今日は昨日の続きで鰹のてこね寿司です。すし飯に白ごまをふり、細義理にしたひねショウガ、同じく細切りにした紫蘇の葉等を散らし、醤油と酒を半々位に合わせて煮切ったタレに二三時間漬けた鰹の刺身を御飯にのせました。食べてみるとこれが又美味しい!久しぶりですね、こんなおいしい鰹は。美味しくいただきました。
付け合わせのスープは瓜の白い実のスープです。出汁は香港の干しえび、干し貝柱と鶏肉の出汁でした。美味しかったですね。香りも良く、味は最高でした。この瓜なんですが、実は「スイカ」なんです。我が家ではスイカは必ずスプーンでいただくか、細かく切って皿に盛ります。かじる事はありませんので御心配なく。これを赤いところを削り取って白い皮の部分のみを取り煮る訳です。美味しいですよ。
もう随分前に亡くなった友人の「カンジロウ」この人はわたくしの「ケチ道』の師匠なんですが、彼も「俺はケチだけどスイカの皮までは食べない」と言われましたが、本人も美味しいと言ってました。ははは。
別に残り物を料理はしません。最初からそのように食べられる様に処理していますからね。美味しいですよ。一度試してみたら?
そろそろ寝ましょうか。外は雷が鳴っていますね。お休みなさい。
付け合わせのスープは瓜の白い実のスープです。出汁は香港の干しえび、干し貝柱と鶏肉の出汁でした。美味しかったですね。香りも良く、味は最高でした。この瓜なんですが、実は「スイカ」なんです。我が家ではスイカは必ずスプーンでいただくか、細かく切って皿に盛ります。かじる事はありませんので御心配なく。これを赤いところを削り取って白い皮の部分のみを取り煮る訳です。美味しいですよ。
もう随分前に亡くなった友人の「カンジロウ」この人はわたくしの「ケチ道』の師匠なんですが、彼も「俺はケチだけどスイカの皮までは食べない」と言われましたが、本人も美味しいと言ってました。ははは。
別に残り物を料理はしません。最初からそのように食べられる様に処理していますからね。美味しいですよ。一度試してみたら?
そろそろ寝ましょうか。外は雷が鳴っていますね。お休みなさい。