やさしい西風に乗ってやってきた、
精霊の守り花。
タネが咲き始めました。
2018年夏に初めての発芽。
去年、冬越しがうまくいかず、
挿し木で残せた鉢が元気。
以前の樹勢くらいに回復。
這性で60cmくらいになるから、
ちいさくしようとの剪定がうまくいかなかった。
さて、再チャレンジ♪
2020-9-11。挿し木。
2021-5-25植替え。
(Hibiscus lobatus)アオイ科フヨウ属。常緑中低木。
原種ハイビスカス。常緑中低木。
原産、マダガスカル(アフリカ大陸の南東海岸沖)。
自然学者の『約束の地』とよばれる聖地。
地図では小さく感じるが日本の1.6倍。
気候も多様で、この花がどの環境なのか不明。
花期、6~10月(適温であれば一年中)。
花径、4cmくらい。一日花。這性草丈、60cmくらい。
葵は葉の向日性、太陽を仰ぐ意。
アーカイブ。
3月中旬。コゴメホシノヒトミとなかよく。
5月末。
6月初め。
8月末。
今日のイノチ。
すこしもらって、そばにおいて。
9月初め。
10月初め。
10月中旬。
11月初め。
マダガスカルからとは、アフリカなんですが、ハイビスカスと違い小さなと、
薄い紫が綺麗ですねぇ
コゴメホシノヒトミと相性良さそう~
夜、台風並み凄い風で起きました。
雨が無いから、余計風の音が強く感じました。
台風、来てほしくないですが、自然を避けるわけにもいかず。困ったものですね。
代わりに、昨日と違い、
台風一過の気持ち良い朝です。
おはようございます。
以前も紹介していただきましたが、案外小さい花なんですね。
マダガスカルは動植物の固有種の宝庫。
ガラパゴスみたいなところですね。
ハイビスカスの花色
優しいピンク素敵です
花色で随分変りますね。
家の花は真っ赤ですので
暑苦しい気がします。
夏咲く花は貴重です。
嫌な風が吹き荒れました。
被害も出ましたね。
今日は猛暑日予想!
涼やかな花で、花期長いからうれしいですね。
マダガスカルを訪れることはないでしょうね~。
フシギオーラ放っています♪
ヒトの聖地ではありませんから、
なんとなく近寄りがたい印象です。
植物を通して、妄想しています(笑)。
この花は、晩秋までずっと咲き続けます。
南の花なのに、色合いが淡いピンク。
這性ですから、半日蔭とかの環境が
自生地かもです。
今朝は風も有って朝散歩の頃は曇ってたから楽にできたよ。
今はカンカン照り💦
ハイビスカスらしくない ロバツスちゃん。
もう種が咲いてる!!
危うく消える所だったけど、ようやくたった一芽だけ大きくなって咲き始めた所。
また部屋の中で季節外れに咲いてくれるかもね。
うまく成長してくれたら今年の秋にお花見られるかも。
大きくなっても安心できない、
お花と同じでやや弱弱しい子かもね。
この弱弱しい感じが守ってあげたくなるお花♪
残ってくれてありがとうだったよ(*^^)v
風治まってきて、気温上昇がすごい。
ただ、湿度は低めなのが救い。
復活良かったね♪
発芽率は低いよね。
ウチでも相当な種が飛散してるけど、
まだ発芽を確認したことない。
この子の適正環境は、
暖かい森縁とかの雰囲気じゃないかと。
乾燥や低すぎる温度は苦手で、
半日蔭で匍匐して茂ってるイメージ。
暑いうえに雨もず~っと続くから
しばらくは我慢の時なのかもね。
体温以上って異常よね。
感染者が重症化して120軒も入院先断られたって・・
働き盛りの人はお家でって訳に行かないから、
急いでワクチン広めないと。
うっかり怪我とか病気とかでお世話にならないようにしないとね。
今年も時間差でちらっと顔見せ。
今日は一番上が帰ってきてるので長男と2人で顔見せに来てくれて、
2番はお母さんと病院へ。
明日は同級生たちが来るって。
早く前みたいに皆で食事したいねって話してたところ。
ガンバレ日本!!
ガンバレ東京!!
酷暑も早くどっか行って~でネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
東京が今夏最高気温(;゜0゜)。
コロナも熱中症も恐ろしい。
体調管理に注意だね。
接種率上がって、大きな効果をあげてる
イギリスのニュース聞くけど、
悪いデータ自体が日本とは桁違い。
接種率上がったらの期待が高まる。
日常の回復を待ちたい。
がんばれ日本!
パラもがんばれ東京!
うん、気象にもネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪