
昨日も月が綺麗でした。
天の川は加工です(笑)
昨日の月は立待月。
満月は18時に昇ってきたのに、昨日の月の出は20時。

今夜は21時なので、立って待つのも大変だから座って待つので「居待月」。さらに明日になると「寝待月」そして、「更待月」と続きます。明け方に昇ってくるのは「有明月」。
月に関する名前はたくさんあるものです。
それにしてもヒガンバナは闇夜によく似合いますね。
さて、真っ赤な花のお話の後は白い花のお話。今日は紅白花合戦です(笑)
職場の敷地でギンモクセイらしい花を見かけました。

キンモクセイが黄色い花なのに対して、こちらは白い花。花の形はよく似ていますが、香りはごくわずか。マスクをしていると、顔を近づけてもわからないかもか(^^;;
でも分類上はこちらが本家で、キンモクセイはギンモクセイの変種なんだそうです。

ただ、この花はギンモクセイではなく、ヒイラギモクセイ!!
葉のトゲトゲの様子が違うというのですが、識別が難しく、樹木ラベルで確認しました(^^;;
ヒイラギモクセイはヒイラギとギンモクセイの交配種なんです。
ヒイラギも同じモクセイ科で、性質が似ているんですよね。
もうキンモクセイは散ってしまった地域も多いと思いますが、同じモクセイ科の花も、ぜひ探してみてください。
今年は開花が早かったので、ひょっとしたらもう一度キンモクセイの花を見られる可能性も高いのでは…?
【今朝のおうちごはん】

・トーストwithニューサマーオレンジジャム
・ゴーヤときのことにんじんのミルクスープ
・ルイボスティー
今日もいい日になりますように!