YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

八ヶ岳南麓自然観察ツアー

2021-12-12 06:56:00 | 旅行




10(金)、11(土)と1泊して八ヶ岳南麓でのんびりと自然観察を楽しんできました。何回かに分けてその様子をアップしたいと思います。



スタートは中央線小淵沢駅。駅舎が新しくなっていてびっくり。
北多摩を6時に出発して、各駅停車で3時間。



途中、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳、富士山なんかが見えてきてワクワクしているうちに到着。

お迎えのバスに乗り換え、向かった先は清泉寮。



富士山ど〜んっ。

やはりここからの風景は最高!
なってったって日本の高い山ベスト3が1度に視界に入ってきますから!!



おまけに虹色①
富士山(3776m)②
北岳(3193m)と間ノ岳(3190m)③

↑ちゃんと撮ったつもりが③はトリミングしてうっかり消してしまったようです(^^;;

そして、この素晴らしい景色を眺めながら食べるのは…


ジャーン。

清泉寮の売店「ジャージーハット」のソフトクリーム!!
ジャージー牛の濃厚なミルクを使った大人気のソフトクリーム。

冬ですが、風もなく、暖かな日差しが届いていたので、外のテラスでも寒くないのが嬉しい。

さて、肝心の目的はこちらです。



午前の部はインタープリターと野外へ出て自然観察体験。

お昼を挟んで、午後からは「やまねミュージアム」と「八ヶ岳自然ふれあいセンター」を見学してから、1時間ほどの座学。
(※こちらの内容は改めて記事にする予定)

すっかり日も暮れて人影も無くなったジャージーハットのテラスからは美しい夕焼け。







タクシーを待つ間にすっかり辺りは暗くなり、ホテルに着いた時にはイルミネーションがキラキラでした。


ロイヤルホテル八ヶ岳。天体ドームのあるホテルです。

冬の星空観察の話もまた改めて。



翌日はホテルの周りを散策したり、甲斐大泉駅を経由して、吐竜の滝を見に行ったり…。


ゴールは小海線清里駅。



小海線は高原を走る列車で、JRの高地駅ベスト10のうち9つもランクイン。


車窓を楽しみながら帰路につきました。

勝沼に着く頃にはすっかり夜景



2日間、楽しませていただきました♪

明日へ続く
  



【昨日の昼ごはん】

・ピザトースト
・アメリカンコーヒー
@清里駅前にて900円

今日もいい日になりますように!






ズボラもできる部屋のグリーン化計画

2021-12-10 06:49:00 | 植物のある暮らし



昨夜は月と木星のコラボ。
火曜日は同じ位置に金星、水曜日は土星が出ていたようです。雨とか曇りで見えなかったのが残念。
なお、14日(火)は双子座流星の極大です。

さてさて、コケリウム。
その後順調です。


もっとも順調なものとそうでないものがあるけれど…



こちらの容器には、余ったコケをごちゃごちゃと入れていたのですが、枯れてきたものもあり、見栄えが悪くなりした。

コケによって生育環境が様々なので淘汰されてるんでしょうね。
ズボラなわたしはコケに合わせる努力はせず、生き残ったものを愛でます(笑)

枯らしちゃったコケの皆さん、ごめんなさい。

そんなわけで綺麗なコケたちを植え替え(詰め替え?)てみました。



瓶はダイソーで入手してきました。
これは蓋がなくて100円。

こちらは蓋付きで200円↓



11月に作ったものですが、どうやら安定してきた様子。

土の量とか、配置とか、もっと工夫ができそうです。



コケリウムの良いところは、水やりが時々で良いところ。特に蓋をしてあるやつは、中で水が循環して、長いこと湿ったまま維持できます。

それから日当たりがそれほどよくなくても、緑が茂ること。

とはいえ湿度が高すぎてもよくないだろうし、風通しだって必要だろうし…

でもなんだかんだ生き残る強いコケたちがいるようなので、ズボラでも世話する環境にあったコケが見つかれば問題ないのかも(笑)



一緒に野生キノコの菌糸らしきものも入れてみたのですが、今のところ何も変化なし。まだ時間がかかるのかもしれないし、ご飯(枯れ木など)が足りないのかもしれません。


いずれにしても元手ほぼ0円で、お世話もたいして必要なくて(コケによる)、日当たりイマイチでも緑が茂る。ズボラなわたし向きのグリーンです♪

今日は八ヶ岳南麓のKEEP財団にて、環境教育の研修会。久しぶりにジャジーソフトが食べられるかな?

行ってまいります!!


【今朝のおうちごはん】

・紅茶のスコーン
・インスタントのカフェオレ
@5:00am

今日もいい日になりますように!










手軽に始める部屋のグリーン計画

2021-12-09 07:09:00 | 植物のある暮らし



北多摩ルームのミニキッチン
最近、直売所に花が置かれていないことも多いのですが、そんな時に役立ってくれるのが野菜!



ニンジンとか、大根とか、ネギとかの切れ端を水につけておくと、葉が伸びてきます。

新鮮なものでないと葉が出てもすぐに腐ってしまうこともありますが…(^^;;

直売所で買ってきた野菜たちは好調です。

これ、食べることも可能なので、料理のアクセントにも使えます。



緑が入ると美味しそうに見える!!

野菜の水栽培は眺めて、食べて一石二鳥。

それから、いただいたアレンジメントも再利用。




バラとシダ


ガーベラ


リンドウ+ツルウメモドキのリース


トルコギキョウとカスミソウ+トウモロコシの皮で作った花


1粒で4度美味しい(≧∀≦)



部屋に植物があると、なんだかホッとできますよね。

枯れてしまってもいい感じだし、野菜の再利用だって悪くない。



アレンジメントに入っていたドラセナさんは入居以来ずっと頑張ってくれています。

100均で買ってきたエアプランツもちょっと成長した様子。

手軽なものから始める部屋のグリーン計画♪

土がなくてもけっこう楽しめます!!



【今朝のおうちごはん】

・あんぱん2種
・さつまいも
・インスタントのポタージュ
※今日は横浜から出勤のため5:30に家を出ました。


今日もいい日になりますように!




しましまを作る〜地層の話〜

2021-12-08 07:46:00 | 岩石



今、仕事で地層について学んでいます。上の写真は埼玉県西部にある小鹿野町の路頭。3年前に撮影。

ここすごいんです。高さ100.m、幅400mにわたって、ばっちりと地層が観察できるうえ、化石まで見つかります。

地面のしましまがどうやってできたのか?

その謎を探るためのモデル実験をしてみました。



これ、クラフトで使われるカラーサンドというやつを使っているのですが、色の違いがはっきりと出て分かりやすい!!

しかも今や動画が気軽に撮影、編集できるから、何度も確認できてとっても便利。

すごい時代になったなぁと思います。

本当はお客様と実際の川や地層を見に行きたいのだけれど、時間的にとても無理。

少しでも身近に感じてほしくて、これの登場です。



生き物(珊瑚)が作った石!
二酸化炭素が閉じ込められた石!

言い方ひとつで、ただの石ころが小さなお客様たちには宝物に変わります。

変わるかな?

変わるといいな…(^^;)

これから配るので、ちょっとドキドキ。



子どもって、その辺の石ころ拾うの結構好きですよね。この本、オススメです。

地学の世界はとても壮大でなかなか理解が追いつかないのですが、分かってくると面白いんだろうなぁと、少しずつ勉強中です。



快適な北多摩暮らし。
仕事も楽しくやらせていただいています♪


【今朝のおうちごはん】

・紅茶のスコーン
・里芋とツナの煮付け
・野菜たっぷりわかめスープ
なんだか変な組み合わせ(笑)

今日もいい日になりますように!



万物が閉塞する頃の北多摩の木々

2021-12-07 20:30:00 | 季節のこと



本日より大雪初候。

通勤路のケヤキ。
全て落葉する前に先週末に一気に剪定されました。この風景だけでも冬を感じます。

職場の木々もすっかり葉を落とし、残りわずか

マルバノキ


↓↓↓




コナラ


↓↓↓



実は最近北多摩のまちをあまり歩いていません(^^;;

緊急事態宣言が解除されて2ヶ月。
日の出も遅くなり、朝の散歩ができなくなり、土日は自然観察教室の仕事が入ることも増え、横浜と北多摩を行き来しているとなかなか…

なんて言い訳してますが、寒くて出不精になっているだけだったり(^^;;




季節は冬本番。
しかも今朝は雲も多かった(>_<)

万物が引きこもる頃らしいですが、そんなの跳ね除けて、期間限定の北多摩ライフを楽しまないと!!

シダーローズも今頃がシーズンだろうし…


行けるかな?
行けるといいな。

いや、絶対に行ってみせます!!!
…本当?(笑)


【今夜のおうちごはん】

・ツナと海苔のパスタ〜ニンジンの葉っぱのトッピング
・コーヒー
・ジンジャーバナナヨーグルトwithカリンジャム

今日はもう夜!
明日もいい日になりますように!!