だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



今日の無理難題:
「葡萄のツルのように書いてください.田中さんにお任せします!」
しかも,タブレット無しでマウスで.
一生懸命描いたつもりだった.
でも速攻ボツ.
結構そういうのって難しいんです.

あんなのが採用されなくて良かった.
結構難しいというのがわかってもらえてよかった.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




エアコンは嫌いです.
今日も帰りの電車の中は寒かった...

その一方で暑いときにはエアコンよりももう少し換気をしてくれれば良いのにとおもう.
今日の満員電車でほしいのはまさにフレッシュ・エアーだった.

今年の夏もエアコンはお客さんが来たとき以外はほとんど使っていません.
しかも鈴鹿高専で電気工学を学び,1日の電力使用量がピークに達する13時から1時間は絶対に余分な電力を使わないようにしています.
ひとりでは無駄な努力と言われるかもしれないが,そんなことは関係ない.
私はこの時間帯には電気を使いたくないからそうしているだけ.
ピークを抑えない限り,ピーク時以外の電力消費を抑えても発電機は止まらないのだから,それこそ無意味な行いだ.
買物ポイントのような感覚で省電力を進める風潮があるが,何よりもまずピーク時の意識の持ち方を考えるべきだと思う.
どの火力発電所1機分になるかはわからないがターゲットを決めて,ピーク時の消費電力をその分だけ抑える努力を国民全員で行って初めて省エネ運動になるのではないか.
今のままだと1日中絶え間なく火をたぎらせながら,「私は1日のうちのこれだけしかフライパンで料理をしていません!」と炎をバックに誇らしげにしているただの視野の狭い馬鹿になっている気がする.

発電所は1度火を入れたら何年も動き続ける.
だからターゲットとした発電所の発電能力分を消費電力のピークから下げたところにしか,本当の意味はない.

そして目的を定めた上でターゲット発電所を停止することをあらかじめ決めておかなければいけない.
そうでなければ,無駄をなくす計画をしても,その職場から人は減らさないという日本風の無意味なリストラにしかなり得ない.
人間の場合は人を減らさなくても新しい生業を創れば帳尻があうが,電力の場合は火力発電所の削減以外に選択肢はもってはいけない.

脱線が激しいが,結論としては今日はエアコンが寒かったのでそろそろゆっくり風呂に入って体の抵抗力を高めておこうということ.
さて風呂にはいろう.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は忙しい1日だったが,これだけは見ておかなくては.
それは手塩にかけて畑で育てた春菊.
昨日の時点で大きなつぼみになっていた.

もう真っ暗だが,畑に行くと・・・何も見えん...

しょうがないのでデジカメのフラッシュを焚いておおよその春菊の位置に向けて撮影.
その瞬間!
おお,春菊が咲いているではないか!

しかし俺のほうを向いてくれていない.

しょうがないので道路に回りこんで写真撮影.
始めてみるが,とても綺麗だ.
なんだろう,まわりだけ白い感じがする.


うれしいので,パシャパシャパシャパシャ撮りまくった.

ひょっとすると今夜は,闇夜に走る不思議な光に怯える隣人がいたかもしれない.
ご容赦あれ.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




電子情報通信学会からのメールで1960年の通商白書についてなんとも力強い文章があった.

―――引用―――
From: tsuchiiss@ieice.org
To: issjimu@ieice.ieice.org
Date: Mon, 02 Oct 2006 11:26:11 +0900
Subject: FMシンポジウム「がんばれニッポン,がんばれ日本の研究開発!」
----
かつての日本には,1960年の通商産業白書のように,
研究開発への熱い夢と将来を見据えた高い志の提言があり,
それらが高度成長時代を演出する原動力ともなった.


その時の白書はどれほど素晴らしいものだったのだろうか?
印刷しようと思ったが,かなりのページ数になるので,今後じっくり読んでみようと思う.

通商白書・中小企業白書 白書データベース
http://www.meti.go.jp/hakusho/index.html


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝は満員電車がすごかった.
あげた腕が下ろせなかった.
油断していた...
特急で行けばよかった...

夜は近鉄白子駅付近の踏切事故で特急がノロノロ運転.
トラックが電車と接触して,電信柱を倒したのだそうな.
そりゃ大変なことでしたな,近鉄さん.

千代崎まで帰るところがひとつ手前の急行が止まる若松で降りて妻に迎えに来てもらった.
しかし夜道になれない妻が道に迷い,千代崎に向かう普通電車を駅の外から涙を流して2本見送った.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




書いたことをかなり進めてしまった.
仕事とは楽しいものであり恐ろしいものだ.
体のことが心配になってきたので本当に寝ることにする.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




手がかかる仕事を進めていたらもう2時だ...
いい加減もう疲れたし,ふろに入って寝よう.

そうだ,みんなに今秋の予定のメールを送って,あの人に資料の確認のメールを送って,あの先生にメールの返事を送って,プログラム開発も少しやって,先月締めの請求書を作って,頼まれている記事を書いて,この書類に目を通してから,明後日の午前と午後の資料を作成してから寝よう...って,そんなんじゃいつまでたっても眠れない...

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は朝から電車だ.
電車に乗るのは8時過ぎ.
ということは普通の人が出勤や通学しているのと一緒になるのかな.

学生時代にちょっとだけ電車通学というのをしたことがあるが,大変だった記憶がある.
とにかく移動が嫌だったから研究室にもネットから入ってばかりだったので,先輩方に会うたびに「田中君,久しぶり!」と言われていたのを思い出す.
その都度,「いつもサーバー上で一緒じゃないですか!」,「私は毎日オンラインですよ!」と強く主張していた.
もう10年以上も昔の話だ.
私も年を取ったもんだ.
でも何も変わってない気もしないでもないな.

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は左手だったので,今夜は右手を送ります.
「今夜は右手」って,何だか変な誤解を生みそうだ…



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月初日は日曜日.でも8時間以上働いている...

8月,9月とかなり働きすぎ.
少しスローダウンしなければ体に変調を来たすのだが,今月も休める感じがしないなぁ.

海が近いので,あまりにもストレスが溜まりすぎると昼休みや夕方に波打ち際を歩いていた.
泳がないまでも裸足で砂浜を歩くのは気持ちが良いものです.

でももう10月.
陸よりも1ヶ月遅れた温度の海水もそろそろ冷たくなってきます.
そうすると波打ち際に裸足でいる30代男性というのは,かなりやばく映る.

夏がなつかしい...

編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )