ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

なんだこんなレベルか~ っという安心感の後に本気モードにさせるテクニック

2011年04月24日 07時22分41秒 | チーム立ち上げ

自分にもできそうだという気持ちにさせるテクニック
まずミーティングの席上では、簡単な挨拶をした後、バレーボール未経験者の多さに配慮して、練習や大会のイメージを抱いてもらうべくビデオを見せることとしました。

そのビデオは、一応見せる順番を考えねばなりません。
ミーティング前にも既に集まったメンバーから「どういう感じで練習するのですか・・・・」「自分たちでも、本当にできるのでしょうか・・・」という質問があり、それぞれのメンバーが関心を抱きつつも、不安を抱いている状況も見受けられました。

こういう場合、まずは不安を取り除き、その次に具体的にどういうところを詰めて行くのかと言ったことを話しないと、不安が募り、話もろくに聞いていないという状況になりかねません。

 
まず、自信をつけるビデオを見せる

話し合いでは、練習回数とスケジュール、場所、練習レベル、練習試合のこと等について私が案を出し、それについて選手からの意見も聞いて、練習計画を立てることとしました。

 

で、その意見を求めるに当たって、大会における目標をイメージしてもらうために、高知の練習ビデオを見てもらうこととしました。

「百聞は一見にしかず」です。見せる順番は、稚拙な動きの中から練習を積んでうまくなっていく高知のビデオを最初に5分ほど見せました。

柔道選手がバレーボールをしたら・・・・

の記事で紹介した高知のバレー部立ち上げ時の練習記録のビデオです。
集まったメンバーからは「あ~、この程度ならできますよね・・・」という声やスパイク練習で空振りする画像には「あ~、やっぱり、ああなるんだ・・・・」と納得の発言も聞かれました。

で、このビデオを見せた後の選手の反応は、「自分たちでも、練習すれば、あの程度のプレーはできるようになるんですね・・・」という安堵というか、期待というか、そういう気持ちが感じられる雰囲気になっていました。

さて、次が問題・・・大会のビデオを見せる
ある程度、これならやれそうだという気持ちになったところで、ここからが本番なのですが、この次に、今度出場を目標にしている九州大会のビデを見せました。これは福岡のチーム時代に出場した時の記録ビデオで、九州大会の開会式から予選、準決勝、決勝と勝ち抜いて優勝した時の試合の模様を編集したものです。

沖縄、鹿児島、福岡の戦い振りが紹介され、こちらはかなり完成されたバレーボールを展開しています。

ビデオが進むに連れ、選手の間にざわめきが起きて、ちょっと緊張している状況が見て取れます。
特にバレーボール経験者という触れ込みで来たメンバーの一人は「ここまで、自分たちにできるか・・・・ちょっと、不安です。」とその感想を述べ、もう一人は「これ見て、ますますバレーがしたくなりました。」と述べるに至りました。

やれるという気持ちと、きちっとやらないとだめだ・・・という適度の緊張感とをバランス良く漂わせることが大事なのです。

最後に締めくくりの言葉を
ビデオを見せた後のフォローも、まあ、ワンパターンと言えばワンパターンなのですが

「感想はどうだ?あのプレー、複雑に動いていて難しそうに見えるが、種も仕掛けもある。練習すれば必ずできる。サッカーのように相手と入り乱れてプレーする中でポジションを取るわけでないから、パターンを覚えて行けば比較的簡単に動けるし、先ほどのビデオの時間差やブロードについても、対応する方法はあるが、相手チームがそれを理解していないから、あのように一方的にやられているだけで、ブロックを抜けたスパイクは捨てて、その代わりブロックにしっかり付くというようなプレーで、十分に対応は可能である。大事なのはハート、運動センス。今回、そういうメンバーに声を掛けてあるから大丈夫。2か月で物になるからガンバレ。ただ、他のチーム以上に練習しなければならないというのはあるが、工夫と努力だ。一緒に頑張ろう・・・」と締めくくって終わった次第です。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村 
 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お役にたてたのでしょうか。笑 (せれまま。)
2011-04-24 23:19:40
お話くださり光栄です。
本日の練習から、もう、ばんばんスパイクしております^^
明後日も練習試合なので。
サーブも筋肉負担にならない、でも威力は落ちない方法を今日は練習してきました。

なにより、バレーボールができないことのほうが、悔しいですからね!!
本当に怪我は禁物です。
私がというより、支えてくれるチームが本当に素敵なんですよ^^
私もこの間2個公式ボール購入いたしました。
常に試合感覚でメンタルを保ちたいので^^

明日の仕事は、皆さん筋肉痛でしょうか?

1か月もすれば、体力もすぐつき練習後のご飯が美味しくめしあがれるはずですね^^
返信する
コメントありがとうございます。 (磯野)
2011-04-24 17:09:22
いのっちんさんへ
いのっちんさん、お褒めの言葉をいただきありがとうございます。皆がやる気になってくれてますのでね、その気持ちを大事にしながら、指導してみたいと思います。
どの選手も、バレーボール経験はなくとも、それぞれの種目で活躍したアスリートですから、ハートがありますし、それぞれが柔道やサッカー等で体を鍛えているメンバーですので、フィジカル面も強い。
指導者たる私の責任は重いと感じています。
2か月でどこまでいけるかは、分かりませんが、とにかく頑張らせたいと思います。


せれママさんへ
実は、本日第一回目の練習をしまして、せれママさんのことを話題にして「ママさんですら、筋肉破壊に追い込まれるまで練習し、結局本来のポジションを失いつつも、レシーブで貢献してチームを優勝に導いた人もいる。お前たちの運動センスを持ってすれば、必ず2か月で九州の上位に到達できると思う。問題はやる気だ。頑張れ!」と励ましたところでした。
皆、「お~~っ」とざわめいておりましたが、その表情の裏には、自分も監督にそう思われるくらい頑張ろうという気持ちが見て取れました。

マイボールを購入して練習に参加したのが2人。それを見て、練習終わった時、「ボールを貸してもらっていいですか」と言って、自宅にボールを持ち帰ろうとしたのが一人現れ、それを見た素人4名がチームのボールを持って帰りました。
自主トレするつもりなんですね。今日のところは実にいい雰囲気で練習が行われました。
返信する
おなじく! (せれまま。)
2011-04-24 12:03:19
いのっちんさんと同じく!私もそう思います。
職場の方は、環境に恵まれてますね^^

ママさん(おばさん)でもできるのですから、男性陣には頑張れるはずです。
家事や子育てという24時間仕事より、楽チンだと思って~笑。
返信する
磯野さんに… (いのっちん)
2011-04-24 08:37:57
私なら磯野さんに指導してもらえるなら
絶対に上手くなれる気がするので
めちゃめちゃ練習が楽しみになります♪

常に疑問に思ったことを
解りやすく説明してくれる人がいるって事は
すごく環境として恵まれていると思います。

チームのみなさんも初めは半信半疑でも
練習を始めればきっと磯野さんとバレーをしていけば
もしかしたら…という気持ちになっていくと思いますよ。

少なくとも私はそう思ってます。
返信する

コメントを投稿