VOICE of TSUCKY

ラブラドールのいる風景
出演者紹介:カテゴリー”VoT紳士録” 
用語辞典:カテゴリー”つきペディア”

ご縁

2016-11-06 | 月世界
大学に在学している友人から、
学園祭に誘われたので、ン十年ぶりに大学の学園祭の雰囲気を味わってきた。

友人が在籍しているのは仏教学科なので、
一般的な学園祭とは違う催し物もたくさんあって
お遍路に行ったワタシには興味深かった。



大学があるのは巣鴨。
とげぬき地蔵に行ったことがなかったので、
商店街を歩きがてら、お参りしてみることにした。


巣鴨駅から歩くと、入り口にこんなものが・・・。
なんだ?と思って近づいてみると、巣鴨のゆるキャラ「すがもん」のおしりだった。
つんちゃのぷくぷくのお尻を思い出して、ナデナデしておいた。


とげぬき地蔵は商店街通りを3分の1ほど進んだところにあった。
でも、お地蔵さんには長蛇の列。


帰りに暗くなってから寄ってみたら、さすがに1組2組しかいなくて、
このあと学園祭のステージで聞いたすがもんの曲、「朝早くて、夜早い」という歌詞の通りだった。


学園祭?と思ってしまうのは、お坊さんの姿があることだ。
でも、このお坊さんたちはみんなここの学生さんでもある。


構内にある観音堂の前で勤行が行われる。


護摩焚きがあったので、1本100円で護摩木を購入しお願いした。
「お願い事は何でもよい」とは、四国八十八か寺でもそうだったので、
ここでも同じお願い事を書いておいた。「つっきー霊位供養」

写経体験もあって、後日お焚き上げをしてくれるというので、持ち帰らずに置いてきた。
くどい!と言われるほど、つんちゃのことをお願いしておいたから、
つんちゃはあちらで、え~~?また~~?過保護~~!って言っているかも・・・。


護摩焚きが終わった場所で、「カジを行いますので、希望者の方はどうぞ。」と言っているのを聞いて、
カジ?って何するもんなのかもわからずに、ほかの人がお財布などを差し出しているのを見ていた。
加持祈祷のカジの意味を知らずに、ああ、なんとなく大事なものを、護摩焚きのあとの煙にかざすだなと理解したので、
すかさず、一緒に連れてきていたつんちゃセットを差し出した。
お遍路にもずっと一緒だったつんちゃセット。
つんちゃのおやつ入れだった黄色のがまぐちにはつん毛が入っている。
それに、チェリーままのお姉さまに作っていただいた名前入りの革細工写真入れ。
そして、Buddy家のスーちゃんからいただいTSUCKYの名前が刻まれたネームタグ。
お遍路さんが持つ「持鈴」の代わりのわんこ鈴。
これらをつんちゃセットとしてポーチに入れて八十八か寺と高野山を周った。「同行二人+1」なのだ。


この加持祈祷のご利益がさっそく現れたのが、
すぐあとに、向かいの校舎で出店していたお店で見つけたものだった。
ただの白い小皿?


と、思いきや、サンドブラストで削られていて、お醤油をいれるとシルエットがはっきり見えるようになっている。
なんとラブラドールのいろんなポーズが並んでいるではないか!
その中でも、つんちゃに似ているものを選んで4種類も買い込んでしまった。
上段は、ヤングつんちゃのシルエットで、
下段は、シニアつんちゃのシルエット、という感じ。


仏教学科の催し物のほとんどがお遍路の続きの体験のようで、
ワタシにはとても興味深い学園祭だった。

縁とは元々仏教からくる言葉だと聞いているけれど、
あまりにも生活に馴染んで、宗教感など関係なく自然と使っているものだ。

なにか偶発的なつながり方をしたときは、
すべて「縁があったんだね~」で片付く。

このラブラドールシルエットの小皿にしても、
ネットショップで検索して出てきたものではない。
偶然か必然かわからないときは、「縁があったんだねぇ~」ということで収まる。

つんちゃとワタシ縁があったんだねぇ~。
そしてその縁はずっと続く・・・と思っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つんちゃ家のシニアたち | トップ | まさか、の結果? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

月世界」カテゴリの最新記事