Kizu-darakeのにっきC

みんなに笑顔が戻るといいな。がんばれ!東北(とおほぐ)!

決めてくるよ

2007-09-16 10:33:57 | バイクな一日

さて・・・
頼むなり断るなりキチンと挨拶してこないといけないだろう。
ギリギリまで悩んだけど最終的には流れに任せる(爆

ただバイク二台を養うのにね。
維持費かかりすぎな感じの「すぽ☆すた」は現実どうなんだろ?

購入するバイクの候補は

カワサキ ヴェルシス (コイツが一番現実的、ポジションもデザインも好き、燃費もイイらしい
ホンダ CB750 (誰もが認めるオールマイティー、ファイナル)
スズキ GSX650F (こいつは上陸しないだろうな~)
ゼファー750 (最近よく見かける、地味だけどいい感じ、ファイナル)

今回悩ませてくれてる
HD スポーツターXL1200R
(08年型、大型タンクとあのグラフィックででっかくなったSR400にしか見えない(^^;)
でもハーレーハーレーしてなくて普通のバイクみたいで好き。
アイドリングのバララッバララッバッバってなんか馬の走る音みたいなリズムが!)

国産バイクなら来年の春か初夏に契約するつもり。
(ファイナルモデルはすぐ・・・)
どちらにしろ家族に見つかったら・・・(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コソ練

2007-09-15 22:07:24 | トリッカー

週末は雨予報、今日の天気はイイらしいので練習してみよう。
なんかあれこれ考えてるのもなんだし。

昼過ぎにいつもの場所に到着、
先着の方々は片付けてもう走らないみたいだ。
黒いトリッカーがいる!
ゴトーくんが来てるのかな?
いや女の子だ。
紫セロー250、
カワサキのMXレーサーの人がこちらをじぃーっと見てる・・・
いやそんなに露骨に見ないで恥ずかしいから。

いつものごとく荷物を降ろしミラーを外して空気圧を下げる。
今回も
前0.5
後0.4

このトライアルタイヤで気づいたことがある。
バイクを立てた状態、路面に対し垂直の時のグリップ力はすごく高い。
しかしタイヤを寝かせた状態ではトレールタイヤとさほど変わらないような気がする。

いきなりコースに入り何周か走る。
路面乾いた場所多かったので先週より走りやすかった。
もちろんマッタリと走ってだけど。

いつもと違うコースに入ってみた。
大きな石がゴロゴロ、練習にいいかも。

さてコースも周ったしいつもの上り下り。
今まで行かなかった黄色いラインを上ってみる。
こっちは石がごろっと顔を出しており難しそう。
とりあえずタイヤが効くようにまっすぐ立てて路面掘らないようにアクセル開けすぎず・・・

あれ!?
難なく上れた、なんかタイヤが石にグニュッと食いついてる感じが伝わった。
ここOK!

んじゃここは?
一箇所斜面の終わり近くえぐれてて難しいところがある。
この前はえぐれてるところで後輪がギュンと空転というか滑る感じが伝わりびっくりして
アクセル開けたらそのままウィリーして危なかった。

今日は、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウィリーした(笑)

しかも180度立った!
思わずバイクからズリッと降りてしまった。
あああああ、こりゃそのままひっくり返る!と思ったら
そのままウィリーしたままトットットッて動いてる・・・
スゲェー!
待ッテェェェェーーーーーー!
かろうじて左ハンドルを掴んでたので面白いことに自分を中心にゆっくりウィリーしたまま回る。
おおおおっ!
なんか大技炸裂してるけど、いやどうしよ?
あっクラッチ!
クラッチを握るとゆっくりバイクが傾き、ドシンッ、前輪が落ちた。
慌てて押さえ込む。

ドキドキドキドキ・・・・・・汗!
なんか今のすごかったなぁ~。
今の誰か見てた?見てた?誰も見てない?


ナンバープレートがめくれていた。
そんなとこまで立ったんだ・・・・。
ほんと絶妙なバランスだったんだろうな、二度は起こらないと思うよ。

3時過ぎ、貸切になっちゃった。

よし耐久エンデューロゴッコだ!
でもあえなくギブアップ。

今日は珍しく転倒無し!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘタレは重装備で

2007-09-14 23:11:46 | トリッカー

バイクも欲しい、そうだけど今必要かなって思ってるもの。

プロテクター
ブレストガードとかそういうやつ。
以前ね、こういうプロテクターってよっぽど走る人じゃないと着けない!って
思ってたんだけど・・・違うことに気づいた。

なんせ、私、
サーキットに遊びに行けば確実に転倒してます。
100パーセントです。
今まで傷程度で済んでますけどアバラの2、3本はそろそろかなぁ~って(笑

というわけで、と・・・
中に着込むタイプか上から被るタイプか・・・
これなんか良さそうだけど。
→SIXSIXONEのライトウェイトプロテクター
中に着るだけじゃなく上からもボンとかぶっても良さそうだしね。
中にガッチリ着込むプロテクターは熱くなった時や中に泥が浸入したとき不快そうだし
上から被るやつはこの前みたいに着替えて上からポン!熱くなって休む時は外せばいいし。

実際はどうなんだろ?

あとネックスタビライザーとかも気になるところ。

大げさかもしれないがなんせ100パーセントの確立の男ですから。

2号機の件、まだ決まりません。
ま、明日いつもの場所に練習に行ってこよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二号機

2007-09-13 23:08:17 | バイクな一日

実は2号機購入の見積りとかしてもらったんだよね。
ほんとは2号機買っちゃったら別ブログ立てて
kizu-ダラケじゃなく別人になってようかなぁ~なんて思ってた。

なに買うかって、
ハーレーのXL1200R

・・・・・・( ゜Д ゜ )・・・・・・・・・・・

・・・・・だって・・・・・・・スポーツスターが好きなんだもん・・・・・

で、

こちら側の月々の予算とかいろいろ話して検討してね。

知りたかったんだ、外車の維持金額とかね。

最初に「買うと決めたわけではない!」と店員泣かせのこと言ってから
説明聞いて見積りもらってと、
ここまではいいんだけどこのまま流れでご購入!なんて行きそうな
勢いだったので頭冷やすべく
「来週まで考えさせてください!」
ということに。

で一週間ずっと通帳とにらめっこ、電卓たたいて鉛筆走らせまくる。
ああでもない、これならどうだ?
いや、う~ん、という感じに。

1、まず値段が高い!まぁそんなもんは最初からわかってたし。

2、維持費が高い!これは自分の想定外だった。
ディーラーにお任せっきりプランを計算すると
納車→初回点検→6ヶ月点検→12ヶ月点検→繰り返し→車検→繰り返し・・・
となりまぁ初回点検はサービスしてくれるらしい。
6ヶ月点検で約1万5千円ほど
12ヶ月で2万5千円ほど、
(オイル、パーツ代含まず、純正オイルは高いんだこれが)
車検8万ほど、
なんか12ヶ月点検時にメーカーからオイルプレゼントがあるらしいのでこれは嬉しい。
ハーレーはエンジンオイルとミッションオイルというように複数のオイルを使用するようだ。
ちなみにスポスタは2種類、エンジンオイルは4000キロで交換推奨と聞いた。
(たぶんメーカー純正オイルでのことだと思う)

ということで
納車から毎月5千円ほど積み立てておくと慌てなくてもすむがパーツ、オイルなども考えると
月に6か7千円ほど維持費を貯金しとくのがベストかな。
多少の誤差出ても「想定内だ・・・」と。
ま、自分である程度メンテできるようになるのがベストかもしれない。
はじめはディーラー使って少しづつ離れていく?

何万キロ走っても何年と長く乗り続けようとも完全な調子を維持していくために
お金かかろうがディーラーメンテを利用していく考えもあるよね。
とくに壊すようなことしなければオイル交換と消耗品交換だけですむことだし。

メーカー純正パーツが国内でなぜか高い。
ネットで見た金額と・・・

ディーラーで取り寄せて取り付けてなんてことしたら結構でかいことに。
取り付けてみたいパーツは他で探した方がいいかも。

3、一番の悩みどころ・・・
給料が上がらない(笑)
ま、ローンは長いが手に届かないわけじゃなくきっちり計算すれば
ラクティスとトリッカーとハーレーが喧嘩することなく維持できることはわかった。

しかし、貧乏ライダーなわけですから
不意の冠婚葬祭とかさ、ほんとギリギリなわけなんです。
ツーリング費用なんかも今までのように行き当たりばったりじゃなく
3車とも費用割り当ててその中で走り残った費用を来月に足してとかやっていかないといけない。
いままでが自由すぎたわけなんだが。
コンビニの衝動買いも切る。

もうコンビニ行くのもやめたしね。

バイクのためなら何でもできそうだが・・・

はたして購入?
明日まで考える。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品トライアルタイヤでサーキットへ

2007-09-11 22:34:15 | トリッカー

【注意:このサーキットは現在4輪車専用となっております】
バイク用コースとして復活しました!!

またまた尾花沢モトクロスサーキットへ行ってきました。
またまた泥んこです。

バッテリー交換後、「もうこんな時間だ!」急いで出発。
あっ、いつものコンビニで2人発見。

誰もいないと思ったらジムニー数台がコースに入っていた。
へぇ~、あのコースに入ったんだ、チャレンジャーだね~。
でもどんどん山奥に入っていったらしく消えてしまった・・・すごい。
荷物も置いてるし建物の鍵も預かってるみたいだしまたここに戻ってくるのだろう。

台風が過ぎたコースは荒れ気味。
粘土質の土は滑るし川も出来ていた。
泥の水溜りは一気に突っ切るとしぶきが!
思わず悲鳴がでてしまったよ。
我々3人だけでなく見学に来た人やトランポできた人たちも後から来た。

まぁ毎度のこと、転倒有り!

最初の上りから一気に下るところ、
前回泥に沈んだ場所。
ガレてるね。

レーサーは速い、あっという間に見えなくなる。
ぴょんぴょん飛んでるし!

速く走れるわけじゃないけど
夢中になって走る。
こんな楽しいことはない。

てやっ!
気持ちだけは飛んでいる(笑)

さて自作のマッドガードはいかがな状態か?

松井選手の姿は見えないです、が、仕事はしてるようです。
まぁ大丈夫かな。

思い切り転んで戻ってきました。
バイク捨てて背中からズワァーッと・・・
ぬるぬるって結構滑ってったね。

スポスタもコース入るのかな?どきどき・・・
連れの方は走る?
いや泥だらけなるの目に見えてるし。

泥んこ、背中がジャリジャリする。
そんなこともあろうかと替えのシャツに着替える。
が、すぐ転んで汚す・・・

トレッキングトリッカーとりあえず完成の形かな。
まだまだいじる部分は多岐にあるけど
ベースが出来上がったという意味で完成!

それではトライアル練習、
さぁいってみようか!
あっそうそうタイヤの空気圧は
前、0.5
後、0.4
という超低圧に設定、当たり前だけど今までのオンオフ両用のタイヤとはグリップが違う。

いつもの丘、上るのも下るのも慣れてきた、いい感じ。
途中フロント浮きっぱなしなので回しすぎてるのかな?

あっ、今WATAさんが向こうの斜面挑戦中、
今あそこが苦手なんだ。

さて、今回の目的の場所。


斜めに撮っちゃったので・・・

目標にかかげていたここ、今回は登れるかな。
まず下り、まぁ無難に大丈夫、
しかし藪の中というだけでかなり難しく感じる。
実際切り株や枝、石、くぼみが隠れてて意外なところでハンドルとられたりする。

下りたのはいいけど勢いあまって突っ込んじゃってます。
さて・・・
どうしよ?
押したり引いたり押したり引いたり、いけそう!
ユーターン、ガクンッ、おわっ、木が横に伸びてた。

行ったり来たり、行ったり来たり、何度も試す。
よしここはもう大丈夫。
違うラインは・・・今日は試さなかった。
この次に、
これならいけると思うな。

さて今度は・・・
ここ悩むんだよな・・・
轍の中?外?

で結局、走ってる途中悩んじゃうと・・・
しまった!

斜面の途中で転がってるので逆さま状態です。
もちろん乗ってる人間は・・・
下まで転がっていきました!(笑)

やっちゃいけないキャンバーの谷側に転ばすやつ、
足つきのいいトリッカーでも絶対こちら側に足は届かない。
わかっちゃいるけど・・・あ~~れ~~~

さてさて、足元滑るね、
どっこいしょ、バイク立て直したら前輪が轍にはまってバランスよく斜面の途中で立ったまんま。
斜面途中で転んで難儀してたレーサーいたけどこちらはどちら側でも乗り込める。
どっかり座ってと・・・
こりゃくつろげる。
じゃなくて・・・
どうしよ、

この状態から上るのは自分には困難、じゃ下りる。
ヨイショ、ヨイショ、なかなか抜け出せネェ!

まぁいろいろやりながら失敗しながら今日も昼頃まで走る。
知り合った人とバイク談義に花が咲く。
「サントレ出るの?」
ん?
「来年に向けてがんばってみようか?」
んん?

来年って次の6月・・・それ出るという暗黙の・・・

「来年に向けてがんばってみようか。」
「来年に向けてがんばってみようか。」
「来年に向けてがんばってみようか。」
「来年に向けてがんばってみようか。」
「・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・
・・・


んじゃもっと練習しなきゃいけないなと心に思うkizu-ダラケ本人であるのでした。

現地集合、現地解散!

洗車、
歪んだシフトペダルは挟んでグイッと。
根元からボキッなんて行くと怖いからこの作業はしたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリッカーのバッテリー

2007-09-10 22:23:41 | トリッカー

いつもの感じでエンジン始動、
もたつく、あれ・・・止まった。
まぁエンジンかかったけどかかるまで鈍くなったな。
とうとうきたか、交換かな、3年はもったし、いい頃合かな。

バッテリーの交換をすることにした。
シート外して右サイドカバー外すとバッテリーが見えてきます。
が、そのままでは外せません。
とにかくちいさな車体にギューギュー詰めなもんだから外すのも一苦労です。
ゴムバンド外して
配線のカプラーの大きいやつ外して上の方から引っ張り出すようにして・・・と、
オラァッ!出てこいやぁ!
出た、一苦労だ。
---------(注意)-----------
間違っても二つの端子を掴んで
感電しないように!

--→最近バッテリーを外すいい方法がわかってきた(2011年 9月18日掲載記事)

初夏に買っておいた新品バッテリー、えっ名前が合ってないって。
一応互換性あるので大丈夫。
純正にはYTZ 7S
今回から世話になるのはFTZ7S

古いバッテリーの処分のしかた・・・後でしらべとこ・・・

衝動買いしたプラグアース、これもつけちゃえ!
SplitFireのDspark

ちょっとしたドレスアップ、
何もいじってない地味なプラグコードにブルーアルマイトの小物がきらり!

取り付けは簡単でプラグコードに本体を挟んでコードをバッテリーのマイナスにつなぐ。
電力増幅して点火力アップするアイテムでは無く
コード内で発生しているノイズを取り除くアースをひいて
電気をスムーズに流すようにするアイテム。

取り回しはエンジンや排気系に触れないようにしてと、
汎用品で長いので「たたんでしばる」ように裏にかいてあったからそうする。

さて始動!
エンジンのかかり具合の力強さが違う。
おおっ、スムーズに回るね。
しかし
バッテリー交換が効いてるのか
アースが効いてるのかはわからない。

こういうものは一つ一つ試していくのがホントなんだろうな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井マッドガード

2007-09-09 22:56:18 | トリッカー

さて新品のトライアルタイヤですが
組み込むのにフロントのスプロケットを14丁にしチェーンはそのままでポン!
さて、

スイングアームとは干渉しなかったもののクリアランスはけっこうシビアだったりします。
ま、自然にタイヤも減ってくるので問題は無いとは思いますが。

いや!
リアサスを泥から守るマッドガードでいいのかな?
が、大ダメージ受けてました(笑)
タイヤは減ってないけどこちらは穴開く寸前!
例えるなら・・・う~ん、
レコード盤より針の磨耗が早い。かな?

とりあえずこっちを外してと、
代打の準備をすることにした。

ダイソー行ってゴム板か下敷き買ってきて・・・
動くのめんどくせ~、
家にあるもので使えるモノ探そう。

あった!
某保険屋からもらった松井秀樹ファイルケース、これ使えそうだ。

出来た!
松井マッドガード一号!
彼の姿を大胆に切り抜きリアサス守る守護神完成!!

サーキット走ってきた時は効果上々!
しかしお尻のほうから・・・
弱点は取り回しのとき逆方向にタイヤが回るとめくれてしまう場合がある。
とうぶん彼に働いてもらうことになるだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトクロスサーキット行こう!

2007-09-08 21:37:26 | トリッカー

さぁ、台風が過ぎ去りました。
もわっと暑い空気が流れ込んできました。
明日タイヤを試すべく
銀山温泉前尾花沢モトクロスサーキット
へ向かいたいと思います。

現地集合現地解散の朝9時集合に決まりました!
たぶん泥まみれのかなり手強い路面と思われます。
無理せず遊んで来たいと思います。

---追記---
WATAさんにマニアックKさん。
Yasuさんも来てくれるだろうか?
他にも来てくれる人とかいたら面白いだろうね。
当日が楽しみ。

オヤスミ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆ツーその7 卯子酉様

2007-09-06 23:54:06 | トリッカー

昨日気づかないうちにぎっくり腰とかいうやつになっていた。
こまった・・・でもかなり回復早くて週末はだいじょうぶそうだ。
週末にはバイク乗る!・・・この一念というか執念が効いてるような気がする。


執念!

------盆ツーその7 卯子酉さま------

お昼、遠野の町に戻ってくる。
遠野らしい食事ってなんだろ?
う~ん、どうやらジンギスカンなんかあるらしい。

「遠野名物じんぎすかん」という看板につられてガーデンハウスという店で
じんぎすかん定食を注文、1180円

この値段でジンギスカンを食べられるとは、美味しかったです。
次来たときもジンギスカンいいね。

さて、遠野の道の駅に向かって走り出すがメチャクチャ混んでるね。
入りたくても入れない車がごちゃっと。
たぶん入ってもバイクすら停められないかも。
前来たときは停めたバイク囲むように車停められて出るに出れないことがあったな。
あれは信じられなかった。
押して引いて藪こいで道路に脱出したんだっけかな。

入れないところに無理して行くことないか。
飯も食ったし。
道の駅の下に、裏かな。
小さな踏み切りがある。

その踏み切り越えて橋を渡ると

卯子酉さまがそこにある。
近道なんだよね、伊達にバイクでぐるぐる迷ってたわけじゃないんだよね。

うねとりさま

ちいさな社、でもひとが結構来てる。
この神様は恋愛成就で有名なんだ。

さぁ、願いを!
・・・って誰と結ばれたい・・・んだろ、オレ・・・
まいっか、お参りしとこ。

赤い布、この布に好きな人の名前を書いて結びつけるのだ。
これは女性が好みそうな・・・
自分もこういうのって好きだけどさ。
じゃ、誰の名前かこか?

夕方に来ると夕日に照らされて赤が映えてもっと雰囲気最高なんだよ。

この近辺にコンセイサマとか五百羅漢とかある。

よし場所移動。
それでは町中に入ってみるか。

社傍でくつろいでたニャンコ。
おいでおいで・・・

怪しい者ではございません。
写真撮らせてください。
メチャクチャ警戒してるし。

バッテリーを騙し騙しまだまだデジカメが使える。
このまま後何枚撮れるのだろうか。
遠野で電気の大型量販店あったのでバッテリーのこと訊ねたらダメだったんだよな。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレーカスタム

2007-09-05 21:31:43 | バイクな一日

いやいやこちらに例の650Fで検索して訪れる方が結構いて驚きました。
現在で「ほっしい!」候補の一番頭というか筆頭は

カワサキ ヴェルシス
そしてそれとおなじぐらい頭を悩ませてくれてるのが
HD スポーツスター

えっ車種のタイプがまったく異なるって?
いいんです、
GSXにしろヴェルシスにしろスポーツスターにしろ幅広く好きなんですから。

こんなサイト見つけました。
→ハーレーの純正オプションの取り付けをシュミレーションするサイトです。

それでもし自分がハーレーのスポーツスターオーナーになったら・・・で、
こんなふうなのがに出来ました。

カッコよさは求めず小さめのウィンドシールドと肉厚シートでトコトコツーリング仕様。
ベースは大型タンクのXL1200Cです。
黒っぽい色が多いハーレーのなかで黄色というのがポイントです。

大型タンクの883です。
サイドバッグ取り付けただけですがメタリックブルーが爽やかな感じ。
爽やかにトコトコ仕様。

先の2つの複合、
883Rに小ぶりのウィンドシールドとサイドバッグ、やっぱりトコトコツーリング仕様です。
このカスタムは非常に気になるところです。

ちょっと重いし選択幅が少ないのが気になりますがこういう
ゲーム感覚なカスタマイズ遊びってやり始めると面白いんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする