日本一高いひな壇で有名な、ひな祭りが始まりました。
飾りつけは、少し前からやってて見れたそうです。
花久の里 少し小ぶりになった感じ・・・
パンジーハウスのピラミッド型ひな壇
沢山撮影してて、編集出来ません(^^;)改めて載せます。
日本一高いひな壇で有名な、ひな祭りが始まりました。
飾りつけは、少し前からやってて見れたそうです。
花久の里 少し小ぶりになった感じ・・・
パンジーハウスのピラミッド型ひな壇
沢山撮影してて、編集出来ません(^^;)改めて載せます。
日高鍋まつり、トップは舞人さんです
動画は、通路を挟んで隣で撮影してたオノちゃんのを借りま~す。
舞人・「Run through」@2020 飯能・日高鍋まつり
会場が変わったのがわからず、長いレンズを持って行ったので
顔のアップが多くなりました。
少し前までは雨で、よさこいが始まると雨がぴたりと止んで良かったです。
個人撮影、集合撮影は今回はしてません・・・でも、こちらを向いてポーズ、有難うございます。
ヒトミさんの写真もかなり撮ってますので、また特集で載せますね(笑)
今年は初めてのよさこい撮影です。ありがとうございました。
昨日、1か月も待たされたレンズが届いたので試し撮りしてみました。
シグマの24-70 F2.8です。純正は値段が高くて手が出ません(^^;)
タムロンと悩みましたが、やはりシグマでしょう・・・
カメラはソニーのミラーレス用なんですが、ミラーレスでないカメラの
レンズはソニーとキヤノンのはあるんです。
まぁ~金のかかること・・・あとレンズフェルターを注文しました。
盆栽の梅(思いのまま) 満開になってます。
天気が悪く、写りが悪い・・・かな??
クリスマスローズ
ルピナス
ミニバラ
白梅の盆栽
長持ちしてる、葉牡丹
庭の花を撮影しました。
これからも色々な花が咲いてくれるでしょう(笑)
白鳥の情報です・・・昨日(15日)40羽弱飛んで行ったそうです。
今は30羽位でしょうか?? 今年の北帰行は随分早いです(^^;)
今日は雨の予報でしたが、雨でもよさこいは行うので
行ってみました。
駐車場に着けば隣に知り合いの車で、雨もひどく降りだした。
仕方なく、車で待機です。
飯能市と日高市から鍋の店が20店出てて、他にも入間市・狭山市・所沢市からも特産品が出展して
ました。 高麗鍋・飯能すいーとん・しし鍋などが1杯400円で販売してました。
傘を片手に会場入りする踊り子
踊る前に鍋を食べる・・・雨でも、沢山の人が来てましたよ
10時から武蔵越生高校和太鼓部の演奏が予定されてましたが、雨が酷く中止(残念)
見るために早めに行ったのに~~
11時からシンガーソングライダー 一文字 愛さん
素敵な歌声・・・でも、聞いてません(^^;)
11時半 よさこい
演舞前の集合 参加8チーム
11時40分~大旗・フラフの競演
去年、一昨年とは会場が違いましてレンズの選択が悪かった・・・100-400なので近すぎでした。
演舞はアップばかりになりました。編集が出来たら載せます
昨日の掲示板
白鳥の数は減り、北帰行で飛び立ったのもいるようです
水門の前で、まったりする白鳥
1羽だけ水門の前から下流に飛びました。これで終わり・・・
時間つぶしに撮影、白鷺
カメラ女子(^^)
帰りの掲示板
昨日コミミズクが飛んだと聞いたので、午後から行ってみました。
突然飛ぶ・・・
目の前で飛んでくれましたが、近すぎて撮れず・・・(^^;)
600mmの単焦点レンズは、使い難いです。
仲間が3本立てた止まり木、初めて止まりました
飛ぶ範囲が広く早いので、沢山撮影してもピンボケ多発です(^^;)
2日飛ばなかったので、居ることがわかって良かった~大サービス、有難う!!
天気が良いので、少し遠いお寺まで行って撮影です。
川辺のネコヤナギ
沢山来たのはメジロ
遠くで小鳥がいるけど・・・トリミング エナガちゃん
上手く隠れました(^^;)
ピンボケ・・・
アオジ
大きな木にコゲラ
菜の花が綺麗です
ミツマタも咲きかけてます
桜も少しずつ咲きます
新芽
また、見かけたコゲラ
シジュウガラ
ちょっとアップで
最近よく見かける、チョウゲンボウ
今日は飛ぶだろうと、勇んでで出かけたものの・・・
ほとんど飛ばずです。
カメラマンも昨日よりか少ない。昨日は120~130人
白鳥は約90羽位と人間が多い(笑)
朝の土手
土手の下で目覚めの白鳥
ちょい飛び
貴重な飛翔ですよ~
見れるような写真だけ・・・笑
幼鳥が集まります・・・また今年の暮れに来てくれるでしょうね
珍しいカンムリカイツブリ
分かり難い・・・わからないだろうが、カワセミです。
何度も飛んでました。
また見れるか、わかりません・・・
祭日とあって、もう大変な人出で車が溢れすぎてました。
これより後ろに止めました
7時23分から飛び立ちを見て、8時5分、15分、28分、最後10時23分でした。
飛んでは帰るの繰り返しで沢山撮影できました。732枚・・・
編集が間に合わないで、適当に選んで少しだけ載せます
色々と練習ができまし、今まで撮れなかった場面も何とか撮れて良かったです。
しいつものお姉さん
会長
ん・・・笑
多重露光
撮られてしまいました・・・
空を飛んでる所、着水などはスローでは撮れないのを何とか撮れました。1/4でも撮影
できて良かったです。
太田道真、道灌父子によって再建された山奥の寺です。
江戸時代には江戸幕府から曹洞宗の関東三カ寺を命ぜられて
23か国の寺院を総括しました。境内には経蔵・銅鐘・山門
神社などの文化財が保存されてます。
また道真・道灌の墓と道灌像があります。
寺の前にある藪椿・・・大きな木です
入り口の周りには、大きな杉の木が沢山あり、雰囲気最高!!
立派な山門
有名な彫しの彫刻・・・見事ですよ~
山門の中で威嚇する人・・・撮影出来ない(^^;)
山門には4体の仏像
嬉しくなるほど野鳥が来るんですね~
寺の中の神社
鐘撞堂
江戸城外濠の石
太田道灌像
お寺には花が多いですよね
経蔵サイドの彫刻
素敵な寺が山奥にあるんです。また行ってみたいです。
散歩がてらに花と鳥を見てきました。
出かける前に、庭の盆栽の梅
もう1鉢、梅の盆栽があるんです。白梅で面白くないでしょう(^^)
神社の河津桜もかなり咲いてます。
冬桜でしょうね
ハクモクレンの蕾も膨らんでます
紅梅は満開
枝垂れ梅も咲き出してます
蠟梅とマンサク
山茶花も加わり・・・豪華ですね~
六地蔵
梅と鐘撞堂
ニャンコが日向ぼっこ
梅一凛
琵琶お花
風は冷たくても、日は暖かい(^^)