goo blog サービス終了のお知らせ 

心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

明日の自分は、今日の自分と何が違う?

2016-08-16 19:35:04 | 本のネタ
 人間は生まれてから死ぬまで、変化し続けて生きていることを否定する人はいないでしょう。
 ただ、大人になってから、変化を意識してい生きている人が少ないのも事実。
 変化を意識する最強の方法は、死を意識すること。余命半年と宣告されて、それまでの生き方と同じ生き方ができる人が、果たしてどれくらいいるのでしょうね?
 ”たとえ明日、世界が滅びるとしても、それでも私はリンゴの木を植える”
 素晴らしい言葉ですね。

 明日の自分は、今日の自分とどのように違うのか意識して生きることで、この瞬間を楽しむことができるとしたら、どんな違いを生みたいですか?!


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

問題は解決する人にしか降ってこない

2016-08-15 20:21:37 | 本のネタ
 同じ仕事をしていても、問題だと感じる人と感じない人がいるのが、不思議で仕方ありませんでした。
 
 問題だと感じない人は、無視をしているのだと思っていたのですが、そうではないということが分かってきました。

 問題だと感じない人は、嘘偽りなく、問題に感じていないのです。

 というか、問題に気づいていないのです。


 問題に気づかない人を責め、説得するのでなく、同じ感性の人に出逢えるまで突っ走ってみるのも一つの選択肢かも知れませんね。

 感性が合う人って、会った瞬間に分かりますから!


 常に問題意識を持って、生活していきたいものです。

 今日と同じ明日が来ることは、奇跡なのですから。。。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

手書きのハガキはインパクト大!

2016-08-14 20:29:04 | 本のネタ
 一時期、手書きのハガキを送ることを習慣にしようとチャレンジしました。

 が、送った方々からの反応が、想定より小さかったため、習慣にできないまま終了してしまいました。


 忘れた頃に、セミナーでご一緒した方から、熱いメッセージが書かれた”手書きのハガキ”が届いたのです。

 ハガキを受け取った私は、嬉しい感情は抱きつつも、いまだ返信しないままです。(ハガキ受信前に、メールでお礼は送付済)

 自分の挙動を客観的に見てみると、手書きハガキを送付した人にはリアクションなし。

 しかし、私の中には、手書きハガキを送ってくれた方の印象は鮮明に焼き付いているのです。

 ということは、私が送付した手書きハガキも、何らかの変化を植え付けたのかも知れません。

 すぐに見返りを期待するのでなく、自分がやりたいと思ったことをやり続けることの大切さに気付きました。


 手書きハガキを送ってくれた、Mさん、本当に有難うございます。

 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

感謝歩行のおかげで、一時停止違反で捕まりませんでした!

2016-08-13 19:22:17 | 本のネタ
 先日、新たな習慣として取り入れた、感謝歩行。

 一歩目(右足)を出すときに、『有難う』

 二歩目(左足)を出すときに、『感謝してます』

 三歩目(右足)を出すときに、『ツイてる』

 四歩目(左足)を出すときに、休憩

 このリズムで独り言のようにつぶやきながら歩くだけ。


 不思議なくらいに、心が安定してくるのです。

 車を運転するときに、割り込まれたり、自転車などの飛び出しがあってもイライラすることが少なくなりました。


 本日、一時停止から発進しようとしたところ、無理すれば発進できる距離のところに自転車が近づいてきたのです。

 以前だったら、多少強引に発進したところですが、感謝歩行の効果で、心に余裕があったため、自転車を先に通すことができました。

 自転車通過後、ゆっくり発進し左折したところ、お巡りさんが2人、一時停止違反を取り締まっていたのです。

 以前の運転をしていたら、捕まっていたのでしょうね。

 心に余裕が出るって、すごく得なことがあるということが体感できた一日でした。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

お店の人に『有難う』を言ってみる!

2016-08-12 20:49:47 | 本のネタ
 お客様は神様です。という言葉を耳にしたことがある人が多いことでしょう。

 確かに、商売で考えると、お金を払ってくれるお客様は、とっても大切な存在です。

 この関係性に甘えて、お金を払えば何をしても許されると思っている輩が多いのも現実です。


 一度、お金を払う立場でありながら、お店の人に心から

  『有難うございます』

 と言ってみてください。

 ちゃんとしたお店であれば、その言葉に呼応してくれるはずです。


 お金の機能の一つに、

  ”交換機能”

 というものがあります。

 自分が欲しいものとお金を交換していると考えると、お金を払う方が偉いという感覚はなくなるはずなのに。

 数十年後、大量にお金を持っていても、食料を売ってもらえない、可哀想なお金持ちが出現しなければいいのですが、、、



 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。