
前回名立の「徳市」で
美味しいラーメンを頂きましたが
今回はその手前にある
「名立ドライブイン」に来てみました
日本海沿いにあり
カモメも沢山飛んでいます
この日は快晴
店内に入ると奥の海の見える座敷は
満席

仕方なく手前のテーブル席です
でもココには~
ウリの夢のコラボメニューがあるのです!
握り寿司&ラーメンのセットです
しかも確か800円位だったかな?
ラーメンは昔ながらのスッキリ系の美味しいやつ
握り寿司も美味







他にもミニ丼セットメニューがあったり
ウリの好きなものだらけです
もっと早く来ればよかったなぁ~

ウリとよく遊んでいた二等兵
昨年結婚もし
順風満杯だと思っていましたが
ある日
会社を辞める事にしたと
メールと電話がありました

まぁウリもいろいろ転職してるので
驚きはしなかったけど
とりあえず話を聞かないと
と
いう事で能登半島から帰って直ぐに
二等兵と隊長を収集してたのでした
つまらない事で時間を無駄にしたくなかったので
居酒屋は予約
夕食を食べながら話を聞きます

ウリのいる会社は作る物が変わって行きます
素材メーカーなので
そういうものなのですが
そういう業界でこの先もやっていくのか?
という疑問があったり
地元で大きな別の会社に受かった事など
色んな条件が揃ったようです
まぁ
本心は別かも知れないけど
結婚を機に本人成りに一生懸命考え
答えを出したんだろうから
外野が騒ぐ事じゃないけど
エールは送ります
一等兵
辛抱強く持久力はウリは認めてるので
頑張って働いて
幸せな大黒柱になってね!!
お疲れさまでした!

夢のような時間を過ごせた能登半島
いつの日かまた来たいと思いました
でも
知らなかったなぁ~
昔は加賀とは別の国だったことも
半島の海岸線が独特な事も
今回の旅で知ることが出来ました

前日の午前3時頃から出て
有磯海でノーマルのチャシュー麺を食べ
始まった旅なので
最後もココのラーメンで〆ます
でも、
上り下りでは微妙にメニューが変わります
石川→新潟に向かう方の有磯海にあるのが
白エビ天塩ラーメンです
すっきり魚介スープに
名物白エビ天が乗ってる逸品
ウリ疲れた時に食べたくなるんですよね~
さぁ!安全運転で帰りますよ!

実はこの日は夕方から予定のあるウリ
砂浜を自家用車で走れる海岸もあるけど…
ウリが選んだのは~
「アリス館」です!

ココは北陸電力の施設です
屋外は花壇や芝生広場
遊具に乗り物等もあるようです
入館料は無料
館内に入ると~アリスのメルヘンな世界館
大きな絵本が開き
キリギリスが解説を始めます
でも
内容は子供にも解りやすいんだけど
原発の必要性を訴えています
まぁウリも資源の乏しい日本で
自然環境に負担の少ない発電を考えた時
原発は現時点では
必要だと思ってるんだけど
事故に対する対応が未熟だったのを
あの震災で思い知った訳で
とっても複雑な気持ちです
このままCo2を出す火力発電メインで
いいとは思わないんだけど
…難しい問題だなぁ…
これで今回のウリの能登半島の旅は
終了です
晴天に恵まれとっても幸せな2日間でした
さぁ!急いで帰るけど
その前に…

名勝「巌門」
海からの絶景は堪能しましたが
洞窟の向こうに人々の姿が見えてました
歩いても行けるのかな?
遊覧を降りて
今度は一旦登ってから
歩いて巌門に降りて行きます
途中には売店があり
巌門のすぐ脇にも遊覧船乗り場がありました
岩のトンネルを潜り~









出ました!巌門です!
海からの景観も良かったけど
近くで見ると規模の大きさが解り
大迫力!
自然の大きな力を実感できる空間
打ち寄せる波の音と
時々強く吹く海風の中
名勝で空気感を満喫するウリなのでした

遊覧船の乗り場は幾つかあるみたいです
周囲の岩々は独特で
遊覧船に乗る為の坂道を降りていると
正面の岩には
海面のある側に穴がありているのが見えます
波で削られたのか…
岩々が出来る時に形造られたのか…
まぁ興味のある人は調べてみて下さいね
ウリが興味を持つのは
もっぱら目の前の景観なのです

遊覧船は待っていてくれました
あのぉ~一人でもいいですか?
いいですよ!乗って下さい!





と、いうことでウリ一人の為に
遊覧船出発です!
波もそこそこ高い状態ですが
そこは地元の船乗りさん
何事も無いように進みます!
いきなり名勝「巌門」到着です!
ぽっかり開いた大岩の下の洞窟
船はギリギリまで入ってくれます







大迫力です!
その後も遊覧船は海岸沿いの岩々を巡ります
昔の灯台や千枚岩
楽しい夢のような時間でした!

エキサイティングなサンドバギーに
極上のお寿司を頂き
大満足なウリ
でもまだまだ行きますよ!
昨日九十九湾で乗れなかった遊覧船
(
意外と根に持つんだなぁ…
)
今日こそは絶対乗りたいけど
心配なのは風
風は大体西⇒東に吹きます
能登半島の西側は遮る物が無く
海からの風が直に吹き付けるロケーション
天気は最高ですが
朝から強めに吹いてんだなぁ~
遊覧船に乗れるのは名勝「巌門」です
大きな無料駐車場があります
あのぉ~遊覧船って乗れます?
受付してくれる建物で聞いてみます
はい!乗り場はどちらでも乗れますよ
船が帰ってくるまでここでお待ちください







やったぁ~!
よぉ~し楽しむぞ!

楽しいサンドバギーを楽しんだ後
そのインストラクターに
話題の美味しいお寿司屋さんを
教えてもらいました!
なんでも芸能人がきて絶賛してから
しばらく混雑してたようですが
少し落ち着いたという事です
「西海丸」

落ち着いたとはいえ開店前から行列です
ココは漁業組合の直轄店
なので
新鮮なネタのお寿司が
リーズナブルに頂けるのです
ウリはお任せ(上)セットと
生鯖を頂きます!















ドキューン!美味しい!!
さすが漁業組合のお任せです!
OPの生鯖も~Good!
セットにはサラダと味噌汁も付きます
OP含めて2000円以下
ちょっと贅沢なランチですが
価値でいうなら10000円位はある感じです
良い所教えてもらえて
幸せなウリなのでした



能登半島の西側を南下
途中広い棚田がありました
わざわざ看板と駐車場があったので
少し立ち寄ります
「大笹波水田」?
平地の少ない能登半島
傾斜に造られる棚田
先人たちの稲作は大変だったようです

更に海沿いを進み
能登リゾートエリアに到着です
お?バギーがある!
勿論寄りますよ!
セグウェイを指導してもらってる
カップルもいます
受付のチャーミングな女性に申し込みをして
セグウェイの指導者を待ちます
この男性がバギーの運転もしてくれます




さぁ!サンドバギーに乗ります!
通常後ろの席に座るのですが
ウリ一人なので助手席に乗せてもらいました
けっこう起伏のある砂浜に出ます
「飛ばしていい?」
「オフコース!」
…て
凄いテクニックでグルんグルん回る!
ジャンプまでする~
ひぃ~凄い!!!
実はこの方東京でドリフトとかしてた
バリバリの腕の持ち主
まぁ多分全力ではないんだろうけど
飛ばされそうになるウリは…
ヨロヨロです
写真は運転してる体で撮ってもらったもの
笑顔ですが
ひきつってました

ドライブで重要なのが天気
神様がくれたような晴天!
風が強いのが多少気になりますが
どこで車を停めて海を眺めても
気持ちいい!
海の上の断崖に来ました
「ヤセの断崖」
遊歩道があるので歩いてみます
~
気持ちのいい歩道
険しい断崖の上に立って日本海を見下ろします
打ち寄せる波の音
海を渡って来る風
すぅ~っと体が浮かぶような感覚
遊歩道を更に進むと
「義経の船隠し」
深く切り込んだ険しい岩
ゴジラが爪でひっかいたような形状
舟隠しねぇ確かに
何処を切り取っても絵になる能登半島
さぁ!次に行きます!