ピアノを弾こう🎹 国分寺市、小平市の《つぶらピアノ教室》

国分寺市北町のピアノ教室のご案内です。鷹の台駅より徒歩8分、創価小学校より徒歩3分です。

おうちごはんと緊急事態宣言

2021-03-04 21:17:00 | ピアノ教室
昨日は雛祭り。
うちには女の子がいないんですが
この日はちらし寿司を作ると決めて
毎年ちらし寿司です。

我が家の男子たちは
あまりちらし寿司は好きではないらしい。

らしい…というのは、嫌とは言われていないから。

言えないのかもしれません。
作ってもらったのに文句を言うのも、
と遠慮してるのかな?

でもわかるんです。

それなのに、作っている…💦
私はたまには食べたい、雛祭りくらいいいかなと😅

でも最近風向きが変わりました。

ちらし寿司に、お肉を乗せたんです。
韓国風?

五目ちらしに錦糸卵を乗せて
焼肉のタレに絡めたお肉を
たっぷりトッピング‼️
その上に韓国海苔を散らして❣️

これならいいようです。
何も言わないんですが、なんとなく感じる…
そこは言おうよ…と思うんですが
言うほどでもないのかな?

でもみんながまぁいいかくらいなら
良しとしよう。

家族それぞれ好みがあるし、
最近は若者好みのものがハードに感じるお年頃…

みんなが満足のご飯のメニューには
頭を悩ませます💦

どこのお家でも、日々のご飯のメニューは
それぞれに工夫されているんだろうなぁ…
特に最近は外食もままならないし。

コロナでみんながお家に篭った最初の緊急事態宣言の頃。

息子の学校もオンラインになってしまったし、
夫も在宅ワーク。
私もオンラインレッスンと家族が毎日揃っていた頃。

最初は息子が家にいるのが珍しくて(笑)
とにかく出かけていくといつ帰ってくるのか?
大学生は本当に予定がわからない💦

家族が揃っている珍しい状況に
張り切ってご飯を作っていました。

各国のお料理を日替わりで‼️

と言っても、そんなすごいお料理上手と言うわけではありませんが…😅

でも私なりに頑張っていたわけです。
しかし長引くコロナ。

だんだん大変になっていきました。

いつの間にかそんな手の込んだ食卓は
消えてしまいましたが💦

今はおうちごはんは元に戻った感じですね💦


朝ごはんにアップルパイを食べたと
嬉しそうに話してくれた生徒ちゃんがいました。
前の日のデザートだったけど、
お腹いっぱいでたべられなかったからと。

お母様が、なかなかお出かけできない状況に
子どもたちを喜ばせようと、
美味しいアップルパイを用意されたとか。

自由に遊びにいけない、
外食も出来るだけ自粛の日々ですから
美味しいアップルパイがあったら
それは嬉しい❤️

皆さん色々工夫されているんですね…✨

さて緊急事態宣言。
延長するような話が出ていますね。

だいぶ人数が減って、もう教室では再開する気満々でしたが。

もう少し我慢して、先のことを見越してさらに減らそうというのはわかるけど。

なんとも悩ましい。

感染対策をして再開しようか、やはりもう少し待つか…


面談等は解除になってから、と決めていますが
レッスンは来て欲しい状態の人もいるし、
悩んでいます。






良い姿勢と良い音の関係

2021-03-03 20:49:00 | ピアノ教室
ピアノを弾く時の姿勢。
意識したことはありますか?

無意識にピアノに向かって弾いている、
というのが多いかもしれません。

ピアノを弾く、という行為は
身体を使うのでスポーツと同じです。

どんなスポーツでも、
姿勢が悪いと良い結果にはならないですね。
変に力んでしまったりする原因にもなるかも…

たまに自分がどんなふうに
ピアノに向かっているか
チェックすると良いと思います。
姿勢は、音にも影響します。
丸めた背中で、アゴを出し、
だらんと緩んで弾く時、
それではフォルテは出ないでしょう。
そしてコントロールの必要なピアノは
もっとできないでしょう…

譜読みしている時とか、つい気が緩んで
変な格好で読んでいる、ということも
あるかもしれません。

そしてそれがクセになると…
練習してるのに音が思うように出せない
に繋がってしまいます。

小さな子より、中学生以上に多い気がします。

レッスン始まりに、ここがうまくいかない
など、困ったことを聞くのですが、
できないと言った原因が姿勢にあること
意外とあります。

背筋を伸ばして、しっかり向き合って弾いたら
ぐっと弾きやすくなって、
難しいテクニック連発の難所もすんなり✨

こんなこともあるんですよ〜😊

要チェックです🎹🎶



国分寺市、小平市、鷹の台のつぶらピアノ教室
詳細はホームページをご覧ください。


公式LINEにて、ただいま体験レッスン無料クーポン配信中です。



レッスン準備とやります宣言💦

2021-03-02 19:37:00 | ピアノ教室
今日はピアノ教室の準備を沢山しました。

新しく入会した生徒ちゃんの
動画教材や、音列ノート、
イベントのプリント、
コンクール予選課題曲の準備など
1日があっという間に過ぎていきました。

ああ、確定申告…

ほぼほぼ出来ているのに、
その先がストップしたまま。

あとちょっとなんだからさっさと終わらせて
スッキリすれば良いものを、
なんだかんだと後回しにして
結局バタバタとやることになるので、
毎年反省して、次こそ2月中には終わらせる
と決意するのに、結局土壇場になって
後回し。。。

ちゃんとしようよ、自分!

どうせやらなくてはならないのだから
ちゃっちゃと済ませたいのに💦

とはいえやること目白押し。

今週末にはやります!

とここで宣言して逃げられないようにしておこう。

和綿の種

2021-03-01 22:22:00 | 日記
和綿の種が送られてきました✨

昨年中止になってしまった
絵と物語とピアノのコンサートで
お世話になったオーガニックコットンのお店
メイド・イン・アース。
お店は自由が丘にあります。

25周年ということで、
世田谷区の花、サギソウの柄を茜やログウッドの
植物染のオーガニックコットンの糸で織り上げた
ハンカチが届きました。

その封筒の中に、和綿の種‼️

綿の種ってこんなだったんですね。

4月下旬〜5月上旬にタネを撒くと7〜8月に開花、
秋にはコットンボールが収穫できるそうです。

ちゃんと育てられるのか、不安ですが、
せっかく頂いた種。
挑戦しようと思います。

コットンの勉強会や収穫した和綿での
Tシャツ作りまで❣️

和綿プロジェクトとして、
育てる→収穫する→学ぶ→ものづくり
までの楽しい企画です。

栽培を楽しみながら、コットンの知識を学び、
糸紡ぎなど、これまでも色々な企画をしていました。
近年は学校教育の場からの参加もあり、
出張授業などの活動の様子など
折々にお話を伺っていました。

畑で作られるコットン栽培には
とても多くの化学薬剤が使われていて
糸や生地、製品になる工程でも
多くの化学薬剤が使われるコットン製品の
現状にショックを受けて
「絶対に日本にオーガニックコットンを広めてゆきたい!」
と会社を立ち上げたそうです。

メイド・イン・アースの製品は
素材がオーガニックコットンというだけでなく、
製造工程でも有害な化学薬剤を使用しない、
縫い糸、ネームタグなども全て丸ごと
純オーガニックコットンを使用する。
製造時の電気は再生可能なエネルギーを使用する。
などなど、本物のものづくりにこだわって
人の肌にも環境にも心地よいものを目指しています。

同封されたハンカチの柔らかさ‼️

触ると心地よいものを身につけると、
幸せな気分になります✨😊

教室に通われる生徒さんたちにも
コットンの成長を見てほしいなぁと思います。

枯らさないようにしなくちゃ💦