だえもん 田中通のブログです.三重県鈴鹿市周辺「私たちの地域を考える」関連記事等が入ります.鈴鹿市議会議員「田中とおる」
blog daemon - Toru Tanaka / 鈴鹿市議会議員 田中とおる(通)



折角入れたVistaですが,今のPCでは使い物にならないのでおさらばします.

BESRで一気に復元だ.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝起きたら何とかVistaのログオン画面になっていた.

喜びと不安が入り混じる気持ちでパスワードを入力してログオン...遅い...

とんでもなく遅いが,それでもアップグレードしたときよりは遥かに速いだろうか.

アップグレードしたときがXPの時の50倍遅かったとしたら,今は20倍遅いといったところか.

画面のプロパティを見ると,どうもグラフィックのチップがきちんと使えるようになっていない.

画面サイズもSXGAと小さく,非常に違和感がある.

ともかくATI Mobility RADEON 9600/9700のVista用のドライバを入れてみる.

うまくことが運べばよいのだが.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回はアップグレードでなくWindows Vista Enterpriseを新規で入れている.

パフォーマンスの確認で,前回1日以上フリーズした問題の箇所まで来た.

そこまで来て,今度は画面が暗くなった.

あぁ,先に進むことができるのだろうか?

とりあえず大切なデータはバックアップが取れていたので,安心して作業が出来る.

たとえ,Windows Vista Enterpriseがインストールできなくても.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows 98 SEをWindows XP Pro. へアップグレードしたときには,安定性と速度が遥かに向上した.

導入する時のスペックはそこそこ厳しいのだが,意外とCPUパワーは必要ないし,RAMの増設に気をつければ,安定して動くことがわかっていたので,結構挑戦した.

Pentium2 450MHz & 128MBでもかなり性能向上が見られた.

これが挑戦した最低スペックかな.

それ以下というのは挑戦する機材が無かった.

ネットでは新しいOSは当然のように重くなるというのが定説だったが,NT系かどうかという視点が抜けていたのが笑えた.

さて,今回のVista.

私の感覚からは,98からXPへの移行の時のような感動が待っているようには思えない.

せいぜい2000からXPのレベルか,あるいはそれ以下か.

妻のPCはVistaにはしないでおこうか.

きっとメモリ4GBと新しいビデオカードが要求されることだろう.



編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows Vista Enterpriseへのアップグレードは厳しかった.

なんとか動いたが,動作が異様に重い.

Pentium4 3.2GHz, RAM 1GBなのにマウスを動かすのも大変.

最初っから750MBもメモリを食っているし,CPUも常に25%以上占有されている.

そりゃ,まともにインストールできてないわけだからしょうがないんだけどね.

うちのVista第1号だったのに,なかなか散々だ.

インストール用DVDを作って今度はアップグレードでなく,新規でインストール中.

今度はうまくいくかな?うまくいってくれ.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows Vista Enterpriseってのは遊び部分が無いってことなのかな?

遊びとビジネスを切り分けてしまうなんて,Microsoftも愚かな.


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2GB弱のファイルを時間をかけてダウンロード.

やっと終わったかと思ったら,Internet Temporary Filesの中から保存場所へのコピーが始まった.

10分弱も待たされることに.

何のためにファイルを最初から外部に保存指定しているんだと考えているんだ.

キャッシュなんか要らないから最初からきちんと指定場所に保存しろ!

IEは馬鹿!


編集 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )