▶ホームページ ▶事業所 ▶商品一覧 ▶お客様の声 ▶お問い合わせ ▶English
築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^
築地場外市場は、今も元気に営業しています!多くの方に築地に来てもらうために、ブログを書いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/c5a118ddad20be0a88b5dbda1900cd5f.jpg)
今も築地はにぎわっています。
「やっぱり築地!」です。
坂本は、築地に行くと、必ず築地波除神社に参拝しています。波除神社は、築地の守り神ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/58807baf9ffb709ac91ad1fc6a99067d.jpg)
築地市場関係者や築地、銀座の有名なお寿司屋さんも参拝されている神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/29993b8302dfda31df8075897bfb87f8.jpg)
波除神社は、商売繁盛の神様なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/5e72d7d25156dfa2d969f615f13054da.jpg)
築地は、あの吉野家の発祥の地です!
こうして、吉野家の石碑が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/3990994c41bf1e909d3d6f2ed3d32c52.jpg)
ぜひ、築地にいらしたら波除神社にお立ち寄り下さい。^^
神社:築地波除稲荷神社
住所:東京都中央区築地 6-20-37
電話:03-3541-8451
参拝時間:午前9時~午後5時
実は、包丁は、厄払いの御守りとして使われます。
昔から包丁には、悪いものを断ち切るという意味があります。厄年に、刃物で厄を払い、幸運を切り開くと言われております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/82b39e35c3f0411c2cba4a7791af2475.jpg)
今年厄年の方は、包丁をご自身の厄払いの御守りとして、ご活用されるとよいです。または、お世話になっている方への御守りとして贈られるのもよいかと思います。
包丁職人が心血を注いで、丁寧に造られた包丁が、厄を払って、さらなる幸運を引き起こして下さいます。
今回紹介しました包丁は、一本、一本手で作られているため、在庫に限りがあります。売れ切れの時は、誠に申し訳ございませんが、ご了承下さい。
築地のプロの料理人たちも、愛用している包丁をこちらでご覧いただけます。
【関連記事】築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「柳」に関する記事一覧
築地包丁・観光案内人の坂本貴男です。^^
築地場外市場は、今も元気に営業しています!多くの方に築地に来てもらうために、ブログを書いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/c5a118ddad20be0a88b5dbda1900cd5f.jpg)
▲築地場外市場は移転しないです!(写真 築地 ランチ)
今も築地はにぎわっています。
「やっぱり築地!」です。
坂本は、築地に行くと、必ず築地波除神社に参拝しています。波除神社は、築地の守り神ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/58807baf9ffb709ac91ad1fc6a99067d.jpg)
▲江戸文字で書かれた波除神社の文字です(写真 築地 観光)
築地市場関係者や築地、銀座の有名なお寿司屋さんも参拝されている神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/29993b8302dfda31df8075897bfb87f8.jpg)
▲海外の観光客も参拝に来ています(写真 築地 観光)
波除神社は、商売繁盛の神様なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a0/5e72d7d25156dfa2d969f615f13054da.jpg)
▲6月のお祭りに担がれる獅子の神輿です(写真 築地 観光)
築地は、あの吉野家の発祥の地です!
こうして、吉野家の石碑が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/3990994c41bf1e909d3d6f2ed3d32c52.jpg)
▲吉野家一号店の記念碑です(写真 築地 観光)
ぜひ、築地にいらしたら波除神社にお立ち寄り下さい。^^
神社:築地波除稲荷神社
住所:東京都中央区築地 6-20-37
電話:03-3541-8451
参拝時間:午前9時~午後5時
実は、包丁は、厄払いの御守りとして使われます。
昔から包丁には、悪いものを断ち切るという意味があります。厄年に、刃物で厄を払い、幸運を切り開くと言われております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/82b39e35c3f0411c2cba4a7791af2475.jpg)
▲御守りの包丁(写真 おすすめ 包丁)
今年厄年の方は、包丁をご自身の厄払いの御守りとして、ご活用されるとよいです。または、お世話になっている方への御守りとして贈られるのもよいかと思います。
包丁職人が心血を注いで、丁寧に造られた包丁が、厄を払って、さらなる幸運を引き起こして下さいます。
今回紹介しました包丁は、一本、一本手で作られているため、在庫に限りがあります。売れ切れの時は、誠に申し訳ございませんが、ご了承下さい。
築地のプロの料理人たちも、愛用している包丁をこちらでご覧いただけます。
【関連記事】築地寿司屋さん愛用おすすめ包丁ブログ内の「柳」に関する記事一覧
築地好きな方のおすすめ築地Instagram情報です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
こちらからおすすめの情報をご覧頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
▲商品のお問い合わせはこちらです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e3ac4b74da3631c302150d6b4b9fc5da.jpg)
こちらからおすすめの情報をご覧頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/473ddba62888eb5ac52e5154dae1f8fc.png)
▲商品のお問い合わせはこちらです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます