見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

塔の丸に登ってみた

2021-10-28 | 山歩き
2021年10月24日のことだ。
徳島県の『塔の丸(とうのまる)』(塔丸、塔ノ丸)という山に登ってみた。
四国山地の剣山系に属する標高1,713mの山だ。

すぐ近くにメジャースポットの剣山(つるぎさん)標高1,955mがあるのだが、激混みが予想されたため、登山者が少なそうな山をチョイスした。
おかげで静かに快適に山歩きを楽しむことができ、心身ともにリフレッシュできた。
駐車場近くの登山口から午前8時50分に登山を開始した。
山頂まで約4kmの行程だ。


『もののけ姫』の舞台のような苔むした森林エリアが続く。






森を抜けると私の大好きな笹原エリアだ。

海では波紋フェチな私だが、山では笹原フェチな私であった(笑)。


余談だが、「笹原」で画像検索すると笹原さんという人物ばかりが出てくるんだけど・・・。

岩場も好きだ。
今回もドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒの作品『霧の海を眺めるさすらい人(雲海の上の旅人)』を真似てさすらってみた(笑)。
調子に乗ってると、いつか転落してケガしそうな気がする・・・。

笹原の山を上り下りしながら頂上をめざした。


午前11時過ぎに頂上に到達。
約2時間かかった。


いい眺めだ。

昼飯を食った。
コンビニで買った軽食だが、眺めがいいのでうまかった。
慣れてきたら食事もグレードアップしたい。

正面に見えている高い山が剣山(つるぎさん)標高1,955mだ。

コンデジの望遠で撮影すると、山頂にめっちゃ大勢の人がうごめいていた・・・。

剣山から尾根続きの次郎笈(じろうぎゅう)標高1,930mの山頂付近にも大勢の人が見えた。

今日は行かなくてよかった・・・。
頂上から西側に下って小高い山に登って一休みした。



遥か遠くに西日本最高峰の石鎚山(いしづちさん)1,982 mが見えた。

振り返って塔の丸を見上げた。


山頂の岩場で誰かがポーズして写真を撮ってた。
帰宅後、塔の丸登山で検索してたらその人らしき人物が出てきたので驚いた。
その人が撮った写真に私の姿が豆粒のように映ってた(笑)。
みんなネットで発信してるんやね。
一息ついたので下山だ。



途中で鹿を目撃した。
ピョンピョン跳ねて逃げてった。

帰り際に塔の丸が見えた。

動画はYouTubeで公開中だ。
いつまでたっても山系ユーチューバーさんたちのように巧みな動画がつくれないのが悲しい・・・。
そもそも使ってるGoProカメラが古すぎ・・・(責任転嫁)。

塔の丸に登ってみた Climbing Mt.Tonomaru in Shikoku, Japan 2021/10/24

四国山地の剣山系に属する塔の丸(塔丸、塔ノ丸)に登ってみました。
この日、近くの剣山や次郎笈は大混雑だったようですが、こちらは静かでのんびり...

youtube#video

 

アサギマダラ

2021-10-23 | 山歩き
2021年10月23日のことだ。
近所の山にアサギマダラが飛来していた。


アサギマダラは体長が10cmほどで、渡り鳥のように海を越えて旅する蝶として知られており、移動する距離は約2,000kmといわれている。
藤袴(フジバカマ)の花の蜜が好物らしい。


浅葱(あさぎ)色という、ごく薄い藍色がまだら模様になっているのが名の由来だそうだ。







研究のために各地で付けられているというマーキングされた個体は見当たらなかった。

ところで、なぜ近所の山に出かけたのかというと、明日の登山に向けてのウォーミングアップなんだ。
車を駐めた登山口から約30分で頂上というお手軽コースだからちょうどいいんだ。







頂上の展望台から西讃某半島が見える。
以前、紫電改プラモの野外撮影をした山も見えている。


私がカヤックで釣りをする海域を偵察した。
何隻かの釣り船が確認できた。

もうそろそろ釣りにも行ってみたい。
でも、山にも行きたい。
プラモも作りたい。
やりたいことがいっぱいあって困ったもんだ。
ちなみに、伊400の現状は以下の通りだ。


完成はいつのことやら・・・。

東黒森にも登ってみた

2021-10-14 | 山歩き
2021年10月9日の話の続きだ。
『伊予富士』の登頂を終えた私は別の山に向かった。
標高1,735mの『東黒森』だ。

伊予富士から尾根伝いに楽に移動できるので、二つの山をセットで登る人が多いようだ。
途中にある岩に登ってちょっぴりスリルを味わった。

後ろ姿の写真も撮ってみた。

ドイツ・ロマン主義の画家フリードリヒの作品『霧の海を眺めるさすらい人(雲海の上の旅人)』を意識した(笑)。

OGPイメージ

雲海の上の旅人 - Wikipedia

 
この絵、大好きなんだ。
Wikiでは『雲海の~旅人』なんて訳されてるけど、やっぱ『霧の海を~さすらい人』の方がかっこいいね。
山頂近くでもさすらい人を演じてみた(笑)。

東黒森(標高1,735m)に到着だ。

下山途中にも再びさすらってみた(笑)。

この後、標高1,560mに位置する伊予富士登山口まで下山した。
動画はYouTubeで公開中だ。

東黒森にも登ってみた Climbing Mt. Higasikuromori in Shikoku, Japan 2021/10/09

四国山地の石鎚山系に属する伊予富士に登った後、尾根伝いにある近くの東黒森(1,735m)にも登ってみました。
GoPro(HERO3+SIL...

youtube#video

 

車でUFOライン(町道瓶ヶ森線)をドライブした。
眺めのいいところでパチリ。

しばらく走ると、道路際から近い山があったので登ってみた。


この山は『自念子ノ頭』と言うらしい。
標高1,701mだそうだ。

遠くに西日本最高峰の『石鎚(いしづち)山』(標高1,982 m)が見えている。

来年はあそこに登ってみたい。
この後、山を下った。
途中で見かけた蝶や花をパチリ。



眼下に見えるのがUFOライン(町道瓶ヶ森線)だ。

この後、『瓶ヶ森(かめがもり)』(標高1,897m)への登山口まで偵察に行ってみた。
駐車場には車がいっぱい駐まっていた。


来年は、この山にも登ってみたい。
おわり。

伊予富士に登ってみた

2021-10-10 | 山歩き
2021年10月9日のことだ。
まだまだ暑いので高い山に登って涼もうと思い立ち、「ちょっと山のようすを見てくる」と家族に告げたら「海は苦手だけど山は好きなので私も行く」と言って家族も同行することになった・・・。
行き先は四国山地の石鎚山系に属する標高1,756mの『伊予富士』だ。

誰か「おいおい、アンタは近所の里山をウォーキングする程度のスキルしかないんとちゃ~うんかい!ド素人がいきなり高い山に登ったら遭難して大騒ぎになってネットでボロカスに叩かれるで~!」とツッコミを入れてくれ。
安心してくれ。
登山と言っても標高0m地点から登るわけではない。
今回は標高1,560mに位置する登山口から196mを登るだけなんだ。
その登山口まで車で行けてしまうのだからありがたい。
登山口までのアクセスはUFOラインを利用する。
UFOラインの正式名称は、町道瓶ヶ森線(ちょうどうかめがもりせん)で、UFOの由来は「雄峰」説と「未確認飛行物体」目撃説のどちらからしい。
全長27kmの町道で、標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るルートだ。

某車メーカーのCMで紹介されて以来、天空へと続く絶景のドライブコースとして人気があるんだ。
UFOラインの途中に位置する伊予富士登山口の近くに駐車して出発だ。

白骨樹が迎えてくれる。

ほとんどの行程がクマザサの中を進む。
足下が見えにくいので、石につまずいたり崩れている部分に落ちたりするので要注意だ。
(経験者は語る・・・)


途中で分岐点が1ヵ所ある。

縦走路と書いてある。

分岐点を東側に進むと伊予富士だ。

車を駐めてあるUFOラインが見えている。
この程度の高低差なんだ。

遠くに見えているのが伊予富士の山頂だ。
誰かいる・・・。


なかなかの絶景だ。
気温は16度くらいだが、日射しがきつくて歩くと汗ばむので寒くはない。
涼しくて心地よい。


山頂はもうすぐだ。

ようやく山頂に到達だ。
所要時間は約60分。
初心者でも手軽に登山気分を味わうことができた。
眺めも素晴らしくて大満足だ。


でも、たいしてしんどい思いをしていないので達成感はイマイチだったような・・・(苦笑)。
もの足りないと思う人は片道2時間の険しいルートをチョイスするといい。
下の写真がそのルートだ。

いつか険しいルートから登ってみたい。
動画はYouTubeで公開中だ。
ただし、登山系ユーチューバーさんの動画のような楽しい演出や役立つ情報は皆無だ。
コースの詳細や登山グッズの紹介でもあれば参考になるんだけどね。

伊予富士に登ってみた Climbing Mt. Iyofuji in Shikoku, Japan 2021/10/09

四国山地の石鎚山系に属する伊予富士に登ってみました。町道瓶ヶ森線(UFOライン)の途中の伊予富士登山口(標高1560m)から登る初級コースを...

youtube#video

 

いったい誰得の動画なんだ?(笑)
初心者でも簡単に登れるよってのがわかればいいってことにしておこう。
ちなみに、この日は別の山にも登ったんだ。
尾根伝いに見えている『東黒森』だ。

つづく。

秋分の日シュノーケリングその3 柏島のU浜&竜ヶ浜そして秘密の某浜

2021-10-03 | シュノーケリング
2021年9月23日のことだ。
柏島のU浜でシュノーケリングをした。

U浜は一般的な海水浴場ではない。
純粋に海が好きでストイックな姿勢で寡黙にシュノーケリングに打ち込む人にオススメのポイントだ。
メジャー化していろいろな人たちが訪れるようになると、いろいろな問題が起きて遊泳禁止なる危険性がある・・・。
実際、橋の下はそうなった・・・。
だからU浜と言っておく。
いつものように、誰もいない海で独り静かにシュノーケリングをする私であった・・・。
実は深いところにはスキューバダイビングを楽しんでいるダイバーさんたちがたくさんいるんだけどね(笑)。
しばらく泳いでいると、これまで見たことのない船が現れた。
沖に停泊したかと思うと、シュノーケルを着けた団体さんがわらわらと海に入ってくるではないか・・・。
みんなライフジャケットを着用し、インストラクターらしき人が引率している。
まさか、このポイントでシュノーケリングツアーが始まったの???
あちゃ~。
来年の夏はどうなっていることやら・・・(不安)。
動画はYouTubeで公開中だ。

柏島のU浜 Snorkeling in Shikoku, Japan 2021/09/23

四国西南端近くの柏島でシュノーケリング。
場所は島内の某海域(U浜)。
この日の透明度はイマイチで魚影も少なめだったため、いい画は撮れません...

youtube#video

 


続いて柏島の竜ヶ浜でシュノーケリングをした。
正確には柏島の島内ではなく、柏島地域の四国側にある海岸だ。

近くに竜ヶ浜キャンプ場があり、公的に観光資源としてアピールしているポイントなので、堂々と場所の名前を出すことにしている。

シコロサンゴやイソギンチャクが生息しているエリアには多種多様な小魚がいてにぎやかだ。
透明度がいいときには海が青く見えるが、この日は濁りがあって青緑色だった・・・。
動画はYouTubeで公開中だ。

柏島の竜ヶ浜 Snorkeling in Shikoku, Japan 2021/09/23

四国西南端近くの柏島エリア内にある竜ヶ浜でのシュノーケリング。
竜ヶ浜キャンプ場から徒歩で数分の岩場からエントリー。
シコロサンゴとイソギン...

youtube#video

 


最後に訪れたのは某浜だ。
浅場に珊瑚があるため、一般の海水浴客が訪れると踏んで壊れる危険性がある。
また、海水浴場ではないので、観光公害が発生すると地域に迷惑がかかる恐れがある。
そんなデリケートな場所なので、場所はトップシークレット扱いだ。
個人的に「マジで秘密の花園」と呼んでいる。
この場所については昨年の記事で詳しく記述しているので参照しておくれ。

マジで秘密の花園(四国西南マル秘ポイントその1) - 見知らぬ男の生活

2020年8月17日のことだ。柏島でのシュノーケリングを終えた私は次のポイントへと向かった。いつもなら近くの竜ヶ浜にも潜るんだが、この日は柏...

マジで秘密の花園(四国西南マル秘ポイントその1) - 見知らぬ男の生活

 

この海域は慢性的に濁りがあって透明度はイマイチなんだ。
でも、GoProで撮影すると肉眼で見るよりキレイに撮れているから不思議だ(笑)。
動画はYouTubeで公開中だ。

四国西南マル秘ポイント Snorkeling in Shikoku, Japan 2021/09/23

四国西南端近くの某海岸です。浅場に珊瑚があるため、一般の海水浴客が訪れると踏んで壊れる危険性があります。また、海水浴場ではないので、観光公害...

youtube#video

 

動画を見てキレイだと思って潜ったらガッカリするかもしれないぞ。
だから行かないほうがいいぞ。

そんなわけで、秋分の日シュノーケリングのネタは終了だ。
10月に入っても暑いのでシュノーケリングに行こうかどうか迷ったが、迷いがあるときは危ないので行かなかった。
来年の夏が楽しみだ。