goo blog サービス終了のお知らせ 

VOICE of TSUCKY

ラブラドールのいる風景
出演者紹介:カテゴリー”VoT紳士録” 
用語辞典:カテゴリー”つきペディア”

口伝・リハビリマッサージ

2012-04-14 | 養生記
このところ足の具合が好調なつんちゃ。
今年の7月、10歳の大台に乗るのに、
ここらでヘタレていたら、なが~~~い先を歩いていけないと
自分に喝を入れたのか?

そんな根性は持ち合わせていないだろうけど、
誰でも歳は取るし、老いは来るのだから、
よくなったり悪くなったりを繰り返して、
痛みをコントロールしていくしかない。
関節症との付き会いが長いので、
ケアも早くから始めている。
緩やかな坂を年相応に下っていけるだろうと思うことにした。

痛みのケアについて、自分でできることといえば、
減量とマッサージ。
基本を改めて実践するのに背中押してくれたのは
新しい病院だった。
近くの病院なので、減量チェックに毎週行くにも楽だし、
リハビリマッサージを看護士さんに習いながら施術してもらう。

マッサージの本を買ってはみたものの、
あの手の本は見るだけにとどまってしまうワタシには、
直接、教えてもらう方法が一番簡単で覚えやすいのだ。

「してみせて、やらせてみて、褒めてやらねば人は育たぬ」
とは、法隆寺の棟梁に口伝される教えだという。
この言葉、他でも聞いたことがある。
教育の基本なのかもしれない。

お褒めの言葉はさておき、
ワタシは自習というのが苦手なタイプである。

味噌作りがそうだった。
やろうと思えば、いくらでも、本でもネットでも調べられるはずだけど、
実際にマフィンままに教えてもらわなければ、
自分で最初から味噌作りを始めるなんてことは到底思わなかったのだ。

リハビリマッサージもこれから回を重ねて
少しずつ上達して、つんちゃの足の衰えをカバーしてやれたらいいなと思う。


昨日のつんちゃ球場にて。


つん:ゴンちゃん、なんか気合入ってんなぁ~。


ゴン:老け込むにはまだまだ早えーぜ、つん!気合いれろ!
つん:ふぅ~~~ん。。。


つん:ゴンちゃんのパワーって、どこからくるんや?その枝に秘密があるん?


ゴン:ダメ!オレんだもん!


アンクル・ゴン:つっきーちゃんにも貸してあげなさい!
ゴン:オレんだーーーっ!!!


つん:9歳で未だに駄々っ子なんは、「若い」って言えるわ・・ナ。



夜は、リハビリマッサージを受けに病院。

つん:朝のダメージ回復しとかなアカン。


つん:うちも駄々っ子のはずやのに、ゴンちゃんレベルに達してない・・・。


つん:いや~~5本指って便利やね~。モミモミ、気持ちええわ~。


つん:肉球じゃ自力マッサージでけへんもんな。


つん:あれ?センセ、何やってんの?


先生:ああ、これで肘の可動域を記録してるんだよ。だから、カメラ目線はいらないからね。


つん:折角、珍しくカメラ目線送ったのに・・・。


つん:いらんって何やの?それ?


つん:失礼やんか、センセ。


先生:あ、だから記録だから・・。目線、要らないってば。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ待遇

2012-04-12 | Weblog
桜・・・といえば、上野公園。
上野・・といえば、パンダ。
パンダ・・・といえば、だいすき~~。

大好きなのに、まだ生(ナマ)を見たことがない。
パンダの映像を見る度、見に行くぞ!と思うのだけど、
混んでいるだろうしな、またにしよう。となるのだ。

ふと、そばにいるつんちゃが目に留まる。
あ、パンダの代わりにつんちゃでいいや。。。
あ、モトイ、つんちゃの方がかわいいよ。ね、つんちゃ?

色彩デザイン的にはパンダのようなインパクトはないけど、
むしろ色の配分間違えてバランス悪いのよりいっか。

内股歩きで可愛さのポイント上げてるパンダの歩き方はしないけど、、
つんちゃはヨチヨチ歩きで、思わず助けたくなる危うさがあるんだゾ。

パンダは中国からの借りものだけど、
つんちゃはうちのだゾ!

というわけで、つんちゃ家人気No.1スターつんちゃは、
(って人気ランキングのエントリーはつんちゃしかいないんだった
国レベルで厚遇のパンダのようにはできないけれど、
つんちゃ家レベルでは厚遇されている(つもり)。


今夜はお茶のおまけに付いていた茶パンダを質に取って、
おやつのおねだり。

つん:このパンダの命が惜しくば、おやつを出せ。


茶パンダ:く、くるしいでやんス。<グヘッ>


(陰の声:ああ、そいつ?いいよ、あげる。)
つん:へ?


つん:おまえ、価値なしやんか・・・。


つん:役立たずメ。


茶パンダ:あっははっははぁ~。でも、この茶パンダのワタクシ、
     おやつを阻止して、つんちゃ様のダイエットに協力したんでやんス。
     見えないところで、役に立ってるでやんス。
つん:うちはおやつの方がええねん。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぶとくいきたい

2012-04-11 | Weblog
梅はだらだらといつまでも咲くのが嫌だね。
と、語った人がいた。
桜の潔さを好む日本人の見本のような、わかりやすい人だな。
とあの発言を桜の季節によく思い出す。

中国では梅や桃が桜よりも好まれるのは、
桜はすぐに花を落としてしまってつまらないからだという。

今朝、職場の中国人に聞いてみたら、
中国に住んでいたときには、桜を意識して見ていたことはないけど、
日本に暮らすようになってから、桜ファンになったという。
やはり開花期間が短く惜しまれる存在が人気の秘密なのだろう。

今日は予報通り雨。
でも、思ったほどには風が強く吹かなかったので、
たぶん桜ももう少しがんばってくれるだろう。

ワタシは桜の魅力は認めるけれど
じみ~~な梅を愛すべき存在として見守るヒトなのだ。
あの、ちんまりと主張しない存在がいい。
華やかではないけれど、その香りは桜にはない実力派なのだ。
寒さにめげず、しぶとくしがみつくように長い寿命を貫く強さ。

つんちゃにも梅のようにしぶとく生きてほしい。
視覚的な効果で惹きつけるアピールの仕方ではなく、
いつのまにか嗅覚に入り込んで心を捉える魅力を持つ犬、ってことで。。。

ああ、でもやっぱり桜は美しいんだけどね。
根性なしだと思うけど・・・。


潔さはいらないから、嵐に負けないしぶとさを持ってほしい。
ね、梅つん!


つん:梅つんって、うちのことかいな?


つん:ご期待に沿って、うちはしぶといで~。


つん:いつも、ここにボールがあるはずやねん!


(陰の声:ほんと、しぶといですね。)


しぶとく咲いていてほしいよね。桜。


(陰の声:つんちゃ、もう帰るよ~!しぶといワ。。。)


つん:なんで、うちの名前は梅子になれへんかってんやろ?
(陰の声:だってつんちゃとの出会いは仲秋だったんだもの。春だったら梅子だったかも?)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の季節

2012-04-10 | Weblog
春は種まきの時期・・・のはずなのに?
そろそろ収穫期を迎えたのは、「つん毛」である。

つんちゃがワタシの布団を占領しなくなったこの時期が
つん毛の収穫期の始まり始まり。

年中無休のハウス栽培で季節には関係なく収穫できる「つん毛」だけれど、
やはり「旬」モノが一番収穫量が多い。
この時期に大量に収穫しておきたい。
暑くなる前にさっぱりするためにも、必要な「刈り取り作業」なのだ。

アンダーコートのみの収穫にはラバー系は向いていないという、
専門家:wanko-amiの製作者クルエラ女史の研究発表をもとに、
毛糸に紡ぐことを想定してアンダーコート用のブラシ(赤い柄)を用意した。


ケッシーもファーミネーターも豚毛もそれぞれに良いところありなので、
状況によって使い分けるのがいいと思う。
豊富な収穫があるこの時期ならではの、アンダーコートの量が欲しいよ~♪の今は
赤い柄のブラシ君に働いてもらおう!


つん:げげげ。また、何、企んでんねんな。。。


今夜の収穫。


つん:どれどれ?


つん:うちの毛集めて「阿吽のつんちゃ」の次は、七段飾りにでもする気かいな?


(陰の声:お、それ、いいね~。お雛様が全部つんちゃっていうのは豪華だよ~)
つん:階段はあかんやろ、アカン。足に悪いやん。。。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足後記

2012-04-09 | 遠足
週末に同じ公園に集まる散歩仲間で出かけるようになって、
何年になるだろうか?
なんとなくそれぞれの立ち位置があり、
それぞれの役割を自然に分担し合い、
和気藹々がずっと続く。

二本足もそれなりに歳を取ったが、わんこたちの時間はもっと速い。
一緒に過ごした月日の中で、
もう会えなくなったわんこもいるし、
新しく友達になったわんこもいる。
さまざまなわんこたちをまとめるのはかなり難しい。
今まで、遠足を楽しめたのは
全く自由な参加型形式だったからであり、
その方針を通して幹事役を引き受けてくれた人たちのおかげでもある。

そして、
昨日のお花見遠足はこれからの遠足の、
方向性が見えるスタイルとなった。

それぞれの体力・コンディションを図りながら、
誰もが参加できる、「ユニバーサルデザイン遠足」とでも言おうか・・・。

体力に自信のある者には、満足のいく行程があり、
ハンデのある者もフォローできる設定で、
コア部分を共有して全員参加型ができあがる。

普段は、わんこ同士がこんなに大勢集まることはない。
でも、わんこたちは大勢の四本足が集まると、それはそれは嬉しそうなのである。
幼児ばかりとは限らない、
大人だって大勢集まればテンションは上がり、
日常から離れた場所で、安心できる友達仲間でいれば楽しいに決まっている。

友達わんこが揃っての賑やかな遠足は、
どんな薬よりも効果の上がる元気薬なのだ。

ちなみにつんちゃ、昨日はとても張り切って歩いたので、
翌日の今日が心配だったが、
いつも通り、つまり動かないつんちゃに戻った。。。

でも心配した跛行はなく、
昨日張り切りすぎて、大丈夫か?と心配したが、
足の調子が格別悪くなったわけではない。
つんちゃ、今朝はいつもの「動かないつっきー」に戻っている。
心配なさそうである。

ゴン:今朝はビーグル度数、高いぜ!
   つん、負けるぞ。。。(汗)


ゴン:おい、つん!おれ負けてるんだってば・・・。
つん:たれ耳の決闘か?


ゴン:うん、たれ耳の”血統”だ。 けど、負けてるんだ!
つん:”ケットウ”違いや、ゴンちゃん。うちは知らんで。がんばりや~・・・。


つん:ブロッサム、たれ耳派?立ち耳派?
ブロ:両方だよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つっきーの木