ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

観音堂の鬼瓦 園部町

2020-09-29 | 神社仏閣
観音峠の観音堂 【瓦遍】
鬼瓦は面白い! 二本の角(つの)が付いた鬼面(きめん)はお寺に多くみられる。厄除け、無病息災、疫病退散等を祈る。眼光鋭くにらみつけられると身が引き締まる。邪気を払ってくれそう…。
その鬼瓦の歴史は古く…室町時代、法隆寺の瓦大工の橘国重が始まりと云われる。
ここ観音峠に観音堂が建つ。お堂の大棟・降棟の鬼面(鬼瓦)に時代・瓦大工銘等が彫られ、瓦文化が楽しめる。但し、肉眼では…文字の読み取りは難しい。カメラの望遠で撮る。その後、拡大して…この方法がベストです。

大棟の端に付く足付鬼(あしつきおに)、破風の拝み部につけられる。

<嘉永三年戌三月> 降棟の鬼瓦は切据鬼と呼ばれ足は付けない

<きざ木瓦屋 □ 万助> 降棟の切据鬼です。瓦大工は地元の木崎村の人のようです。

<瓦屋内 札右衛門> 大棟の足付鬼瓦に銘が入るが、…下からでは限界。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。