2020年12月12日のことだ。
『捨ててしまったプラモの中からお気に入りだったものを再製作してもう一度ワクワク感を味わってみるシリーズ』の第2弾として取り組んでいたプラモデルが完成した。
ニチモの《1/200 日本海軍一等潜水艦乙型 イ-19》だ。
一番のお気に入りのプラモだから、すぐには作らずに時々ながめてニヤニヤしてたから完成まで時間がかかってしまったんだ。
でも、本当のところは次々と想定外の作業をするはめになったのが原因なんだ。
例えば、一度は貼り合わせていた船体上部と下部を再接合と再塗装をしたり、添付のデカールが使えそうになかったんで手書きで文字を書いたりとか・・・。
さらに某氏の表現を借りるなら、いくつかのパーツがピンセットから弾けてブラックホールに飛んでいったせいで、それをスクラッチするはめになって余計なエネルギーを消耗してしまった。
しんどかったのはランナーを溶かして手すりを自作したことだ。
ずいぶん昔に自衛隊の護衛艦を作ったときに同様にランナーで手すりを作ったことがあったが、歳とって不器用になったのか、苦戦してイマイチのクオリティに仕上がった・・・。
U-ボートには付いてたのに、なぜイ-19には付けてくれなかったんだろう???
今回、艦船模型のウェザリングに初挑戦した。
実は出来の悪さをごまかすために仕方なくチャレンジしたんだけど、ちょっとやり過ぎたみたい・・・。
経年劣化でスクラップ化したようになってしまった。
イ-19は戦地で撃沈されたので、ここまで年季の入った状態にはならなかったかもしれないのにね。
最後の最後までアクシデント続出で、心身ともに疲弊しきってしまった・・・。
例えば艦載機の零式小型水上偵察機を載せてるときに誤って落としてしまいバラバラになって再組み立てするはめになったとか・・・。
そんな苦労の日々とも今日でお別れだ。
『捨ててしまったプラモの中からお気に入りだったものを再製作してもう一度ワクワク感を味わってみるシリーズ』の第1弾のU-ボートと並べてみた。
同じ1/200スケールだから大きさの違いがよくわかる。
U-ボートは機動力優先だけど、イ-19は飛行機を積載するからどうしても大きくせざるを得なかったんだろうね。
それにしても、潜水艦に飛行機にを積んじゃうっていう発想がすごいね。
ちなみにU-ボートはウェザリングしていないからキレイだ(笑)。
さ、次は陸モノだ。