プロ用のおすすめ包丁を知りたい方
「いっぱい包丁の種類がありすぎて、 どれを選んだらよいかわからないです…。 柳刃包丁がいいって聞いたけれど、家でお刺身を作りたいので、 おすすめを教えて下さい。」
こういったご要望に答えます。
【プロ用おすすめの包丁】自宅で一味違うお刺身を作ることができます!
今回の内容
① 切れ味がよく、使いやすい包丁を知りたい
② 家でお刺身を作りたい
③プロ愛用の人気柳刃包丁を紹介
5年間、世界中のお客様に包丁販売してきた坂本が、 おすすめの包丁を紹介します。築地の人気有名刃物店からプロも愛用している包丁を教えてもらいました。
このブログを読むことで、おすすめの包丁がわかります!
それでは見ていきましょう。
①切れ味がよく、使いやすい包丁を知りたい
お刺身を作るのなら、柳刃包丁になります。別名刺身包丁と呼ばれていて、プロの料理人もこの包丁を使って、お刺身やお寿司を料理しています。
柳刃包丁選びで、重要なのがこちらになります。
・刃の素材
・刃のサイズ
・柄の素材
プロが使う包丁は
・刃の素材が鋼が基本
・刃のサイズは270㎜以上
・柄の素材は朴の木
鋼は、他の素材に比べて切れ味が抜群です。だたサビやすいので、使用後はお手入れが必要になります。
刃のサイズは、家庭用の料理としては240㎜から270㎜が使い勝手が良いです。引きながら切る作業になりますので、それ以上の長さだとある程度のスペースが必要になります。
木製の柄は、自然素材なので軽くて手になじみやすいです。刃と柄のつなぎめが、水牛で作られています。黒水牛が一般的ですが、白色を好む方もいらっしゃいます。
②家でお刺身を作りたい
柳刃はお刺身用の包丁として、切り身などを薄く切るときに使います。刺身の美味しさを影響するのが、切り口になります。美味しく切るには、前後で刃を動かすのではなく、一方向で刃を動かして、一気に切る感じです。
タコやイカなど、ぬめりのある魚介類を切るのにも適しています。プロの料理人の中には、肉類も切られる方もいます。
よく切れる柳刃包丁で、ワンランクアップの お刺身を作ることができます。
③プロ愛用の人気柳刃包丁を紹介
築地で、とても人気の高い「築地有次(つきじありつぐ)」
▲築地で人気の包丁(写真 包丁 おすすめ)
あまりにも使いやすい包丁のため、海外のお客様からも大人気です。
オーストラリアのお客様からもこうした嬉しいお言葉を頂いています。^^
I only use ARITSUGU, I only buy from Japan-knives. Everything perfect! Arigato!!
私は有次しか使っていないです。日本の包丁から購入しました。すべて完璧です!ありがとうございます!
柳刃包丁をご購入されたオーストラリア在住のSouvannavong様
料理を美味しく作るために、包丁選びはとても重要です。
プロもおすすめのよく切れる包丁を使うことで、あなたの料理の腕がさらに上がります。
▲有次の柳刃(写真 おすすめ 包丁)
➡料理好きな方は、築地のプロの料理人も愛用の柳刃包丁をこちらでご覧になれます。
【関連記事】
プロ愛用のおすすめ包丁関連記事
公式LINE「築地へ行こう!」
友だち追加で築地情報をお届けします。
▼ ▼ ▼
ご自宅用、贈り物用に「築地の美味しいグルメ」がわかります!
築地好きな方のおすすめ築地グルメ情報!
➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。
➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます