YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

秋の紅白花合戦〜ヒガンバナとヒイラギモクセイ〜

2021-09-24 12:06:00 | 植物



昨日も月が綺麗でした。
天の川は加工です(笑)

昨日の月は立待月。
満月は18時に昇ってきたのに、昨日の月の出は20時。




今夜は21時なので、立って待つのも大変だから座って待つので「居待月」。さらに明日になると「寝待月」そして、「更待月」と続きます。明け方に昇ってくるのは「有明月」。

月に関する名前はたくさんあるものです。

それにしてもヒガンバナは闇夜によく似合いますね。

さて、真っ赤な花のお話の後は白い花のお話。今日は紅白花合戦です(笑)
職場の敷地でギンモクセイらしい花を見かけました。



キンモクセイが黄色い花なのに対して、こちらは白い花。花の形はよく似ていますが、香りはごくわずか。マスクをしていると、顔を近づけてもわからないかもか(^^;;

でも分類上はこちらが本家で、キンモクセイはギンモクセイの変種なんだそうです。



ただ、この花はギンモクセイではなく、ヒイラギモクセイ!!

葉のトゲトゲの様子が違うというのですが、識別が難しく、樹木ラベルで確認しました(^^;;

ヒイラギモクセイはヒイラギとギンモクセイの交配種なんです。

ヒイラギも同じモクセイ科で、性質が似ているんですよね。

もうキンモクセイは散ってしまった地域も多いと思いますが、同じモクセイ科の花も、ぜひ探してみてください。

今年は開花が早かったので、ひょっとしたらもう一度キンモクセイの花を見られる可能性も高いのでは…?



【今朝のおうちごはん】

・トーストwithニューサマーオレンジジャム
・ゴーヤときのことにんじんのミルクスープ
・ルイボスティー
今日もいい日になりますように!





秋分です!ヒガンバナの開花を記録してみた!

2021-09-23 09:18:00 | 植物



暑さ寒さも彼岸まで。
と言いますが、なんだか、秋分を迎えた今朝はやたらと暑い(^^;;

七十二候は今日から雷乃収声。




すっかり秋も真ん中なのですが、今日あたりから再び朝顔が元気。職場のベランダで6色開花中!!

ブルーの濃い花は「宇宙」へ行った朝顔の子孫。




無事開花し、タネも収穫。次世代は命を繋ぐことができました。

この種子、渋谷にある植物ふれあいセンターで、昨年いただいてきたもの。

遠出ができない昨今、素敵な企画をありがとうございました♪

さて、冒頭のヒガンバナ、実はポット植えのものです。


いつもの造園屋さんの庭先で100円で購入。

開花の様子の撮影を試みたのですが…




こんな感じで(笑)

結果的には、思うような映像は撮れずに失敗…(^^;;



しかし、次なる挑戦へのヒントを得ることはできました!!

1.ヒガンバナは開花までに時間がかかる
(この動画を撮影するのに2日間)
2.花茎についた蕾が一斉に開くわけではない
3.昼夜問わず花が開いていく
4.蕊が伸びていく様子を綺麗に撮るには上から撮影した方がよい
5.撮影時、背景は単色になるようにする

YouTubeには美しい映像がありますので、ぜひ検索してみてください。
細い蕊が伸びていく様子は神秘的。


ただ、私が見た動画では、ヒガンバナは一斉に1晩で開花しているように見えました。我が家のものは、先に3つが開ききって、ようやく次の蕾。しかも1つの花が開き始めから、終わりまでまる2日。動画で撮影していたのですが、容量が足りなくなり、面倒になってそこで諦めました(^^;)

次にやるならタイムラプスかな。ただ、タイムラプスは長時間の観察記録に向いているのですが、iPhoneカメラの場合、どんなに長く撮影しても30秒に収められてしまうため、細かな動きがわからなくなる欠点が…。

動画は長時間になると、容量オーバーで編集できなくなるし…。

要するに、もっと専用の機器があれば問題ないのでしょうが、そこまでやる必要もないですし…(笑)

今回撮影してみて、ヒガンバナは太陽の動きに合わせてかなり動くこともわかりました。



植物には目はなくても光や重力を感じる感覚が備わっているのですよね。

ポット植えのヒガンバナ、花茎から少し離れたところで、葉っぱが伸びてくる準備をしているようです。



ヒガンバナの花後というのは、資料で読んだことはあっても、実際に見たことがないので、今後の展開が楽しみです。



【最近のお気に入り飲み物】

インスタントコーヒー、砂糖、水をクリーマーで泡立てて、牛乳に注ぐだけ!
これ、いいですよね♪


今日もいい日になりますように!




満月の夜✳︎読書の秋

2021-09-22 06:39:00 | 日々のこと



昨夜の中秋の名月、皆様の地域では見ることができましたか?

北多摩ルームからは、雲に隠れながらも時々まんまるなお月さまを眺めることができました。



中秋の名月を眺める習慣は平安時代に中国から伝わってきたそうです。言葉通り、秋の真ん中の月。つまり、旧暦(太陽太陰暦)で8月15日に見られる月ということになります。
太陽太陰暦についての詳しい説明はこちら

旧暦では、春は1〜3月、夏は4〜6月、秋は7〜9月、冬は10〜12月と定められていたので、8/15は秋の真ん中というわけです。



ですから、必ずしも満月とは限らないんですよね。

十五夜って言いますが、あれは15日の夜という意味だそうです。月齢15(満月)という意味ではないんです。ややこしい〜。

そんなわけで、中秋の名月が満月と重なったのは、なんと8年ぶり。なお、来年、再来年も満月だそうで、しばらくは中秋の名月=満月がつづきます。



秋の夜長、読書するにはいい時間ですね。先日書店で昔よく読んでいた作家さんの詩集を見つけました。

懐かしくなって、つい買って帰ってきたのですが、よく考えてみると、この作家さんの身近な風景を淡く、儚げで、それでいて秘めた力強さを感じるような写真にかなり影響を受けている気がします。言葉のチョイスも素敵。

ちなみに立ち寄った書店はこちら。



手紙舎さんが経営する「本とコーヒー」。こだわりセレクトな本屋さんにカフェが併設されています。

季節限定のイチジクとチーズのケーキも美味しかったし、お店の雰囲気もとても素敵でした。

振り子時計のケースの中にドライフラワーを入れた壁掛け。



この店舗の2階は同じく、手紙舎さんの「2nd ストーリー」。


こちらはカフェに雑貨屋さんが併設された感じ。テイストの違う二つのカフェですが、どちらもおしゃれ空間です。

本店含めて3店舗制覇。




【昨夜のおうちごはん】
・ワンタンそば


今日もいい日になりますように!






今夜は中秋の名月〜チャドクガ発生期〜

2021-09-21 06:08:00 | 季節のこと



本日、中秋の名月。東京の月の出は18:07。今夜は全国的に晴れるところが多いとのことですが、残念ながら自分が住んでいる街の天気予報は月が出る頃から曇り始めそう。



早い時間がお月見のチャンス。
晴れてくれることを祈ります。

さて、チャドクガの2回目の発生期。

どうやらどこかで毛に触れてしまった模様。

※写真はイメージです。

チャドクガは、椿の仲間につく毛虫。5〜6月と8〜9月が発生期です。

毛虫はもちろん、成虫にも、卵にも、脱皮殻にも毒針毛があり、それに触れると強い痒みを伴う発疹ができます。

風に乗ってきた毒針毛に触れるだけでも症状が現れるので厄介です。



午後に散歩に出かけた日。なんか痒いなぁと思ったものの、強烈な蚊にでも刺されたのかなあと思っていたのですが、しばらくして違うところも痒くなり…

痒みはどんどんひどくなるし、よくよく見ると、体の右半身に発疹が集中。

思い当たったのがチャドクガの毒針毛。発疹の数がそこまで多くないことから、おそらく毛虫に直接触れたわけではなく、風に乗ってきた毒針が肌に触れたのではないかと思われます。しかも洋服に残って、洗濯で拡散されている可能性も…。

チャドクガに触れたときは、ガムテープで肌や服をペタペタして毛を除去することが大切なんですよね。



そんな知識はあったのですが、チャドクガと気付くのに遅れをとったため、役に立たず…(^^;;

ま、実際にこれがチャドクガかどうかもはっきりはしないのですけれど…。

ちなみにチャドクガの毒針毛が衣類に残ってしまった場合は、50℃以上のお湯で洗うか、乾燥機にかけたり、アイロンをかけたりすると毒性を弱めることができるようです(まずはガムテでペタペタすることが一番効果的)。

なお、毒針毛の毒はチャドクガが死んだ後も長い時間有効です。半年前の脱皮殻の毒針毛で発症した例もあるそうです。

今日はコインランドリーだな。



これまでラッキーにもチャドクガの被害にあうことのなかった人生。初めての被害が軽めであったことに感謝して、この季節のお散歩や拾い物には、より一層の注意を払うことにしたいと思います。

皆様もお気をつけて!


【昨日のおうちで和スイーツ
・黒蜜寒
・緑茶


今日もいい日になりますように!







今夜は小望月〜アオギリの鞘を収穫に〜

2021-09-20 08:20:00 | 植物



三連休最終日。
朝日とともに活動開始!
今夜は小望月、明日の「中秋の名月」を前にした14番目の月。

実はこの三連休、仕事が終わらず休日出勤。お客さま180人分の自由研究に目を通す日々。これがけっこうおもしろくて、ついついネットで確認してしまったりするため、まったく進まず(^^;;

すでに仕事とは呼べないかもですが、時間を取られていることには変わらず…

というわけで、朝のうちにお散歩。




今朝の森はカツラ(桂)の葉の甘い匂いがしました。カルメ焼のような、おでんのような…。

今日の目的はアオギリの鞘



くるくるとプロペラののように飛んで、種子を運びます。



飛んでいる様子を撮影しようと試みたのですが、定点撮影でら無理がありました(笑)



もっとも協力者がいても、うまく撮れる可能性は低そうです。たまたま樹上から落ちるタイミングで撮れれば、雰囲気を味わってみていただけるかもしれません。

これは実際に体験するに限ります。
というわけで、お客さま用を収穫。



これ、持ち帰る時に気をつけないと、カメムシやら何かの繭やら、けっこうたくさんの虫がついています。



色、と模様が綺麗な幼虫たち↓



ひとつだけ、他の種子と違う膨らみを発見!虫こぶかなぁと調べてみたのですが、よく分からず…


いつの日か謎が解けるといいけれど…。

今朝はサンドイッチを作ってきました。




朝の光でおいしさアップ
さ、今日もがんばろう!!


【今朝の森カフェ】

・きのことたまごの折るサンド
・ホットチャイ

今日もいい日になりますように!