すこしかじったら、
遠い日の、仄かな酸味と甘さがよみがえる。
深く、遠い記憶。
(棗)クロウメモドキ科ナツメ属。
原産地は中国から西アジアにかけて。
渡来は奈良時代以前に。
花期、5~7月ころ。花径5mmくらい。
実、2cmくらい。9~10月に熟す。
樹高、15mくらいに。
ツゲ以上の比重で高級木材に、
実は生薬、高級お菓子やサムゲタン等食用に。
名の由来、夏に芽が出ること(夏芽)から。
アーカイブ。
6月上旬。
9月上旬。
みなさん、ご存じでしょうか。
撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、
事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、
数分でかゆみが消えます。ホント!
はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!
簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。
個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、
かき壊したりしなくなる効果も!
ナツメ、すっかり秋になったね。
実をかじってみたの?
甘くて酸っぱいがこの状態でも残ってるんだ‼
懐かしい思いでかよみがえるし木と実 ♪
また、ライネンのハジマリ
この手読めない?
懐かしい思いでがよみがえる。木と実でした。
奈良時代に伝わったとは、歴史ありますね。
かじったことないですが、サムゲタンと聞いて、お腹が空いてきました。
温かいものが、嬉しい季節になりましたね。
予想外れてずっと降ってたから(笑)。
ナツメ、前回の投稿の際に、味のことコメントくれた人いたから。
それと、撮ってる時に見知らぬ人が、
昔たべたなぁって。
これはもう試しなさいという啓示!
手に持ってるのが食べ残し(笑)。
次々とマタライネンのハジマリだね。
食べること、健康に通じる植物は、
暮らしに密接。
そうですね~、サムゲタン食べた~い♪
漢方薬ですね。かじっても?汁
ケ無しだったでしょう?でも味見
出来たのですね?花友さん家の畑で鈴生りを見て,感動した記憶が鮮明です。生の味はリンゴ?ナシ
見たいだった気がします。
味は覚えていたのより、甘くて。
リンゴ寄りのナシみたいな。
香りはサムゲタンで馴染みあるから、
あぁやっぱりって。
なんだか、とても遠い記憶が蘇って・・。
どうもグミとこんがらがってる。
そう間違いなくナツメ芽が出て今鉢で大きくなって来てるよ♪
このお花だけでも見たいな~。台風がイヤな動きしてるね。
もう止めて~って思うけど仕方ないね。
自然には逆らえないもの・・。
また、アシタね~。
底なしの園(笑)。
うん、数だけ楽しみがあるからね〜。
キリナイヤマイ♪
またアシタね〜。