中学3年生。いよいよ受験も迫って参りました。
彼女は、中3になってからも
毎日欠かさず練習しています。
1日30分。
今はバッハのインベンションや、
ツェルニー40番などもやっているので、
このレベルで1日30分は
少ないかもしれません。
でも、毎日なんです。
もちろん、たまにはできない日も。
でもたまに…
他の教室から移って来た子ですが、
入会時は毎日はできませんと言っていました。
その時に、毎日練習することの効果や
意味をお話したと思います。
できるかな?と聞いたら、
まだ小さな小学生だった彼女は
しっかり頷いてくれました。
それからというもの、その約束は
ずっと守られていました。
中3になって、さすがにできない日も
たまにはありますが、本当にたまに。
数時間、がっつり練習はしないけれど、
コツコツと積み重ねています。
何年もそんなことを続けられるのは
すごいことだと思います。
今後大人になればなるほど、
自分の時間を確保することは
難しくなりますが、
出来るだけやる、を心がけられるのも
習慣になっているから。
簡単に諦めず、隙間の少しの時間でも
ピアノに触る、ができるだろうと思われます。
さてそんな彼女は、
ドビュッシーのアラベスク第1番を練習中。
とても美しい曲です。
彼女にはこの曲がとても合っていて、
とても素敵な演奏になって来ました。
小学生の頃、練習はしっかりするので
指は回るけれど、表現力については
もうすこし自分が出せるといいなと
思っていました。
あまり自己主張の強いタイプではない
控えめな?性格もあったかもしれませんし、
彼女の美意識として、あまり自分を出すことを
好まなかったように感じたこともありました。
でも、中学生になってから
少しずつ音楽の中に、変化が現れました。
音楽の奥深さや、面白さ、
今までより深いところで感じることができているようです。
大人に近づいていく様も感じます。
彼女はきっとこの先も、音楽の喜びを手に入れて
豊かな音楽人生を楽しむことができるでしょう。
昨日のレッスンでは、本当に素敵なアラベスクが
弾けました。
ドビュッシーの魅力と、彼女の気持ちと、
相まって、自分の中で消化できている演奏。
勉強の合間に、上手に練習を取り入れて
頑張っていて、本当にえらい…
ドビュッシーが気に入った様子なのと
彼女に、合っていそうなので、
次もドビュッシーの曲にしました。
月の光
とても有名な美しい曲です。
一緒に楽しんで練習していきましょう✨