今日、ねえねは、“京私幼研究総会”という名前の京都の私立幼稚園の先生たちが集まる研修に出席してきました。
会場はねえねの母校!
毎年、1~2回は母校に訪れるのですが、ねえね、母校にこんなに綺麗な“シダレザクラ”(写真)があったなんて・・・全然、気がつきませんでした。
学生時代、とにもかくにも、ピアノ中心の毎日だったからか?学校へ行けばピアノ室に直行!だったからか?お花見を学校でした記憶(サクラの存在も)は・・・ありませんねぇ。。。
(植物園近くの賀茂川辺りのサクラを見に行った記憶はありますが。。。)
今日、母校を訪れ、今更ながらではありますが・・・満開に咲く“シダレザクラ”に出会えてよかったです!
そして、講演のいいお話も聴きました!
テーマは“子どもを見る目~幼稚園教育要領を踏まえて~”というお話だったんですが、本当に、当たり前の保育の視点についての内容だったんですが、ねえね、保育と子育てのお話を聴きながら、なぜか?ジョンのこととリンクしていました。
子どもは全ての活動を楽しむことが大切であるが、保育者が“何を育てようとしているのか?”という保育者の“視点”が大切で、“視点”を持って取り組むように!と。
そこで、やはり、基本となるのは教育要領の“心情・意欲・態度”であり、これは、カリキュラムの“ねらい”の中の“ホップ・ステップ・ジャンプ”であると。。。
フムフムと納得でした。
例えば、食事について!
上手に“お箸”が使えない!
“綺麗”に食べることができない!
↓
食べる“意欲”はあるのか?
食べることが“楽しい”と感じているのか?
↓
“食べること”に対してココロがフリーズしてしまっている!?
↓
“お箸”の使い方が云々より、もっともっと、原点に戻らないといけないんではないか?ということです!
“今”、目の前にいる子どもがどの状態なのか?
保育者は“今”子どもの何を求めているのか?
確かに・・・ジョンがそうなんです!
今までは普通に食べることができていました!
↓
突然、食べなくなり、いざ、食べた!と思ったら・・・お口からポロポロとこぼれちゃう。。。
何で!?何で!?の毎日!
↓
食べる意欲もだんだんなくなり、気がつけば、食べ物を見ただけで、食事の時間になると震えだす。。。
ココロがフリーズしちゃうくらい・・・なのに、ねえねたちは人間の感覚で“食べろ!食べろ!”と頑張っちゃうけど・・・食べずに答えてくれないジョンに腹を立てる!
情けないねえねです。。。
ジョンに申し訳ないねえねです。。。
今のジョンの状態に不信感を抱き、過去のジョン戻ってよ!とねえねのエゴのみでした。。。
そして、“今”“すぐ”の解決法を求めてしまい、情報化社会を簡単に利用し、より合理的に楽をして解決しようとしすぎていたんだ!と教えられちゃいました!
(これは本来は親の子育てのお話だったんですよ!ジョンを子どもに置き換えて読んでくださいね!)
ジョンの今後の未来にとって・・・何が大切なのか?を改めて考え、そのためにも、ジョンの姿をよく観察することが大切なんだと!
だって、それが“今”のジョンの紛れもない姿であり、そこからジョンの訴えが聞こえてくるのかもしれないと・・・信じて!
ここ数日、また、もどしているジョン。
『前みたいに、早く元気になってよ!』
『昔みたいに、モリモリ食べてごらんよ!』
と、声をかけていたけど・・・昔のようにじゃなくていいんです!
だって、歳は重ねているんだから!
それなら、
『少しずつ、食べられるものが増えるといいね!』
『食べられる量や回数を増やしていけるかな?』
と声のかけ方も変わるし、どんな食事にしようかな?とメニューも違った考え方ができるかも!
実際は、ねえねもココロにそんな余裕があるわけではなく、本当の子育てをしている親の気持ちが・・・最近、少しではありますが、わかってきた気がします。
新学期も始まったばかり!
子どもたちの内面的な面をよく洞察し、よく傾聴したいと思います!
おまけ
“悲しいサクラ”を発見したときに、折れた細い枝が道に落ちていました。
ちっちゃな蕾が付いていたんで、おうちに持ち帰り、お水に浸けておきました!
かあかは、
『そんなん、咲かへんで!』
といっていたんですが、“絶対に咲く!”と信じて、待っていましたら・・・3月31日に咲きました!
3つも咲いたんです!
このサクラの大木はもうないけれども、“こんなに綺麗なサクラが咲きましたよ!”ってお伝えすることができてよかったです!
“あきらめたらあかん!”という“希望のサクラ”からのメッセージのようでしょ!
会場はねえねの母校!
毎年、1~2回は母校に訪れるのですが、ねえね、母校にこんなに綺麗な“シダレザクラ”(写真)があったなんて・・・全然、気がつきませんでした。
学生時代、とにもかくにも、ピアノ中心の毎日だったからか?学校へ行けばピアノ室に直行!だったからか?お花見を学校でした記憶(サクラの存在も)は・・・ありませんねぇ。。。
(植物園近くの賀茂川辺りのサクラを見に行った記憶はありますが。。。)
今日、母校を訪れ、今更ながらではありますが・・・満開に咲く“シダレザクラ”に出会えてよかったです!
そして、講演のいいお話も聴きました!
テーマは“子どもを見る目~幼稚園教育要領を踏まえて~”というお話だったんですが、本当に、当たり前の保育の視点についての内容だったんですが、ねえね、保育と子育てのお話を聴きながら、なぜか?ジョンのこととリンクしていました。
子どもは全ての活動を楽しむことが大切であるが、保育者が“何を育てようとしているのか?”という保育者の“視点”が大切で、“視点”を持って取り組むように!と。
そこで、やはり、基本となるのは教育要領の“心情・意欲・態度”であり、これは、カリキュラムの“ねらい”の中の“ホップ・ステップ・ジャンプ”であると。。。
フムフムと納得でした。
例えば、食事について!
上手に“お箸”が使えない!
“綺麗”に食べることができない!
↓
食べる“意欲”はあるのか?
食べることが“楽しい”と感じているのか?
↓
“食べること”に対してココロがフリーズしてしまっている!?
↓
“お箸”の使い方が云々より、もっともっと、原点に戻らないといけないんではないか?ということです!
“今”、目の前にいる子どもがどの状態なのか?
保育者は“今”子どもの何を求めているのか?
確かに・・・ジョンがそうなんです!
今までは普通に食べることができていました!
↓
突然、食べなくなり、いざ、食べた!と思ったら・・・お口からポロポロとこぼれちゃう。。。
何で!?何で!?の毎日!
↓
食べる意欲もだんだんなくなり、気がつけば、食べ物を見ただけで、食事の時間になると震えだす。。。
ココロがフリーズしちゃうくらい・・・なのに、ねえねたちは人間の感覚で“食べろ!食べろ!”と頑張っちゃうけど・・・食べずに答えてくれないジョンに腹を立てる!
情けないねえねです。。。
ジョンに申し訳ないねえねです。。。
今のジョンの状態に不信感を抱き、過去のジョン戻ってよ!とねえねのエゴのみでした。。。
そして、“今”“すぐ”の解決法を求めてしまい、情報化社会を簡単に利用し、より合理的に楽をして解決しようとしすぎていたんだ!と教えられちゃいました!
(これは本来は親の子育てのお話だったんですよ!ジョンを子どもに置き換えて読んでくださいね!)
ジョンの今後の未来にとって・・・何が大切なのか?を改めて考え、そのためにも、ジョンの姿をよく観察することが大切なんだと!
だって、それが“今”のジョンの紛れもない姿であり、そこからジョンの訴えが聞こえてくるのかもしれないと・・・信じて!
ここ数日、また、もどしているジョン。
『前みたいに、早く元気になってよ!』
『昔みたいに、モリモリ食べてごらんよ!』
と、声をかけていたけど・・・昔のようにじゃなくていいんです!
だって、歳は重ねているんだから!
それなら、
『少しずつ、食べられるものが増えるといいね!』
『食べられる量や回数を増やしていけるかな?』
と声のかけ方も変わるし、どんな食事にしようかな?とメニューも違った考え方ができるかも!
実際は、ねえねもココロにそんな余裕があるわけではなく、本当の子育てをしている親の気持ちが・・・最近、少しではありますが、わかってきた気がします。
新学期も始まったばかり!
子どもたちの内面的な面をよく洞察し、よく傾聴したいと思います!
おまけ
“悲しいサクラ”を発見したときに、折れた細い枝が道に落ちていました。
ちっちゃな蕾が付いていたんで、おうちに持ち帰り、お水に浸けておきました!
かあかは、
『そんなん、咲かへんで!』
といっていたんですが、“絶対に咲く!”と信じて、待っていましたら・・・3月31日に咲きました!
3つも咲いたんです!
このサクラの大木はもうないけれども、“こんなに綺麗なサクラが咲きましたよ!”ってお伝えすることができてよかったです!
“あきらめたらあかん!”という“希望のサクラ”からのメッセージのようでしょ!