はじめに
昨日、スタンディングでオープントスを打って見ながら、トスの見方やボールの下に入る(正確に言うと右腕を伸ばしてボールに当たる手の平部分を、トスが落ちて来るコースに持って行ける位置に入る。)練習方法を動画でお示ししましたが、編集して時間を短縮したので、トスを投げる位置を変更している様子が分かりづらいという問い合わせがありました。
そこで、本日は、急遽その補足説明をさせていただきます。
第一段階
コーチがオープントスを手で投げて、これをアタッカーがジャンプせずにスタンディングでヒットする練習をいたします。
その場合緑シャツのアタッカーはアタックラインの前(ネット側)に、後衛方向をむいて立ちます。
コーチは白シャツの位置に立ちます。
コーチはボールを○→●のとおり投げトスします。
これを緑シャツのアタッカーは●→●のとおり打ち返します。この場合、下図のとおり白シャツのコーチよりも左側に●→●のとおりスパイクします。
第二段階
正面からのスタンディングのスパイクができるようになったら、今度はコーチは白シャツ位置からピンクシャツ位置に移動します。
そしてコーチはピンクシャツの位置から●→●のとおり投げトスし、このトスをアタッカーは緑シャツのとおり●→●方向に打ち返します。
ここでもボールはピンクシャツのコーチよりも左側に行くようにスパイクします。
この練習の動画は、昨日の記事「オープンスパイクを打つ(その7・・・動画・スタンディングスパイクでトス目線を鍛える)」をご覧ください。
また、コーチが白シャツからピンクシャツに移動してアタッカーから45度の方向からトスを投げるわけですけれども、これでうまく打てなかった時は、コーチが白シャツの位置から投げトスした後、少しずつ(一歩ずつ)左に移動して投げトスし、少しずつ変わった方向からトスを投げるようにし、アタッカーが徐々に慣れていくように配慮してください。
早くスパイクを打てるようになりたいのであれば、この辺を手抜きせず、しっかりと体に感覚として覚え込ませるようにしていく必要があります。
頑張ってください。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます