見知らぬ男の生活

某男(ぼうお)の日記

イ-19完成

2020-12-12 | 1/200 一等潜水艦乙型イ-19
2020年12月12日のことだ。
『捨ててしまったプラモの中からお気に入りだったものを再製作してもう一度ワクワク感を味わってみるシリーズ』の第2弾として取り組んでいたプラモデルが完成した。
ニチモの《1/200 日本海軍一等潜水艦乙型 イ-19》だ。
一番のお気に入りのプラモだから、すぐには作らずに時々ながめてニヤニヤしてたから完成まで時間がかかってしまったんだ。
でも、本当のところは次々と想定外の作業をするはめになったのが原因なんだ。
例えば、一度は貼り合わせていた船体上部と下部を再接合と再塗装をしたり、添付のデカールが使えそうになかったんで手書きで文字を書いたりとか・・・。
さらに某氏の表現を借りるなら、いくつかのパーツがピンセットから弾けてブラックホールに飛んでいったせいで、それをスクラッチするはめになって余計なエネルギーを消耗してしまった。
しんどかったのはランナーを溶かして手すりを自作したことだ。
ずいぶん昔に自衛隊の護衛艦を作ったときに同様にランナーで手すりを作ったことがあったが、歳とって不器用になったのか、苦戦してイマイチのクオリティに仕上がった・・・。
U-ボートには付いてたのに、なぜイ-19には付けてくれなかったんだろう???
今回、艦船模型のウェザリングに初挑戦した。
実は出来の悪さをごまかすために仕方なくチャレンジしたんだけど、ちょっとやり過ぎたみたい・・・。
経年劣化でスクラップ化したようになってしまった。
イ-19は戦地で撃沈されたので、ここまで年季の入った状態にはならなかったかもしれないのにね。
最後の最後までアクシデント続出で、心身ともに疲弊しきってしまった・・・。
例えば艦載機の零式小型水上偵察機を載せてるときに誤って落としてしまいバラバラになって再組み立てするはめになったとか・・・。
そんな苦労の日々とも今日でお別れだ。
『捨ててしまったプラモの中からお気に入りだったものを再製作してもう一度ワクワク感を味わってみるシリーズ』の第1弾のU-ボートと並べてみた。
同じ1/200スケールだから大きさの違いがよくわかる。
U-ボートは機動力優先だけど、イ-19は飛行機を積載するからどうしても大きくせざるを得なかったんだろうね。
それにしても、潜水艦に飛行機にを積んじゃうっていう発想がすごいね。
ちなみにU-ボートはウェザリングしていないからキレイだ(笑)。
さ、次は陸モノだ。



イ-19途中経過

2020-11-15 | 1/200 一等潜水艦乙型イ-19
2020年11月15日のことだ。
中断してたイ-19の製作を再開したのだが、次々と襲いかかる試練にくじけそうだ。
金属パーツが合わないから切断したら、付け方が悪かっただけで切断する必要がなかったことがわかってスクラッチする羽目になるなどのミスを連発。
さらに、艦の上部と下部を接合する前にスプレー塗装してキレイに仕上がってたのに、接合する際にピッタリ合わなくて四苦八苦・・・。
前回のUボートはドンピシャで合ったのに・・・。
ずれてる部分を削ってたら凸凹に・・・。
無理矢理くっつけようとしてるうちに接着剤がはみ出して塗装面がテカテカ汚れまくって台無しに・・・。
だから、マスキングをしてもう一度スプレーしなおした。
でも、マスキングの隙間から塗料が漏れててその部分を手塗りで修正したら筆後が・・・。
てな具合でグダグダな展開だ。
満を持して手に入れた一番のお気に入りのプラモがこんなことになろうとは・・・とほほ。
実は、気持ちは新たに購入した陸モノのプラモを作りたくて仕方がないんだ。
あれ?
次はイ-400って言ってなかったっけ?と誰かツッコミを入れてくれ。
ちょっと潜水艦疲れに陥ってしまったから気分転換に陸モノのプラモを作ってみたくなったんだ。
とりあえず、イ-19を頑張って完成させたい。

空モノ

2020-10-18 | 1/200 一等潜水艦乙型イ-19
2020年10月18日のことだ。
天気が回復して絶好の釣り日和だというのに部屋にこもってプラモ作りに精を出した・・・。
今日は空モノにチャレンジだ。
「おいおい次は海モノの潜水艦イ-19を作るって言ってたくせに、どないなっとんや!?」と誰かツッコミを入れてくれ。
あわててはいけない。
実はイ-19に搭載されている零式小型水上偵察機を作ったんだ。
1/200スケールの飛行機は小さすぎて作るのはしんどかった。
なんとか組み上がって塗装しようとMr.カラーの濃緑色を取り出してラベルを見たら「中島系」って書いてある。
え?どういうこと?
零戦には詳しくないのでネットで調べたら、零式戦闘機は中島製(今の富士重工)と三菱製の2種類があって、それぞれ微妙に色が違うらしいじゃないか。
あちゃ~、知らんかった~。
今回のは潜水艦搭載用の零式小型水上偵察機だ。
どっち系か調べてみたら・・・九州飛行機株式会社だって・・・どないせえっちゅんやと途方に暮れる私。
ふとプラモの塗装でアクリル絵の具が使えるという話を思い出した。
アクリルガッシュという水で溶いて乾いたら耐水性になる絵の具なら家にあるぞ。
ということで、今回はアクリルガッシュという水彩絵の具で塗ってみた。
シンナーの匂いに悩まされないのがいいね。
でも、絵の具を速く乾かそうとドライヤーで熱風当てたら支柱パーツがぐにゃりと曲がって使用不能になっちまった。
余りパーツを組み合わせてスクラッチする羽目になるというグダグダな展開だった。
さてデカールの日の丸を・・・と思ったら劣化してて粉々になった・・・。
仕方なくフリーハンドで日の丸を描いた。
白い縁取り線が一苦労だった。
300円で買ったメガネ型ルーペがなければ不可能な作業だった。
より精度の高い作業をするには、もっと拡大率の高いルーペが必要だと思った。
むちゃくちゃ疲れた。
肉眼ではそこそこの出来だと思ってたが、ブログ用に写真に撮って拡大して見たらガタガタだった・・・。
さて、次は潜水艦本体に取りかかろう。

イ-19

2020-10-11 | 1/200 一等潜水艦乙型イ-19
なぜ私は過去に作ったことのあるプラモデルを再製作するのか?
それは長い年月の間に失われてしまった大切な何かを取り戻すための自分探しの旅なのかもしれない。
原点回帰と言ってもよい。
歳をとって活動力が低下し、惰性で毎日を過ごすようになってしまった今、ふと「このままでいいのか?」という焦りを感じる。
子どもの頃の自分は、いつも何かに夢中になってワクワクする日々を送っていた。
ワクワク感を与えてくれたものの一つがプラモ製作だ。
その頃に作ったプラモを眺めてワクワク感を思い出せればいいのだが、かつて製作した数々のプラモは何一つ残っていない。
趣味の変化とともに興味を失って全て捨ててしまったんだ・・・。
ああ・・・なんてもったいないことを・・・と、今になって自分を責める私であった。
また前置きが長くなってしまったが、要は『捨ててしまったプラモの中からお気に入りだったものを再製作してもう一度ワクワク感を味わってみるシリーズ』の第2弾を始めるよっていう話なんだ。
そのプラモこそニチモの《1/200 日本海軍一等潜水艦乙型 イ-19》だ。
前回のUボートのパッケージの絵もよかったけど、このイ-19の絵もうまいんだよね。
これもネットのオークションで中古未組立品を見つけて手に入れたんだ。
前作のUボートと同じ1/200なんだけどイ-19の方が大きいんだ。
こりゃ迫力があっていいね。
私が潜水艦のプラモを作るようになったのには理由がある。
あれは忘れもしない某年某月某日、隣の某市にある某書店の2階の左奥の下から3段目の棚だった。(たしか)
一冊の本を取り出して裏表紙の写真を見たとき、私の体に電流が走った。(たしか)
それは潜水艦の写真だった。
初めて見たその不思議なフォルムの乗り物の写真に当時の私はとてつもない衝撃を受けた。
もちろん本を購入し、私の宝物となった。(今も自宅の本棚にある)
これがきっかけとなって潜水艦に対する興味関心が高まり、潜水艦の写真集まで買ってしまった。
その本に載っていたの潜水艦の一つがイ-19だ。
模型店でイ-19のプラモを見つけたときは再び体に電流が走った覚えがある。(たしか)
購入して製作したんだけど、残念ながらそのプラモも今は残っていない・・・。
あれから約40年以上の歳月が流れ、今再びイ-19と巡り会うことができた喜び。
すぐに作ってしまうともったいないので、しばらくニヤニヤ眺めていよう(笑)。