドウ。今年は小さいまま越冬でき、すくすく生長中。市販の物とは全然味が違います。
長々とすみませんでした。m(__)m
今日は年金者組合主催のうたごえ喫茶。これが終了して3月の残すイベントは26日のベントラ(ベンチャーズトライブの略???)。いつものご機嫌なテケテケサウンドに加え、この頃はしっとりとした曲も聴かせてくれます。
アサノのお気に入りは「長崎慕情」。素晴らしい楽曲です。渚ゆう子が情感たっぷりに歌い上げた名曲。しかしその曲をギターで聴かせるのは至難の業。やっぱりテクニックが違うのですねえ。ちと悔しいなあ。
しかし先週は長崎で昨日の雨で濡れたはずの乾いたオランダ坂を歩いちゃいました。少し水たまりがあったのですが、それは「泉」というほど大きくはなかったです(^O^)
注:4月の定期コンサートは都合により15日(土)になります。開始時刻はいつもと同じ13:00。
みなさん、おいでくださいね~。
4月で開店4周年。昨年もやったように今年もオットンまつりとして第1~第4日曜日、4回記念イベントをおこないます。そのあおりで街角ライブは中止です。大まかな出演者を発表します。開催時刻はいずれも13:30。昨年はバラバラでした(^^ゞ 出演順は不同です
2日 ネージーズ(三線) 老若男女?のグループです。南の島の歌を聴かせてもらえます。
ばばさん(フォークソング、オールデイズ) ギター巧者のバック演奏も有りか?
サクセス(フォークトリオ)キーボード、ギター2台
9日 有岡さん(打ち込みをバックにフォーク中心の組立か?)
篠田さん(エレガットギター) 昭和歌謡の演奏。みんなで歌うシーンも?
辻さん、門田さん(ギター)、リエちゃん(エレクトーン) ビートルズが聴けるか?
16日 久栄会(ひさえかい)(三味線グループです。春の歌?)
シースルーズ(おおとも夫妻) ギターとバンジョー。ドブローギター?
ヒートヘイズ(ギター3台) ふぉーくそんぐの素晴らしいハーモニーが聴けるぞ。
23日 ダイヤモンドベンチャーズ(ベンチャーズの曲だけでなく日本の曲も披露?
オットーシックス(北欧の曲演奏、それにグループサウンズで盛り上がろう)
※今日は色気もありませんがとりあえず途中経過まで・・・
先週は夫婦で九州へ行ってきました。脊椎管狭窄症のために距離を歩けません。駐車場からテントサイトまでが遠いキャンプ場は不可能という条件の中、すべての宿泊を旅館という、珍しい旅になりました。
大分で下船後、「やまなみハイウエイ」から佐賀まで国道。八女(やめ)は茶の産地。お店で飲ませて頂いたものには何か小さなゴミのようなものが浮かんでいます。これは茶の産毛、本物の証です。¥1000で購入。
宿泊は長崎の旅館。景勝地、稲佐山にあり、部屋からの夜景がすばらしかった♪
翌日の観光は、その昔石炭で栄えた軍艦島。その姿が戦艦土佐に似ているということから付けられた通称です。
軍艦島ツァーを1週間前に予約したのですが世界遺産に登録されたせいか人気が高く、希望の午前中に取ることができませんでした。船は200人ぐらい乗ってたかな?1人¥4000として80万円。一日2便だから160万円。2日でカフェOTTO1年分の売上よりも多い計算になります(-_-)
遠景しか見えないのですが、一番上にあるのが元幼稚園。エレベーターはなかったようで、園児は毎日ここまで歩いて上ってたらしいです。
さすがに園児の声が聞こえるほどの想像力はなかったのですが機械が動き、労働者が黙々と働いていたであろうという風景は見えました。
こんな距離を続けて歩くことはできないはずなのですが、大きな感動が僕を歩かせたのかもしれません。「感動とは、感じて動くと書くんだな」(みつを)・・・この旅の一番大きな収穫となりました。続く
3月19日(日)。常連客である○好さんの提案で「みんなでお好み焼きを作って食おう」という鉄板パーティーが開催されました。実は前回おこなった寿司パーティーが好評で「次はいつやるのか?」という要望を受けての取り組みでした。
前売り券で整理していたのですが通りがかりのお客さんも注文され(9名)、急遽コープへ材料調達に走りました。
会場のあちこちでYYと言いながら焼かれたお好み焼きのいい匂いが店内に漂っています。音楽イベントがない日曜日はこのような催しもいいかなあと思います。
「音楽イベントがない・・・」と言ってもそこは音楽カフェOTTO。食後は歌声大会で盛り上がりました。女子中学生が演歌でコブシを効かせてました。ちとビックリ。ドラマーも参加です!
早朝からエプロン・包丁持参で切り盛りしてくださった○好さんに大感謝です。
次は何をやろうかなあ?みなさまのご提案をお待ちしております。
昨夜はビヤホールでした。大勢のお客さんが来てくださり、食うものがあっという間になくなりました。言い忘れましたが、ブリ大根はアサノ農園で作った無農薬有機栽培モンです。魚臭さを抜いて旨みだけを残すのに手間がかかりました。
今日は高齢・・・・いや、恒例の街角ライブです。6組が出場予定。
恒例と言いましたが、来月は1ヶ月かけての「オットンまつり」で毎週日曜日にイベントの予定なんで街角ライブは飛んでしまいます。(どうしようかなあ???)