晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 仮名 8月号上級課題 紙と筆と乾燥と…

2021-07-21 22:52:53 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日の青空は澄んでいました。
すぐに暑くなりましたけど、
雲は昨日より高かったような。。。

先週から8月号の課題の練習を始めました。


傷んでいるのを忘れて、古い筆を使ってしまい。。。
墨がすぐに続かなくなります。




この後、筆先を洗って整えていたら、、、
とうとう… 





なので、
今回は、新しい筆で書きました。



新しいと 筆先に弾力があるので、
書きやすくなりました。
ただ、この筆も、古いのと同様で
大事な命毛に 半端な細~い毛が 1~2本あって、
それが邪魔でした。
そして、やっぱり墨が続きません。

前回より かすれやすい紙だから?
筆先が気になって時々 手が止まっちゃった?

もしかしたら、 エアコン の風か?!
と、思いいたりました。


集中するには、エアコンで涼しくしないと、
でも、一方で乾燥で 墨が濃くなったり、
筆先が すぐに固まったり、

みなさまは そのようなご経験はありませんでしょうか…

せっかく湿った梅雨が終わったのに、です。
次回は 紙に墨があまり浸透しないツルツルの紙を
探してみましょうか、と。。。




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 8月号上級課題 ~きゅうりが…大きい~

2021-07-20 22:29:46 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

34℃って、ほぼ猛暑日ですよね。
とても!いいお天気でした。

ペン8月号課題の練習を始めました。
「人間」 と 「変革」 と 「歴史」 が
何度か姿を変えて出てきます。

一つの字でも、こんな書き方がある、
というお勉強ですね。

ペン先のせい?
「あ」 「の」 「め」 のように
右上に丸く上げる線が書きづらくて、
擦れたり、線にならなかったり…
ペン先の使い方が悪い?と、
あれこれ工夫してみたのですが。。。。






****
先日、
家庭菜園の胡瓜を たくさん おもらいになったそうで、
おすそ分けをいただきました。
それが すごく大きくて…
こんな大きな胡瓜を初めて見ました。



半紙 に 置いて みました。


どうやって、、、食べる?
やっぱサラダでしょ。。。
すごくみずみずしかったです。 ^^
ごちそうさまでした。


***
もう終わったと思った工事、、、
工事は終わったのですが、
囲いの作業がまだ残っていたようです。
家の外回りの掃除をしていたら、
今朝7:20頃 スーツケースを転がしながら、
体格のいい男性が空き地の中に。
「?」 と思ったら、しばらくして監督さんが。




右斜め上 お隣のマンションとの間に
手前の「安全+第一」の囲いを建てに、です。
こんな 日陰もなく 猛暑の太陽が照らす
炎天下 です。
建てる人はもう一人加わって、二人。
監督さんは、、、見てるだけ~
見てるだけでも相当に熱い地面に立って暑い。
いえ、失礼しました。監督さんは たまに気になったもの
たぶんゴミとか…を拾い集めていました。
こういう特殊な作業を請け負う業者さんがあるのですね。
監督さんは 依頼した作業を見守る役目のようでした。
この猛暑に、水道もトイレもないんですよお。。。
すごい環境でのお仕事です。プロなんでしょうねえ。。。
あのスーツケースの中には ヘルメット とか
作業用の工具が入っていたみたいです。
現場作業ってこういう風に支度して来るのですね。
仕事が終わって囲いを出て来られた際、
また たまたま見かけたら、
朝と服装が違っていました。
着替えも入っていたのでしょうか。。。


工事の様子を、私がすごく観察してるみたいですけど、;
外や家の中から、工事側を通ると、
たまたま遠目に見えちゃうだけです。 

風景って変わってしまうと、前はどんなだったか、
忘れてしまうものなので、子どものころから 慣れ親しんだ
私の好きだった 風景の 移り変わりを記録しておきたくて…





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 7月号初級課題 会員の方のお清書 ~ちゃんとした会社~

2021-07-19 22:32:06 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日もお天気がよくて、
あれもこれも干したくなる…けど、
今日はスケジュールがいっぱいなので、
家事はがまんです。;

確か、、、
小学1年生から続けてくださってるお嬢様に、
大学を卒業したのをきっかけに、
私が、条幅をやってみれば、と勧めて、1年くらい経ってようやく
やってみようかなあ、と始めたのですが、
やり出したら 楽しくなったと、おっしゃって、 ^^
作品展にも出品するように。。。
そんなことを ふと思い出しました。



桑竹陰を成し門を見ず

桑や竹が生い茂り陰になって門が見えない

by 陸 游


次に昇級すると、中級課題です。
がんばって…


****
今日は、工事の後の、
家の中と外回りの、事後 測量 がありました。
事前にも測量してくださっています。

この前、監督さんに
「もし、測量してなにかあったら どうなるんですか?」と、
率直にお尋ねしました。

「全部 直します。うちは(そういうのちゃんと)やりますから。」 
とのことでした。

うわぁ、すごい、ちゃんとした会社でよかった。。。

はぁ、、仕事キッチリ♪




小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 休日の遊びま書 ~とうとう誰もいなくなった~

2021-07-18 23:37:06 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

7月半ばなのですから、暑くて当然なのですが、
まだ、しょうがない、と思えなくて。
カーッと晴れ は、うれしいけど…

工事ネタ、最後です。 
先々週と先週、雨が続いた日は、
しばらく工事がお休みのようでした。

ある日、また車が集まってきました。


重機もあります。
何が始まるんでしょう…



おやおや、この間 手作業でせっかく積んだ砂袋を、
スコップで破いて砂を出しています。
(どういうこと?)

そのうち数台 大きなダンプカーが来て、
どばーッと砂を山にして行きました。



それを重機ですくって蒔いています。
手前の方の説明は 後ほど。。。


手順はわかりませんが、
地面をローラーで平らにならしています。



さっきの上の画像の手前の方です。
ローラーでならして、砂を蒔いて、
その後、 手作業でならして、、、
これって校庭とかに使う トンボ ですよね。

一方 
監督さんとかの詰め所?小屋?が
クレーンで吊られています。


そして、 


トラックに積まれました。
(こういう風に運ぶんだぁ…)

いろいろな物が片づけられて、


重機とトラックが残りました。

どうするのかなあ…
次の次の日には、、、


とうとう 誰もいなくなりました。


あんな 林の中一軒家と駐車場が
こんなに平らになるんですね。




前日に たまたま外でお会いして、監督さんから
「工事終わりです。ご迷惑をおかけしました。」と。
続けて、
「この辺は、地盤がゆるくて、でも水はけをよくしてありますから。
 斜面の上のお宅も、あれだけ のり を造ってあるので、
 大丈夫ですから。」
 
「ああ、あの土手みたいになっているところですね。
 (画像では、平らに傾斜している左上の方)
  のり?ってどんな字を書くのですか?」
 
「法律の法です。法面ていいます。」
 
また一つお勉強をしました。
 
私、
「正直、一ヵ月くらいストレスでしたけど、工事ですからね。
 でも、どういう風に工事するんだろうって、見ていて、
 興味深くという意味で面白かったです。
 あの大きな株、樹齢何百年もありそうな、どうするんだろう、って。」
 
監督さん、
「あの樹は、江戸時代からあるでしょう。
 樹は全部それぞれお祓いしました。何かあったら困りますから。
 松陰神社に頼んだんです。」
 
私、
「ああ、やっぱり、、、樹はね。。。」
 
内心、松陰神社でよかった、と思いました。
松陰神社は、氏神様ではないけど、
氏神様を含めたこの地区の統括神社ですから。
 
最後に、
「木こりさん」 とか 「地中障害」 とか
今も 「法面」 とか お勉強になって
楽しかったです。 と伝えました。


白 かった。



長々お付き合いくださって、
どうもありがとうございました。
 
この土地がこれからどうなるのか、、、
誰も知りません。。。。
 



小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 7月号中級課題 会員の方々のお清書 ~雨の日の 紙の持ち運び~

2021-07-17 23:08:57 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から真夏日を思わせる晴れ。
でも、雨続きでできなかった大物の洗濯物を
がんばってしました。 ちょっと片付きました。
また明日も明後日も、、やらないと溜まってる。;

条幅の7月号の中級課題は、草書でした。
中級課題は、基本的には行書なのですが、
たまに草書をやってみましょう、という
本部のご意向です。

慣れないとおっしゃりながら、
普段は半紙で草書をお習いの皆さまなので、
やればおできになるのです。



初段
中高年主婦の方



三段
OLの方



準五段
中高年主婦の方


ある おひと方は、お清書だからと、
おうちで 7~8枚もお書きになって、
せっかくお持ちになったのに、
バッグを開けてみたら、
来るまでのドシャ降りで、紙が濡れちゃいました。
しかも、濡れちゃったので作品が破けちゃって…;
あらぁ~! とご本人さまはガッカリ。。。

しっかり持っていたのに、、、
バッグから浸みないと思っていたのに、、、

ですよねぇ… 
中で一枚だけ濡れてないものを発見。
よく書けていたので、それを提出することに。

また別のある方は、
清書にしか使わない貴重な漢字用の半紙を、
雨に濡れないように、用心してお持ちになった、はず、なのに、
半紙の角が雨に濡れていて、、、ショック!!

「もう、今日は半紙の漢字課題は書けないので諦めます。」
あらあら…それは私もショックです。
違う半紙ですけど、私の半紙をお分けしました。

梅雨が終わってよかったですけど、
これからも雨の日はあるでしょう。。。
雨の日の半紙類の持ち運びは、用心に用心を重ねないと。。。
ですね。





小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
ご自分のペースでお稽古していただきています。
大人の方はおうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。