はじめに
体育館が狭かったり、ネットがなかったりで、色々工夫しなければならず、ゴム紐のネットやコートで練習することを提案しました。
9人制独自の厳しいサーブレシーブについても、できるだけ本物に近い感じで練習したいということでしたので、その方法として、体育館に斜めにコートを描くことを提案したのです。
選手は皆さん「そんなん、聞いたことないわ~」と大笑いして呆れたのですが、この一見バカげた取り組みに私が熱弁を振るったことで、逆に私の本気モードは伝わることとなりました。
しかし選手の中には「こういう練習で、ほんとに全国に行けるのでしょうか?」と心配する声がありました。
鴨下君と山形君です。
彼らは、本気で全国大会に出場したい。しかも、なんとかAクラスにエントリーしたいという強い思いを抱いている選手でした。
選手が抱いている本当の不安
サーブレシーブの練習方法を説明した後、山形君が発言しました。
「磯野さん。練習方法は分かりました。でも、私疑問があるのです。」
「うん、うん。なに?」
「他のチームがですね。きちっとした体育館で練習していてですよ。で、私たちが、言わば初めて全国を目指すという私たちがですよ、こんなゴムのコートやネットで練習していて、ほんとに全国出場なんてできるんでしょうか?その点が不安なんです。こんな状態で練習して強くなれるんだったら、きちっとした体育館で練習したらもっと強くなるでしょ。しかも、他のチームには、それぞれインターハイに出場した選手とか、実業団や大学性もいるわけですよね。私たちどうも不安ですね。」
気持ちは分かります。
全国大会のビデオは見てもらいましたが、全国大会を経験しているのは私だけです。
山形君が訴える不安はよく分かりました。
どう考えても、練習環境はよくないのです。
私は、ここで、逆境を跳ね返して結果を出そうという、私の考え方について皆に理解してもらうべく、その話をすることにいたしました。
明日に続きます。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます