VOICE of TSUCKY

ラブラドールのいる風景
出演者紹介:カテゴリー”VoT紳士録” 
用語辞典:カテゴリー”つきペディア”

たんぽぽ

2012-01-19 | んまんま
日曜日のこと。
「デブ犬ダイエット」についての番組が放映されると、
トンポッチおばちゃんがわざわざ知らせてきた。
キーワード:デブとかダイエットにいち早く反応する「チームつん」
すぐに指令がくるのだ。

その番組内でダイエットメニューとして登場したこんにゃく。
こんにゃく芋から作ったものがあるかどうかと探したら、
駅前の高級スーパーに置いてあった。
やっぱり生芋からつくってないとね~
って高級食材を当たり前に食べている人には、当たり前なんだろうね。

そこで、セデブ犬・つんちゃも生芋こんにゃくを食することにした。
ちなみに豚骨は庶民派スーパーで手に入れた。

茹でていると、出るわ・出るわの灰汁また灰汁。
つんちゃのためと思い、せっせと灰汁取りをしていると、
ラーメン屋になった気分。

ここまで読んで、この記事のタイトルに気づいた方もおられるだろう。
私はすっかり映画「たんぽぽ」のおばさんと化していた。
でも、澄んだスープってど~すんだ?
ダジャレしか出てこない。
一生懸命灰汁を取ったけれど、透明感のないスープだ。
豚骨ラーメンなんか、カロリー高そうだし。

余談だけど、イタリアの食品店で「ラルド」というものを売っている。
豚の背脂のことだ。
味見してみたら、どこかで食べたことのある味だと思った。
そしてはたと気づいたのが「らあめんだーーーーっ!!!」
脂=ラーメンのお味。だった。

このスープ、つんちゃに飲ませていいものかどうか・・・。
でも、こんにゃくの風味付けだけじゃもったいないしな。
と、ここでラフィあみままから「ゆでこぼして、脂は除去!」とメールで
回答が入った。

あ~~ゆでこぼすのね・・・。
でもどーやって?溢れちゃうのいやだなー。
って思ってたらもう、遅かった、できあがり。
こんにゃくにはしっかり浸みていると思う。
スープは一度冷やして固まった脂を取り除くことにしようかな・・・。

生芋こんにゃくっておいしいのか?
台所にさっそくお味見しにつんちゃが現れた。


ビクターの犬だ!
HMVの名称になっているのは、His Master"s Voiceの略。
彼の亡くなった飼い主の声を蓄音機から聞いている風景があの有名なポーズになったそうだ。
つんちゃの場合は飼い主の声、ではなく豚骨スープの匂いに対してこのポーズである・・・。






つん:ええ匂いやん。ちょーだいよ!
(陰の声:眼力すごいですね・・・。)




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-01-18 | 養生記
この冬初めての「つんQタイム」
寒くなったら始めようと思っていたのに、
なかなかできなかったのは「枇杷の葉」が手に入らなかったから。

温灸に使うのは民間療法でもよく知られる枇杷の葉がいいんだけど、
自分の家にないものを安定供給できないのが現実。

今日たまたま、どなたかのブログで見つけたわんこの温灸では
「赤い布」がいいという。
枇杷の葉がないときは赤い布でやってみるか。

つんちゃと赤い布・・・。
なんか闘牛みたいだな。(爆)

さむ~いナイトフォークから帰ったあとは、温灸がいい。


ほんわかあったまる。


つんちゃの肘を中心に。






背骨に沿って。


股関節辺りも。


とやっている内に、、、寝落ちした。


ゴン:おうおうおうー。つんはそれでもラブラドールか?


つん:ゴンちゃん、確かにうちはラブとしての運動能力に欠ける。
   でも、あんたは”血中ラブラドール濃度”高すぎるんちゃう?
   正常値の3倍はあるやろ?
ゴン:なんじゃ、その”血中ラブラドール濃度”って?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反芻に反芻を重ねる

2012-01-17 | 養生記
つんちゃのごはんにはトライプ(反芻動物の第四胃袋)の入った缶詰を
メニューに入れている。

消化液や消化酵素、消化を助けるプロバイオティクス(乳酸菌等)が含まれていて、
犬が効果的に栄養素を吸収するのに欠かせないものだというので、
約130g(130kcal)を1日分として週3日登場している。

草食動物の胃腸に残っているものを肉食動物が
丸ごと取り入れて栄養バランスを保つという理屈を
野生動物の番組で繰り返し説明を聞いているので、
犬にもいいかも~。と思ったから採用!となった。

しかし、そのトライプをさらに反芻するってど~なの?

つんちゃは今晩、夕食に食べたものを吐いた。
帰宅してさあ、夕飯を食べようとしたら、
つんちゃが見当たらない。
いつもならさっさと自分もありつこうとテーブル脇にスタンバイするはずなのに。
不信に思ってつんちゃのケージを覗いてみると
その背後で何やらムシャムシャと音がする。
つんちゃが部屋の隅で食べていたのは今、自分がもどしたもののようである。

ぎょぇぇぇぇx~~~!!!
つんちゃ、すでに反芻作業済みなんだそれは!
だから再再度、つんちゃが反芻する必要は全くないっ!
速やかに退去!退去せよ!
と引き離したが、半分以上はつんちゃの胃の腑に戻って
さらなる無用の反芻が繰り返されている模様。
嗚呼・・・。

母はそれを見て、「やっぱり犬だわね~。人間なら一度出したものは再び入れられないもの~」
ってそんな想像するだに気持ち悪くなりそうな、当然なコメントをする。
いや、つんちゃは犬じゃなく牛なんじゃない?

つん:なんやて?うちがウシ?


つん:反芻動物は他にもおるやろ・・・。ったく。


つん:バンビちゃんとかサ。
(陰の声:バンビの身軽な跳躍はないだろーつんちゃ。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が好き

2012-01-16 | Four Seasons 四季折々の・・
寒い寒いと言いつつ、実は寒い日が好き。。。だったりする。
つんちゃがうちにやって来てから。
というのではあまりにも作り過ぎているので、
本当は、も少し前から、というのが真実である。

夏生まれのワタシは子供のころは寒いのが大嫌いで室内系だった。
子供のくせに、外で元気よく遊ばない、
というのは大人の固定観念を裏切るようで申し訳なく、
正々堂々「寒いのが苦手!」と言えなかった。
学校で上履きに履き替えるときの苦痛を
今でも足先が冷たい時に思い出す。

それなのに、なんで冬の寒さを好むようになったのか?
1年中温暖で引き締まるような寒さがないと、
つまらないと思うようになったのか?

暖かい地方の熱帯魚は食用としてはいただけない。
魚は日本海の寒流で育った方が脂がのっておいしい。
そういえばワタシの一番のお気に入りは
横寝すると中トロのみで構成されているマグロに似ている。(=つんちゃ)

足先・手先・首回りやっぱり寒いのはつらいけど、
ピシっと音がしそうな寒さの中、
つんちゃと歩く時間もなかなかよいのである。

う~ちが~吠えるから~
だ~れも~見ていない道を~

気にせず歩ける寒い日が~
きみは好きやねん~


(陰の声:でもまだまだつんちゃとは「さよなら」したくないので、
 この先巡る冬の寒い日をいっぱい寄り添い歩きたいから、よろしゅう~


註:部分、オフコースの「さよなら」の曲で歌ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間のちから

2012-01-15 | つんちゃグッズ
犬の飼い主にもいろんなタイプの人がいる。
全く他とは交わらないタイプ。
顔見知りのみで、新しい人は受け付けないタイプ。
見知らぬ人でもWELCOMEのタイプ。

”犬毛海岸公園・勝手にドッグラン”でつんちゃが親しくしてもらっている仲間は
わんこを大事に思い、そんな人たちはみんな誰でもすぐに親しく受け入れる人たちだ。

わんこ仲間というとそういうタイプばかりかと思うとそうでもないらしいので、
ここでぬくぬくしている身としては、
こういう環境に巡り合えたことに感謝している。









先日、つんちゃの足の調子が悪くなったといえば、
電話をくれたりメールをくれたり、
おすすめの病院へ連れて行ってくれたりと親身になって心配してくれた。

マフィンままから「試作品だけど。」といただいたのは
「ラフマフ肘カバー」
先日、ラフィあみままとマフままの製作会議でアイデアが出ていた肘カバー。
つんちゃの肘を心配して早速作ってくれたのは、
まるでアンサンヴルのようにつんちゃの持っていたフリースの色と同じだった。
肘当ての部分が今、つんちゃが持っているものよりも分厚く作られていて、
冬用になっている。
しかも、散歩で着用できるように、肘カバーの防水カバー付き。










肘カバー散歩用にウェットスーツの生地を使えないかと、
マリンスポーツをやっている心当たりの人に聞いてみたところ、
バディぱぱから「必要だったら、言ってください。」との快諾をもらった。
ウインドサーフィンで着用するものは「ドライスーツ」というものだそうで、
生地が分厚いのだそうだ。
「痩せたら着られる」ドライスーツを提供してもいい、というバディぱぱの暖かい心に感謝である。
バディぱぱのダイエット目標を消してはいけないので、
ここはフミ姉ルートを模索してみる。

チェリーままからいただいたのは、つんちゃカレンダー。
毎年、仲良しのみんなのカレンダーを作成してくれている。
今年は表紙のお友達がまた増えていた。


つんちゃのお誕生日にはちゃんとマークが入っている。
今年から、月齢も入って、ますますつんちゃにはうれしいデザイン。














<ハリーの時間>
今年初の鍼治療。

寝ちゃった・・・。


<本日のおまけ>
久しぶりに会ったゴールデンのマロン。
以前はよく浜辺で一緒に泳いだ幼馴染。
すっかり白くなったけれど、まだまだ足どり元気な11歳。


つん:マロンはすっかりガウらなくなってんな~・・・。
マロン:つんもそろそろお歳を考えて、おとなしくしたら~。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つっきーの木