花も葉も実も
ソラからふりそそぐように咲く
発芽してから3年で咲きました。
ちいさな鉢、肥料は米のとぎ汁のみ。
2013/3/11 もしかして花芽!
3/27 確信。
(秋茱萸)グミ科グミ属。
日本(道央以南)、東アジアに分布。
花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。
雌雄同株。高さ2~5m。
名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。
細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。
5~6月の苗代のころに結実のナワシログミ。
結実の季節を纏う、うつくしいなまえ。
お菓子のグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう。
栽培記録
2019/11 採種。
2020/4/9
実はしばらく追熟すると渋さが消えて、仄かな甘みが咲く。
追熟して食べたのと果肉ついたのを別に蒔いた。
鳥が食べて排泄、みたいなイメージで。
2020/5/12
食べなかったほうが発芽。排泄じゃないから?(笑)。
しかしこの時点ではアキグミと確信は持てない。
何しろウチときたらいろんな種が飛んでてあちこちで発芽してるから。
2020/5/24
こんなにちいさなうちに、すでにアキグミの葉の特徴がしっかり出ている。
星状毛(せいじょうもう)と呼ばれ、気孔からの乾燥を防ぐ目的。
葉と実のつぶつぶな表情が同じ!
2020/7/24
2020/10/18
2021/2/3
ほどけていく早春。
2021/4/上旬。
2021/10中旬。
剪定は定期的に実施。
アーカイブ
2月中旬。
つめたい魔法が融けて
ほどけていく早春
4月初め。
4月中旬。
9月末。
10月上旬。
10月中旬。
10月下旬。
グミ科の仲間 アーカイブス
ナワシログミ
(苗代茱萸)グミ科グミ属。常緑。
日本(関東以西の海岸地域)、中国に分布。
花期は10~11月。強い香り。
翌年5~6月に赤く熟す。樹高。3mくらいに。
ナツグミ
(夏茱萸)グミ科グミ属。
日本固有種。
花期、4〜5月。実は5~7月に熟す。食用。
高さ2〜4m。