見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

AAVC7A1 再上陸

2021-08-03 | 1/72 陸自水陸両用車AAVC7A1 RAM/RS
2021年7月27日のことだ。
青島文化教材社の1/72ミリタリーモデルキットシリーズSP陸上自衛隊水陸両用車 (AAVC7A1 RAM/RS) 指揮通信型を四国西南方面の某海岸に上陸させてみた。
わかりやすく言えばプラモデルの野外撮影(屋外ロケ)だ。
この日は既に別の某海岸に上陸してたので、再上陸ってことになる。
最初の上陸のようすは下記を参照してくれ。

ビーチで野外撮影 - 見知らぬ男の生活

2021年7月27日のことだ。家族に「ちょっと海のようすを見てくる」と告げてシュノーケリングに出かけた。途中の某海岸でプラモデルの野外撮影(...

ビーチで野外撮影 - 見知らぬ男の生活

 

主目的のシュノーケリングが海況不順で十分にできなかったため、余った時間を利用して再びプラモの野外撮影にチャレンジしてみたってわけだ。
ちなみに、最初のロケでは波をかぶった際に一部のパーツが取れて海に消えてしまった・・・。
ここが再上陸地点の某海岸だ。
遠くに見えている謎の建物は海中風景を眺めることができる観光施設。
さらに遠くを航行中の船は観光客を乗せたグラスボート。
近くににはキャンプ場がある。
ゲパルトの野外撮影をしてみたくなった(笑)。
いよいよ上陸だ。
石ころとプラモのスケールの違いがバレバレで、ちっちゃなプラモにしか見えない・・・。
炎天下の海岸はムチャクチャ暑い。
熱中症になりそうだったのでシュノーケリングをして涼むことにした。
やっぱり海は濁っていた。
シュノーケリングは不完全燃焼に終わった。
帰宅途中、別の海岸でもAAVC7A1を上陸させてみることにした。
サーフィンのメッカとして知られている某ビーチだ。
離岸流があるので決死の撮影だ。(泳ぐわけじゃないので無問題なんだけどね)
ん?まさか本物のAAVC7A1が上陸した?・・・実はビーチの清掃をした重機の痕跡だ。
サーフボードじゃなく、プラモとカメラを持って波打ち際へ・・・。
そして撮影開始。
撮影直前に波にさらわれるアクシデント発生・・・。
ハッチが消失・・・。
車体右側のガードも取れてた・・・。
隊員さんも行方不明に・・・(悲)。
砂浜にしゃがみ込んでモゾモゾと怪しい動きをする私を見てビーチの監視員は何を思っただろう?
不審者として監視されていたかもしれない。
「おい、あいつ何やってんだ?」「ビーチの水着ギャル(死語?)を盗撮してんのか?」なんて会話されてたかもしれない(苦笑)。
最後に爽やかなサーファーさんの勇姿をお見せして終わることにしよう。

ビーチで野外撮影

2021-07-29 | 1/72 陸自水陸両用車AAVC7A1 RAM/RS
2021年7月27日のことだ。
家族に「ちょっと海のようすを見てくる」と告げてシュノーケリングに出かけた。
途中の某海岸でプラモデルの野外撮影(屋外ロケ)を行った。
誰か「おいおい、屋外ロケは終わったんちゃうんかい!」とツッコんでくれ。
ちがうんだ。
ゲパルトの屋外ロケは終わったけど、今度は青島文化教材社の1/72ミリタリーモデルキットシリーズSP陸上自衛隊水陸両用車 (AAVC7A1 RAM/RS) 指揮通信型が被写体なんだ。
誰か「おいおい、シュノーケリングに行くのに、わざわざプラモを持って行ったんかい!」とツッコんでくれ。
そうなんだ。
ネットで「プラモデル 野外撮影」で検索したら、いろんな人が車や船や飛行機のプラモを屋外ロケしているブログの記事が出てきて、どれもリアルな写真が撮れていた。
その影響を受けて、自分もいろんなプラモでトライしてみようと思ったわけだ。
AAVC7A1は水陸両用車なので、上陸直後という設定で砂浜の波打ち際に置いて撮影した。
逆光撮影の際にはレフ板がわりにうちわを使ってみた。
打ち寄せた波が引いた直後の砂地が濡れた状態で撮影するためには設置するタイミングが重要だ。
プラモが波にのまれるアクシデントが発生して慌てた。
へたすると撮影者自身が波にさらわれる危険性があるので、よい子のみんなはけっしてマネをしないように・・・。
1/72は小さすぎるので、実際の砂粒や水滴がつくとスケール差が大きくて不自然に見えてしまうのが難点だ。
また、波にのまれた際に大切なパーツが消えてしまうのも悲しい・・・。
写真を見てお気づきだろうか?
別の極小パーツも取れて海の藻屑と消えた・・・。
自然の脅威を感じた。

そういえば、かつてこの砂浜でテオ・ヤンセンというアーティストが生み出したビーチ・アニマルの模型を撮影したことがあったなあ・・・遠い目。
学研の大人の科学シリーズの一つなんだが、考えてみたらこれもプラモデルの一種と言っていいかもしれない・・・。
動画が残っているので、興味のある人は見てくれ。

テオ・ヤンセンのビーチアニマルをビーチで動かしてみた

2011年の夏,大分市美術館で開催されていたテオ・ヤンセン展を見学して感動しました。
学研の大人の科学のミニ・ビースト模型を作って動かして遊...

youtube#video

 

本物と同じように海辺で動いているところを見てみたかったんだ。
懐かしい思い出だ。

1/72 AAVC7A1 終了 !

2021-03-21 | 1/72 陸自水陸両用車AAVC7A1 RAM/RS
2021年3月21日のことだ。
青島文化教材社の1/72ミリタリーモデルキットシリーズSP陸上自衛隊水陸両用車 (AAVC7A1 RAM/RS) 指揮通信型「島嶼部強襲上陸」を終わらせた。
え?完成したんじゃないのかだって?
そうなんだ・・・。
車体の迷彩塗装やウェザリングもやっておらず、完成とは言えないクオリティなんだけど、作るのがしんどくなって限界を悟ったので終了することにしたんだ。
ほんとは隊員はあと5人いるんだけど、隊員の頭部やヘルメットが何個かどこかに飛んでいったし、作るのがめんどくさくなってしまったので減らすことにした。
1/72スケールがこんなにしんどいものだとは思わなかった・・・。
パーツが小さすぎてルーペ型眼鏡をかけてても見えづらいし、指先が器用に動いてくれないのでイライラした。
ストレス解消のためのプラモづくりのはずが、逆にストレスの原因になって疲弊してるって・・・何をやってるんだか・・・。
そんなわけで、不本意ではあるが本日をもって終わらせることにしたわけだ。
いちおうジオラマ風な写真も撮ってみた。
自分の大好きなトロピカルなビーチに上陸させてしまったが、こんな美しいビーチが戦場になるのはまっぴらごめんだ。
それだけは言っておきたい。

積みプラ

2021-02-21 | 1/72 陸自水陸両用車AAVC7A1 RAM/RS
積みプラって言葉を聴いたとき、「買いだめなんてもったいない。作りたいときに買えばいいじゃん。」なんて思ってた。
でも、後で買おうとしても時すでに遅しで買うことができないことがあるってことに気づいた。
欲しいプラモをネットで探しても在庫切れや販売終了で見つからない。
ニチモの1/200海上自衛隊護衛艦シリーズを手に入れたいけど、オークションで高値がついてるので指をくわえて見てるしかない。
そんな現実に直面し、プラモは手に入る時に買っておくべきものだということがわかってきた。
某ブログの「人はなぜプラモを積んでしまうのか…」とか、「積みプラが生まれるワケ」という記事や、モデラーの鉄則(3箇条)「欲しいときに買え!」「見かけたら買え!」「次来たらないぞ!」を読んで納得した。
何が言いたいのかというと、これから私も積みプラするよっていう話だ。
では、新たに私の積みプラに加わったものを紹介しよう。
あれはカレンダーの1月のページを取り外して2月のページを見たときのことだ。
その写真に写っている乗り物を目にした私は、いつものように体に電流が走り、そのプラモデルを作りたいという衝動に駆られた。
調べてみると陸上自衛隊のAAV7水陸両用車だということがわかった。
で、買ったのが青島文化教材社の1/72ミリタリーモデルキットシリーズSP陸上自衛隊水陸両用車 (AAVC7A1 RAM/RS) 指揮通信型「島嶼部強襲上陸」だ。
商品が届き、パッケージを見てびっくり。
ド真ん中にバーコードが貼られているではないか。(しかも上下が逆)
クレームをつけたいところだが、このイラストはあまり好みではないので無問題だ。
箱の中身を見て発した言葉は「ちっちゃ~」だ。
戦車ものは1/35に慣れ親しんでいて、1/72は初めてだったのでサイズの小ささに面食らった。
ゴムボに乗った隊員たちの人形も小さいので塗装が大変そうだ。
完成の暁には海岸のジオラマを作ってみたい。
余談だが、カレンダーのページをめくっていくといろんな乗り物が出てくる。
どれもこれもプラモを買ってたら大変なので、写真を見たときに体に電流が走ったものだけにしておこうと思う。
え?「ミクロの決死圏」のプロテウス号はどうなってるのかだって?
ボチボチと製作中だ。