見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

装甲騎兵ボトムズその9 完成

2022-03-15 | 1/20 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ
2022年3月13日のことだ。
BANDAI SPIRITS『装甲騎兵ボトムズ1/20スコープドッグ』の製作を終え、完成作品の写真を撮った。
写真のコンセプトは、戦うことに虚しさを感じたキリコが武器を捨て、己の血塗られた宿命(さだめ)を呪いながら立ち尽くす・・・という設定だ。
装甲騎兵ボトムズ第1話におけるキリコのモノローグを被せながら見てほしい。
「俺は戦った。始めは生まれ故郷の為と信じて戦った。だが、戦いは長引くばかりで終わりが無かった。俺は疲れた。誰も彼もが疲れていた・・・。」
当初の計画では箱絵のイラストのようにメイン武装のヘビィマシンガンを構えて瓦礫に立つ姿で撮影するつもりだった。
セメントや針金を用いた瓦礫のジオラマも準備していた。(閲覧注意)
しかし・・・。
ロシアとウクライナの戦争の真っ只中の今、メディアにはロシア軍の攻撃で破壊されて瓦礫と化したウクライナの街のようすが映し出されている。
瓦礫の向こうには、平和な暮らしを奪われ、理不尽に殺されてしまった多くの人々の命がある・・・。
瓦礫を見ただけで嫌な気持ちになる人もいるであろう。
災害で生じた瓦礫も例外ではない。
そんなご時世に、破壊された街の瓦礫の上で好戦的なポーズで立つ戦闘兵器(スコープドッグ)のジオラマは不謹慎かもしれないと思った。
だから写真のコンセプトを変更したってわけだ。
戦争はアストラギウス銀河のギルガメスとバララントだけの話にしておいてほしいものだ。
コメント (8)

装甲騎兵ボトムズその8 撮影テスト

2022-02-20 | 1/20 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ
2022年2月20日のことだ。
スコープドッグの撮影テストを行った。
作品そのものはもう少し手を加える必要があるので完成したわけではない。
ジオラマ用のレンガ塀を実験的に作ってみたので、写真に撮ったらどんなふうに見えるか試してみたんだ。
レンガ塀の作り方は、以前Choro-Pooさんがやっていた方法を参考にさせてもらった。
スチレンボードでサクサク作ることができる手軽さがいい。
鉛筆の先端を強く押して目地の溝を作った後、タミヤのアクリルカラーの赤と黄と茶を混ぜてつくったレンガ色を塗った。
目地にアクリルガッシュの白を塗り込み、レンガの表面だけ拭き取った。
モルタル部分は厚紙を貼り付け、ウェザリングで汚れた感じを出した。
ひびも描き入れてみた。
あっというまに出来上がった。
どんなふうに写るか気になったので、屋外に出て撮影してみることにした。
撮影準備をしていたらネコがやってきた。
まさかのマーキング?
その後、スコープドッグの近くで用を足した・・・。
おいおい、何してくれてんねん。
キリコのポーズをいじってネコに銃を向けたら映えたんだけど、とっさに機転が利かなかった。
そもそもレンガ塀ってのはヨーロッパ的なイメージなので、ボトムズの世界観にマッチしないような・・・。
錆びた空き缶が転がっていたのでドラム缶がわりに置いてみたがデカすぎた。
いろいろ撮影してみたが、まだまだ改良の余地有りとわかった。
コメント (2)

装甲騎兵ボトムズその7 デカール~ウェザリング

2022-01-30 | 1/20 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ
2022年1月30日のことだ。
BANDAI SPIRITS『装甲騎兵ボトムズ1/20スコープドッグ』の製作を進めた。
デカールを貼ろうとしたら崩れてショック・・・。
古いキットだから劣化してたみたい。
ネットで教えてもらったデカールにトップコートを吹く方法を試してみたら崩れずにうまく貼れた。
こんな感じに仕上がった。
いよいよウェザリングだ。
以前、ノウハウを全く知らないままゲパルトをウェザリングして大惨事が起きたことがある・・・(遠い目)。
OGPイメージ

大切なゲパルトが・・・(悲) - 見知らぬ男の生活

2021年1月23日のことだ。プラモの達人の方々のブログやYouTube動画を見ているうちに、ふとゲパルトのウェザリングをやってみようと思い...

大切なゲパルトが・・・(悲) - 見知らぬ男の生活

 

あれ以来、トラウマになってウェザリング恐怖症に陥っていたが、ネットでベテランの方々の技を学んでいるうちに、なんとなく要領がわかってきた(ほんまかいな)。
「いいんじゃね(自己満足)」ってつぶやきながらノリノリで作業してたら、やり過ぎてしまった・・・。
あちゃー、ゲパルトの悪夢ふたたびやん・・・。
その後、ネットでベテランの方の作品を見てメリハリをつけることの大切さに気づき、やり過ぎた部分を修正した。
なんとかここまで仕上がった。
でも、写真に撮ってみると肉眼で見ているときには気づかなかった不具合が見えてくる。
さらに手直しを加えて完成させたい。
コメント (4)

装甲騎兵ボトムズその6 全身

2022-01-22 | 1/20 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ
2022年1月22日のことだ。
BANDAI SPIRITS『装甲騎兵ボトムズ1/20スコープドッグ』の製作を進めた。
今回は上半身と下半身を合体させて全身の形にした。
腰回りの装甲板は、穴にボルトを埋め込んで2枚のプレートを重ね合わせて作る。
別の装甲板は一体成形だったのに、わざわざ手間のかかることをさせるのはなぜだろう?
もしかすると、あえてボルトで接合する作業を取り入れることで、実際に作っているような疑似体験を味わえるようにしているのかもしれない。
バンダイの心憎い演出にむせた(笑)。
腰部のパーツも細部までしっかり作り込まれている。
カバーを付けたら全く見えなくなるのが残念。
さあ、腰部と脚の合体だ。
次は上半身と下半身の合体だ。
よし、できたぞ。
いいんじゃね・・・あれ?・・・なんかおかしい・・・。
何かが足りないような気がする。
あ!
今日になって気づいた。
スコープのパーツを付け忘れてた・・・。
これがないからスコープが貧弱に見えてたんだ。
ちゃんと付けたらカッコよくなった。
よし、できた。
でも、まだ完成じゃないんだ。
スコープドッグのメイン武装であるヘビィマシンガンを作らないといけないんだ。
さらに、デカール貼りと最難関のウェザリング仕上げが待っている。
がんばろう。
コメント (4)

装甲騎兵ボトムズその5 脚

2022-01-21 | 1/20 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ
2022年1月21日のことだ。
BANDAI SPIRITS『装甲騎兵ボトムズ1/20スコープドッグ』の製作を進めた。
今回は両脚を組み立てた。
内部のメカもしっかり作り込まれている。
装甲をかぶせると見えなくなるのがもったいない。
地面へのグリップ力を高めるためのパイルバンカーだ。
足の裏の車輪はローラーダッシュ時に使用する。
両脚ができた。
次は腰を作って上半身と下半身を合体だ。
コメント