今日明日は神奈川県公立高校の出願日です。
お兄ちゃんたちの中学校でも今日一斉に出願するようで、
通常通り登校した後、志望校が同じ生徒が集まり、
団体で出願に向かったようです。
今は私たちの頃のように『学区』はないけれど、
お兄ちゃんは川向こうの別の市の学校を志望しているので、
同じ学校を志望している生徒の情報はなく、
「1人かも!?」と思っていました。
でも学校で出願のオリエンテーションを受けたときに
同じ学校を受ける子が他に2人いることがわかりました。
1人は小学校低学年の時に同じクラスで遊んだこともある男子。
もう1人は小学校も別で中学でも同じクラスになったことがなく、
話したこともない女子。
この2人+お兄ちゃんでどんな会話しながら歩いていたのかな(^_^;)。。。。。。
志望校が近い生徒たちは午前中に帰ってきたようだけど、
お兄ちゃんたちは13時ごろお腹をすかせて帰ってきました。
「やべえ、受験番号200こえてるんだけど(><;)
明日出願する人いるから、もっと多くなるよ。」(←定員118名)
「当たり前じゃん。前期選抜は半分しか取らないんだから、
倍率が2倍を超えない学校は逆にやばいよ。定員割れだよ。」
「ああ、そうか。」
そうなんです。
数日前も書いたけど、神奈川県には前期選抜と後期選抜があるのです。
例えば定員が300人のA高校が前期選抜で150人をとるとします。
ほとんどの生徒は前期選抜に挑戦しますから、
A高校を志望する生徒320人が願書を出せば倍率は2.13倍になります。
320人のうち170人は不合格となりますが、
後期選抜でもう一度同じ高校に願書を出すことができます。
170人すべてが同じ高校に願書を出したとして、
後期選抜の倍率は1.13倍です。
前期・後期のやり方はいいところもあるけれど、
同じ学校を2回落ちてしまうという悲しい結果も出てしまうわけですね。
面接は来週、バシッと決めてもらいたいものです・・・σ( ̄∇ ̄;)
今年もよろしくお願いします!
↓ ↓ ↓


お兄ちゃんたちの中学校でも今日一斉に出願するようで、
通常通り登校した後、志望校が同じ生徒が集まり、
団体で出願に向かったようです。
今は私たちの頃のように『学区』はないけれど、
お兄ちゃんは川向こうの別の市の学校を志望しているので、
同じ学校を志望している生徒の情報はなく、
「1人かも!?」と思っていました。
でも学校で出願のオリエンテーションを受けたときに
同じ学校を受ける子が他に2人いることがわかりました。
1人は小学校低学年の時に同じクラスで遊んだこともある男子。
もう1人は小学校も別で中学でも同じクラスになったことがなく、
話したこともない女子。
この2人+お兄ちゃんでどんな会話しながら歩いていたのかな(^_^;)。。。。。。
志望校が近い生徒たちは午前中に帰ってきたようだけど、
お兄ちゃんたちは13時ごろお腹をすかせて帰ってきました。
「やべえ、受験番号200こえてるんだけど(><;)
明日出願する人いるから、もっと多くなるよ。」(←定員118名)
「当たり前じゃん。前期選抜は半分しか取らないんだから、
倍率が2倍を超えない学校は逆にやばいよ。定員割れだよ。」
「ああ、そうか。」
そうなんです。
数日前も書いたけど、神奈川県には前期選抜と後期選抜があるのです。
例えば定員が300人のA高校が前期選抜で150人をとるとします。
ほとんどの生徒は前期選抜に挑戦しますから、
A高校を志望する生徒320人が願書を出せば倍率は2.13倍になります。
320人のうち170人は不合格となりますが、
後期選抜でもう一度同じ高校に願書を出すことができます。
170人すべてが同じ高校に願書を出したとして、
後期選抜の倍率は1.13倍です。
前期・後期のやり方はいいところもあるけれど、
同じ学校を2回落ちてしまうという悲しい結果も出てしまうわけですね。
面接は来週、バシッと決めてもらいたいものです・・・σ( ̄∇ ̄;)


↓ ↓ ↓

