はじめに
昨日までの記事でお話したとおり、
上記写真のように腕を組んで腕の腹部分を表に出すアンダーを使うと、サーブレシーブの成功率は上がるのですが、この腕の組み方は、レシーブする場合に、右手の2本の指だけを左手で握るという動作が難しく、サッとできないという指摘がありました。
そこで、サーブカットの構えの時に、右手の指を左手で軽く触れ、下図のようにリラックスして構えておくという方法を紹介したのです。
この構えから、アンダーにもオーバーにも素早く対応しようというわけなんです。
しかし、駄々をこねる選手が必ずいるもので、「監督、腕を組んでいては動きにくいのです。ボールの正面に入るのに問題ないですか。ジャンピングサーブなんか対応できますか・・・」
という意見を述べた選手がいたのです。
今日は、そういう場合の考え方についてお話します。
サーブのスピードとレシーブの位置を考える
下図を見て下さい。
左側の赤シャツの選手が左から右側のコートに向かってサーブをします。
緑シャツは中衛ラインのサーブレシーブ位置
青シャツは後衛ラインのサーブレシーブ位置
を示しています。
赤シャツ位置から良いサーブが来る範囲はサーバーの位置から右側コートのバックサイドの角までを結んだ線の内側ということになります。
このように、レシーブの範囲を絞って守ることによって、中衛ラインの選手は、横に動くと言っても、ほんの1メートルくらいのものなんです。
変化球サーブは早すぎても変化しませんから、変化しやすい感じでサーブが来る場合は、せいぜい横に1歩くらい動けば十分対応できるのです。
1歩くらいであれば、軽く腕を組んだ状態であっても、変化球サーブに対しては動くことが可能かと考えます。
どうしても腕を組んで構えるのがいやだという選手へのアドバイス
どうしても、腕は組まずに構えたいという選手は、それはもう仕方ありません。
組まずに構えて、そこからサッと下図のピンクシャツのように組む練習をするか、
青シャツのとおり組んで、なおかつ腕のレシーブ面を広くするための練習をするかしないといけません。
要は、サーブレシーブの失敗率を下げてくれれば良いわけです。
自分に合った方法を考え、その技の習得に向けて努力しないことには、レギュラーを勝ち取れないということになるわけです。
おわりに
本日ここまでです。
それでは、横に移動する暇のない、すごいスピードのジャンピングサーブやドライブサーブが来たらどうするのかということについて、次の記事でお話しします。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます