花咲爺さんの独り言

昔は花を咲かせた事もあったのか? 自慢話ばかりするお爺さんです。歳に似合わず山登りや庭園鉄道、カメラいじりが大好きです。

2冊目のフォトブックが出来ました。

2011年01月11日 17時34分11秒 | 日記・つぶやき


昨年、初めてフォトブックなる物を作りましたが、それを見た旧友達からの反響が大きかった(?)ので、今回2冊目のフォトブックを作ることにしました。前回は花咲鉄道の全体像を解説付きで仕上げました。
今回は、その後に入線した「ブロッケン3号」も加えて、何故私がこの 99 6001 にこれまで惹かれるのか?、また何故3台も同じ物を揃えるに至ったか?、の失敗談を記録する事に主眼を置きました。













解説文はこれからぼちぼち書き加える予定ですが、これでまた仲間に会った時、自慢たらたら見せる事が出来ると思うと、心がワクワクします。

ちなみにこのフォトブック、写真20枚で構成されています。お値段は1,500円ですが、私は昨年秋に大量に写真を注文した時に貰ったクーポン券があったので、今回もタダでした。1,500円出しても作るかどうかは微妙なところです。

追記:2枚目の写真のロッドの向きが逆です。以前このブログでご指摘頂き、今は正しい向きに直していますが、この写真はそれ以前のものでした。またご指摘を頂く事がない様に、予めお断りしておきます。






屋外で、取りあえず「ハイチーズ」

2011年01月09日 19時03分24秒 | 日記・つぶやき
意に反したとは言え、永年の夢であった「 99 6001 の3重連 」が実現できたのは、私にとって最大の喜びです。
ただ、その為に他の計画は中断せざるを得ませんでした。そうなるとこの3台の車両で、トコトン楽しまなければなりません。
今日は晴れたり曇ったりのお天気だったので、屋外に3台の車両を持ち出して先ずはスナップ写真を撮ることにしました。(快晴の時はコントラストが強過ぎたり、木漏れ日が邪魔するため、私は曇り空が好きです)


先ずは、屋外線で一番直線部分の長い橋梁の上で「ハイチーズ」


次に、大岩(大石)を取り巻くように架かるティンバートレッスルの上で「ハイチーズ」


S字カーブを過ぎて石積み二重橋に向かう線路上で「ハイチーズ」
今回の写真の中で、この写真が私の一番お気に入りです。


当花咲鉄道で最高の撮影ポイント、石積み二重橋上で「ハイチーズ」

今回の写真、同じ物が3台並んでいるだけで、何時もと余り変わり映えのしない写真でした。



99 6001 の3重連をご覧下さい

2011年01月07日 19時42分54秒 | 庭園鉄道・Gゲージ
昨年も年の瀬が迫った頃、花咲鉄道に3台目の 99 6001 が入線しました。その経緯は昨年末のブログをご覧頂くとして、取りあえず夢にまで見た3重連の姿を動画でご覧下さい。
屋外はとても寒いので、先ずはお座敷レイアウトで走らせて見ました。少し暖かくなったら庭のレイアウトで走らそうと考えています。

99 6001 の3重連


変哲もない動画ですが、ロッド類の動きが私はたまらなく好きで、今のところ毎日見ても飽きません。

どっちが本当? どっちでも良いか!!

2011年01月05日 19時48分36秒 | 日記・つぶやき
昨年末 99 6001 と一緒に届いた Shell Tanker を以前の物と連結しようとしたら、前後の向きが反対である事に気付きました。つまりは手摺のあるある方が前なのか後ろなのか??
(普通世に存在する連結器は前後はないようですが、LGBの連結器はフックの有り無しで前後が決まっている。)



そこで送られてきた箱の絵を確かめたら、手摺のある方が前になっていました。LGBの意図はそうなのかと、絵と同じ方向に組み替えました。



そんな事と前後して、私に「イーベイ」の存在を教えてくださった悪魔さん(?)のブログで、V52901が6台のタンク車両を牽いて疾走する動画に接しました。
それによりますと、6台のタンク車両全てが手摺のある方が後方になっているではありませんか? 何だかこの方が正しいような気にもなりました。
あなたのタンク車両の手摺だとか、連結器のフックはどちらに付いていますか??

ただ、よくよく考えると、列車は上りと下りで機関車こそ向きを変えるかもしれませんが、車両が全て向きをかえるわけではなく、よってどちらが前で、どてらが後ろなどと、論ずるのが可笑しいのかもしれません。