ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

お手軽、試合の分析方法(その1・・・サーブを取るべきかどうかの判断根拠を求めよう。)

2012年01月22日 07時56分01秒 | 戦術

はじめに
立ち上げて間もない初心者チームに、そこそこの試合をしてもらうには、何から指導して行けばよいのかという話に始まって、サーブレシーブからの攻撃ができるかどうかにかかっているというお話をいたしました。

そこから今度は、サーブというものが一般にどのように捉えられているのかということについてもお話ししました。
しかし、立ち上げたばかりの初心者のチームであれば、バレーボールの一般的な話は通用しない場合が少なくありません。
そこで、高レベルのチームの試合と初心者チームの試合とでは、どのように展開が異なるのかを元に、自分たちのチームが現在どのような力を持っていて、どのような試合展開を目標に練習したほうがいいのかを把握するための方法について、話を進めてみようと思います。

試合の展開を知るために得点状況を記録してみよう
バレーボール試合のテレビ放送を見ていますと、ときどき得点経過を示す図面が出て来ることがあります。

この記事トップの図面のようなものですね。
互いのチームの得点がどのように入ったかを示すわけです。


宮チームと佐チームの対戦で上記表が示す得点経過は
宮 0-1 佐
宮 1-1 佐
宮 1-2 佐
宮 1-3 佐
宮 2-3 佐
という具合に流れて現時点では
宮 6-7 佐
という状況になっていることを示すものです。

実は、この方法がチームの力を知るのに結構役立ちます。

自分たちのチームの力を知る方法
実は、自分たちのチームの力を知ると言っても、その根拠を試合に求めるということになりますと、相手チームによって根拠となる得点経過は異なります。
だから、そういう状況で自分たちの本当の力を知りうるのかという疑問を投げかける方がいます。

しかし、自分たちが対戦する相手との相対的な力関係を見ることができるからこそ、実は、この分析は意味があるのです。

考えても見て下さい。
いつもコテンパンにやっつけることができるチームも、接戦するチームも、どうしても勝てないチームも、だいたい固定していると思いませんか?
長い月日が経つうちに状況が変わることはありますが、短期間のスパンで見て行くとだいたい同じような感じになって行くと思うのです。
だいたい似たような感じで勝利し、似たような感じで負けて行く・・・。


得点経過は、相手のサーブ力やレシーブ力、攻撃力と当方のサーブ力やレシーブ力、攻撃力等の力加減によって決まって来るものだろうと思います。
そういう前提で、スコアを付け、得点経過を見て行くのです。
すると、色々と面白いことが見えてまいりますし、そこから、有効な戦術やそのための練習方法が見えて来ることが少なくありません。

本日ここまでです。
まずは得点経過を見てみることで自分のチームと対戦相手チームの相対的な力を見てみようということです。
この結果は、いくつかの複数のチームとの対戦を検証することで、現在所属するクラスやリーグにおける自分たちのチームの力を示すような資料にもなり得ます。練習の方向性を見極めるのに有効な手段だと考えます。
次回からは、そのお手軽分析の方法と分析結果の見方についてお話しします。
そんなに、専門的な能力は不要ですから、ちょっと、自分たちのチームを見直してみようというくらいの乗りで、お付き合いください。

 

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。

いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。

皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成タイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、霧島神宮や天孫降臨の地である高千穂の峰、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島が近いので、霧島の温泉や観光等についても少しですが記事アップアさせていただいてます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿