はじめに
今日から、いよいよ速攻対策についてお話してみたいと思います。
で、本日は、この話をするきっかけとなったポテ吉さんの御質問を紹介し、整理しておきたいと思います。
ポテ吉さんからの御相談
今、あるチームと一進一退の試合を続けていて、(とても速い攻撃、コンビプレーを展開してくるチームです)速い攻撃に対する守備として何か対応策があれば、また今の記事が終わったあとにでも載せてくだされば・・・。
ブロックの強化も必要だと思っていますがどちらかというと私たちのチームはブロックが下手です。
効果的なブロック練習があればまたアップしてください。
守備
速攻に対する守備体系ですが、
まず、私たちのチームの守備体系は、セッターを含めてブロックが黄色シャツ5人、青シャツの中衛センター、後衛3人(赤シャツ、緑シャツ、オレンジシャツ)で守備につきます。
相手の攻撃パターン
相手のチームの攻撃はレフトオープン、レフトオープンの平行、レフトセミ、レフトセミのA、ライトセミ、ライトオープン(黄色シャツ)、そしてレフトセミと中衛センターのコンビでレフトセミがAにおとりで入り、中衛センターが回りこんでスパイクするパターンと、レフトセミとセッターの間に中衛センターがAで入るパターンです。
いずれも超速攻というわけではなく、リードブロックで対応できると思います。
この攻撃パターンで最も速い攻撃は下図のとおり、
オレンジシャツの中衛レフトが平行を打ち、
センターで中衛センターと前衛レフトが赤シャツ及び青シャツのとおり走り込んで、時間差をやり、
ライト側はグリーンシャツがライトセミを
黄色シャツがライトオープンを
スパイクするというものです。
この攻撃への対応ということで、まず考えてみたいと思います。
ブロックの状況
ビデオを見てみましたが、ブロックを完全に抜かれたというものではなく、ブロックが早くて吸い込んだり、フォローできないところへ弾かれたり、というほうが多かったように思います。
そして磯野さんの言われるように相手のセッターにボールが返ったとき、アタッカーを見てみましたが、レフトセミと中衛センターがほぼ同時にジャンプしています。どちらにトスを上げるかはセッターが判断し、アタッカーはどちらも打てるタイミングでほぼ同時でした。そのため、私たちのチームのブロックが必然的に割れてしまうか、遅れて飛ぶことになり、吸い込んだり、弾かれたり・・・のようでした。
試合の流れ(得点・失点の状況等)
点の取り方としては、どちらも羽根突きのようにブレイク得点で、結局長いラリーをどちらが制するかが勝利を分けたように感じました。
ラリーが続き、途中守備を修正できないときに時間差攻撃をされて崩れる・・・。
当たり前といえば当たり前の結果でした。
管理人(磯野)から
以上のような御相談でした。明日から、少しずつ対策のお話をしてまいりたいと思います。
ママさんと言えどもこれだけのしっかりした速攻を仕掛けて来て、ポイントを稼いでいくわけですから、これに対抗しようということになれば、少し、その覚悟を決めて取り掛る必要があるかもしれません。
しかしながら、他のチームでもやってきていることではありますから、できなくはないのです。
私の思うところを述べていきますので、取り入れられそうな所を取り入れ、相手チームにひと泡吹かせてやろうという気迫で練習してみてください。
これまでとは変わったことをすれば、必ず変わった結果が出るものです。要はやる気ですね。
頑張りましょう。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くしたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、山本愛さんのように夫婦仲良くベストなバレーを続けられるような環境を目指ざしていただきたく、また、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます