VOICE of TSUCKY

ラブラドールのいる風景
出演者紹介:カテゴリー”VoT紳士録” 
用語辞典:カテゴリー”つきペディア”

春の日の夢

2012-03-25 | Four Seasons 四季折々の・・
昨日は晴れるのが遅れて、
”犬毛海岸公園”に行けなかったお詫びなのか、(誰の詫びなのかは?だけど)
今朝は陽射しが春めいて、ウッドデッキの日向ぼっこに最適な日であった。

ウッドデッキが近づくと小走りになるつんちゃ。
喜び勇んでウッドデッキに上がると誰もいなかった。
拍子抜けしたような表情に見えるのは気のせい?
いや、誰もいないのは本当につんちゃにとってもわびしいのだろう。

花ビジュにいたマフィンとマリンがほどなくやってきて、
つんちゃはやっと心地よさそうに日向ぼっこで居眠りを始めた。
友達わんこと遊ぶのではなく、そばにいるだけでいいようだ。

しばらくすると、通院からもどったもみじ、
そして10歳の健康診断の結果を携えたマロンがウッドデッキに立ち寄って、
みんな仲良く日向ぼっこ。
こんなわんこ散歩もありなのだろう。。。
歳を取れば、動きも少なくなるよね。

と、思いつつ、昨日、ちょうど続けて見た2つの番組をつなげて冗談を母と話していた。
1つはニュース番組。
自分の太腿の筋肉を培養して心臓へ移植し心筋細胞を甦らせる。
という手術を行った大阪大学医学部の患者さんの例。
もう1つは世界最速の男、ウサイン・ボルトの筋肉の秘密を探る研究チームの話。

つんちゃもウサイン・ボルトの太腿の筋肉を培養したのを移植したら、
滅茶苦茶走れるかも~・・・。
あの筋肉欲しいな~。

ああ、でもその前にIPS細胞で関節を再生できないと、筋肉だけじゃ走れない、
ってことに気が付いた。
春眠には夢想が多い。

ウッドデッキはみんなの憩の場。
つん:いつでも寝れるんや~。


マロンは10歳の健康診断の結果は「健康優良児」


マフ:つん、マロン、暑くないの?


明日から1か月間、ダイエットプロジェクトでフードだけの生活になるつんちゃ。
今日はせめておいしいものを。と。
ラムチョップ169g


本日の”つんちゃワン”

メイン:ラムチョップのオリーブオイル焼き
サイド:野菜5種(人参・キャベツ・大根・もやし・じゃがいも)
スープ:牛スジ
その他:すりごま・白まいたけの粉

つん:まだ?


つん:匂いは十分来てるねん。フードとちゃうな~。


チョコクッキー?いや、豚レバー。
フード生活でも、おやつをもらうつんちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つんちゃ的徒歩圏内の病院

2012-03-24 | 養生記
犬も歩けば棒に当たる。
犬も歩けば動物病院に当たる。

家族の一員としてペットにも手厚い医療を施す飼い主が増えて、
昔は畜産動物を扱う獣医師の方が多かったのに、
今は愛玩動物を対象として病院を構える方が多い。

つんちゃ家の近隣にも2km範囲内なら病院はいくつもある。
そしてついに300mの距離に3月21日新しい動物病院がオープンした。

これは行っとかなきゃ!
足の悪いつんちゃでもこの距離なら歩いて行ける。
何かの時にはすぐに駆け込める。
そんな超近場を抑えておかねば!
ということで、フィラリア検査の時期を目前に、
開業ほやほで空いているうちに行っておこうと思っての週末。
ちょうど出先から帰って郵便受けにその動物病院の広告が入っていた。
タイミング良すぎ、である。

呼ばれるように早速、診療時間の終了30分前に出向いた。
案の定、誰もいない。
受付の看護士さんも先生も、手持無沙汰の様子だったところへ入って行ったので、
ゆっくり話ができた。

先生との会話から、さっきの広告はどうやら、友達の誰かが入れておいてくれたらしいことがわかった。
つんちゃ家の方には病院からは配布していないが、
患者さんの知り合いに渡して配ってもらったとのこと。
近所のチカラはいろんなところで発揮されるもんだ。

つんちゃの徒歩圏は2年前と比べてぐぐっと縮まっているので、
散歩がてらに出かける病院はここまでとなる。
シニアつんちゃにとっては、この時期に、ここに病院が開業したことは幸運である。

つん:え~~~と・・・ここ、どこや?


つん:なんか、高級そーな花の匂いやな~。


つん:げげげのげ。この見覚えあるテーブルの形・・・。


つん:やっぱし。。。



今朝は・・・。
予報にズレが生じたのか、晴れるはずの今朝、まだ雨模様。


散歩も近場に変更。


つん:近場の匂いパトロール、このところサボってたしな。。。


つん:これはこれで、楽しいやん。


つん:でも・・・誰とも会ってないんは、寂しいやんーー!


つん:あ!ランちゃんやーーーっ!


今朝は足の調子が良さそうで、しきりと遊びたがった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘カバーガール、活躍中

2012-03-22 | つんちゃグッズ
座りだこ歴の長いつんちゃ。
若い頃はそれほど気にしていなかったが、
跛行の症状が出始めたころから、
肘カバーを作ってやらねば・・。と思っていた。

だからといって裁縫能力ゼロの私には無理なので、
肘カバーを作ってくれるお店に注文して
外での散歩には装着していくようにした。

すると、最近、肘に変化が現れた。
跛行は相変わらずだが、肘だこが小さくなったのだ。


最初は効果をそれほど期待してはいなかったのだが、
臥せ時間の長いつんちゃにはとても効果があったようで、
ハゲてた部分に毛が生えそろってきた。


以前、小型・中型犬の飼い主さんに「どうしたの?怪我?」と心配された肘だこ。
大型犬ではよくあることなんだけど・・・と思いつつ、
肘だこができない大型犬もいるな。と病院で聞いてみた。


もちろん、臥せている時間が長いとか、住環境が悪いとか、体重があるとか、といった条件もあるけれど、
もともとの足の形で肘が地面に当たりやすい体型というのもあるらしい。


できてしまったものは仕方ない、と言ってないでなんとか改善してやりたい。

もう着ないウェットスーツの生地を送り、
製作を依頼していたつんちゃ特別仕様の肘カバーが本日届いた。


お店の基本デザインは伸縮性のあるやわらかい綿素材で作られているため、
足にぴったりくっつくスパッツ型。
次に依頼して製作されたのは雨天用。
防水性のある生地を外側に使用し、内側に従来製品の綿生地を裏地として使用した
雨天型は少し裾を絞ったゆったりめのデザイン。
そして今回のつんちゃ特別仕様、ウェットスーツバージョンは、
クロップドパンツ型でかなりゆったりとしたデザインになっている。

今夜のナイトウォークで試着すると、
かなりな好感触。
これで、肘の毛がよみがえる?かも。。。

今回は肘パーツのみ。


薄いタイプのウェットスーツ生地なので、裏地を付けても重たい感じにはなっていない。


曲げも楽々。


つん:肘カバーガールじゃなくて、ホンモノのカバーガール目指してるねんで、うち。


つん:カメラ目線も、流し目、ビィ~~~~ッム!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春?冬?行きつ戻りつの昨日・今日

2012-03-21 | Four Seasons 四季折々の・・
春分の日の昨日、とても春らしい陽気で、
ウッドデッキで長い時間を過ごしたわんこたち。
暖かな日差しに春を楽しんだ。

花ビジュでお仕事中のユパままに、久しぶりの再会。
このところご無沙汰中のユパはこの4月1日に7歳になるそうだ。


ウッドデッキのお楽しみはおやつ~。
この逞しいおみ足はどなたの?


答えはもちろん。。。
マフ:諸君!我々はーっ!断固としてーっ!おやつをいただくーーっ!
もみじ:マフちゃん、我々の中にボクも入っているんでしょ?ボクにも取ってね。


ウッドデッキでのんびりしていると、以前もお会いしたカメラマンさんが写真を撮ってくれた。


小道具まで使って、まるでモデル。
カメラマン助手はマフまま。
マフ:アタシもモデルやりたぁ~い。


カメラマン:はいはい、撮りますよ~。


黄金に輝くつんちゃ。


つん:なんかキンピカやな~。


仕掛けはゴールドの反射板。
つん:なんや、うちが光ってたわけちゃうんか。。。


そして今日は、一転して冬に逆戻り。
寒さがこたえる三寒四温。
久しぶりに昨日仕込んだ”つんちゃワン”で元気を出そう!


メイン:豚軟骨(296g)
サイド:野菜(さつまいも・セロリ・小松菜・キャベツ・人参・βグルカンきのこ3種:白マイタケ・ヤマブシ茸・エノキ茸)
トッピング:ヤマトイモ・すりごま
スープ:豚軟骨
サプリ:ジョイントガード


豚軟骨の脂抜きは念入りに、湯煎->グリル->オーブン->グリル
そしてキッチンペーパーで包んでおいた。

つん:たまには肉塊喰いたいやんなー。脂ぶしゅぶしゅしてたらもっとよかったけど・・・。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coming Soon !

2012-03-19 | つんちゃグッズ
間もなくお目見え、と言えば世間では
東京スカイツリー。

ラフィあみままに連れて行ってもらった、
つんちゃの脾臓のセカンドオピニオンを仰いだ病院も、
この東京スカイツリーの足下あたりにある。

別の病院での最初の診断で脾臓の腫れを指摘され、
そこに起こる病気の恐ろしさを知り、
その確率の高さに怯えていた時、
ふと、あの「つっきーぐるみ」のことが浮かんだ。

生つんちゃがいなくなるかもしれない・・・。
あのつん毛糸はもう紡げないのかも。。。
これが最初で最後の「つっきーぐるみ」になるのかも。。。

そんな悪夢から救い上げてもらった後、
待ちに待ったパーツ完成の連絡が先週、届いた。
屈託なくその写真を眺められることが奇跡のようでありがたい。

完成までもう少し。
何も知らなかった当のつんちゃはずっと屈託がない。
生つんちゃの毛は大事にしよう!と思いを新たにした。
そういえば、換毛期もComing Soon

注文したのは2体。
狛犬やシーサーにヒントを得て、「阿吽のつんちゃ」というお題で製作してもらった。


こちらは口を開けて、口角が上がった笑顔が特徴の、ベロ出しつんちゃ。


こちらは口を閉じて、今、まさに吠える直前の、真一文字つんちゃ。


鼻は仕上げの段階で刺繍糸でステッチするそうだ。


ガウ前のつんちゃの口元も、ワタシだけはお気に入りなのサ


お尻はもう少しふっくらと、特に尻尾の接合部分は「芋半田」が特徴のつんちゃの尻尾にするため、
「盛り」を多く仕上げてもらう。


たるたるのおなかも、9歳までのつんちゃを再現。


くびれのないウエストラインも「U-9」のつんちゃのスタイル。


「そんな~時代も、あったよね~♪」と歌いたいね、満月つんちゃ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つっきーの木