晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 5月号上級課題 気が早いけど清書用紙に。

2021-04-30 22:49:17 | 習い事
条幅 5月号上級課題 気が早いけど清書用紙に。

ブログにお越しくださりありがとうございます。

昨夜の雨が上がって、快晴の朝でした。
時間と共に空気が乾いて、午後は強風になりました。
北風だと外で風のうねる音が怖い、
南風だと風の音と、
外の物がどこかでガタンガタン、バタン と音が加わって、
さらに怖いです。

先週、条幅の練習をしたとき、来週はもしかしたら、
連休の間の日ということで、用事ができちゃうかもしれない、
と、思っていたのですが、時間が取れました。
気をよくして、 ^^  もう!清書用紙に。

鳥啼花咲四時好几
浄窓明六月寒




鳥啼いて花咲(わら)い四時好し
几(き)浄(きよ)く窓明らかに六月寒し

by 王 庭 珪


「鳥」 と 「啼」 を大きく書きすぎたかと思いながら、
続けて筆を勧めたら、なんとか収まりました。
ま、いいっか ^^;

緊急事態宣言が発令されていますが、
教室は平常通りです。
カレンダーで赤い字の日は、お休みです。

****
血糖値と言われて、
今日は、甘い物をいくつか買って来ました。
方向性が違うか…? ^^;


~~~~




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。