【県 名】 山形県
【場 所】 飛島 (酒田市)
【年月日】 2012年5月3日-6日
【天 候】 全日雨時々曇り
【観察者】 飛島観察会14名
【環 境】 離島
【観察種】
1.シロエリオオハム 27.ツツドリ 53.キマユムシクイ
2.アカエリカイツブリ 28.アマツバメ 54.メボソムシクイ
3.オオミズナギドリ 29.ヒバリ 55.エゾムシクイ
4.ウミウ 30.ツバメ 56.センダイムシクイ
5.ヒメウ 31.コシアカツバメ 57.キビタキ
6.ダイサギ 32.キセキレイ 58.ムギマキ
7.チュウサギ 33.ハクセキレイ 59.オオルリ
8.コサギ 34.マミジロタヒバリ 60.コサメビタキ
9.アオサギ 35.ビンズイ 61.ヤマガラ
10.オシドリ 36.ヒヨドリ 62.シジュウカラ
11.マガモ 37.コマドリ 63.メジロ
12.カルガモ 38.ノゴマ 64.シラガホオジロ
13.シノリガモ 39.コルリ 65.ホオジロ
14.ウミアイサ 40.ルリビタキ 66.ホオアカ
15.トビ 41.ジョウビタキ 67.カシラダカ
16.ハヤブサ 42.ノビタキ 68.ミヤマホオジロ
17.チゴハヤブサ 43.イソヒヨドリ 69.ノジコ
18.コチドリ 44.マミジロ 70.アオジ
19.イソシギ 45.トラツグミ 71.アトリ
20.オオジシギ 46.クロツグミ 72.カワラヒワ
21.オオセグロカモメ 47.アカハラ 73.イカル
22.ウミネコ 48.シロハラ 74.ニュウナイスズメ
23.コアジサシ 49.マミチャジナイ 75.スズメ
24.ウトウ 50.ツグミ 76.ハシボソガラス
25.カラスバト 51.ヤブサメ 77.ハシブトガラス
26.キジバト 52.ウグイス
【観察記】
5月3日連絡船の一便で島に入ってから本格的に雨が降り出しそれからずっと雨の毎日でした。
まるで鳥見隊の我々が雨を運んできたようです。
そんなわけで傘を片手に双眼鏡だけ持って島の中を歩きました。
4日5日は雨が上がる時間もありましたが、基本的には
北東の風が冷たく何時雨が降ってもおかしくない毎日でした。
こんなに雨にたたられたのは初めてです。
さてそんな中チゴハヤブサが大人気で島のあちこちを飛び回っていて、樹上に止まるたびごとに人を集めていました。
また、おばこ旅館前のシラガホオジロ♀は愛想が良くて、島の鳥が少ない中楽しませてくれました。
ちなみに雨の中3日間朝から夕方まで歩いて魚と海草主体の食事をして帰ってから体脂肪を計ったら、
体脂肪が3パーセント減っていました。1カ月いれば間違いなく肥満解消と思われます。
ただし私は下戸です。
最新の画像[もっと見る]
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
涸沼・大洗 2025.2.8 11時間前
-
銚子周辺 2025.1.25 2週間前
不安定な天気で雨も多かったので、心配していました。
気持ちの好い探鳥とは言えなかったようですが、やっぱり
鳥の数は凄いですね、私も飛島にもう一度行ってみたいです。
食べ物も美味しいしね(^_-)-☆
ずっと雨でしたが船は欠航しなかったし、宿の食事はすごくおいしかったし、すばらしいメンバーで宴会も楽しかったです。天気が良ければ日没までせっせと鳥見ですが、天気が悪いので早く宿に帰りまったりとした時間を過ごしていました。
これはこれでゆっくり出来て良かったです。
魚がおいしいのでハナにとっても天国のような場所だと思いますが、島でネコを見たことがありません。いつでもご一緒しますよ。