ピアノを弾く時の姿勢。


意識したことはありますか?
無意識にピアノに向かって弾いている、
というのが多いかもしれません。
ピアノを弾く、という行為は
身体を使うのでスポーツと同じです。
どんなスポーツでも、
姿勢が悪いと良い結果にはならないですね。
変に力んでしまったりする原因にもなるかも…
たまに自分がどんなふうに
ピアノに向かっているか
チェックすると良いと思います。
姿勢は、音にも影響します。
丸めた背中で、アゴを出し、
だらんと緩んで弾く時、
それではフォルテは出ないでしょう。
そしてコントロールの必要なピアノは
もっとできないでしょう…
譜読みしている時とか、つい気が緩んで
変な格好で読んでいる、ということも
あるかもしれません。
そしてそれがクセになると…
練習してるのに音が思うように出せない
に繋がってしまいます。
小さな子より、中学生以上に多い気がします。
レッスン始まりに、ここがうまくいかない
など、困ったことを聞くのですが、
できないと言った原因が姿勢にあること
意外とあります。
背筋を伸ばして、しっかり向き合って弾いたら
ぐっと弾きやすくなって、
難しいテクニック連発の難所もすんなり✨
こんなこともあるんですよ〜😊
要チェックです🎹🎶

国分寺市、小平市、鷹の台のつぶらピアノ教室
詳細はホームページをご覧ください。
公式LINEにて、ただいま体験レッスン無料クーポン配信中です。
