チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

晴天

2010-10-11 23:02:04 | お出かけ
(ママちんより修正が入りました。(^^;; )

今日は、ひよこ王子の運動会。
でも かーさんとママちんは、義姉宅とりりたん家と伊勢原の蜜柑園へ。
おとーさんが、運動会に行ってくれました♪


いつも必ず混む東名を考えて、昼過ぎには帰路に着く予定で、一路伊勢原市を目指します。
暑いくらいの晴天で、丹沢も富士山も良く見えます。
さほど混むこともなく、目的の蜜柑園に到着しました。
伊勢原は、ブドウやナシ、柿や栗といった果物地帯。
丹沢に続く山の斜面を利用して、みかんの栽培も盛んです。
一応ここが温州みかんの北限だと、ママちんが教えてくれました。

山の斜面には、いくつかのみかん農園があり、目的の蜜柑畑は山のてっぺん。
ふもとのおうちで車を止めて受付を済ませたら、のんびり20分ほども山の小道を登ります。
もっと下の蜜柑園でも良いのですが、いつも行く蜜柑畑からの眺めがすばらしいのです。


10月といっても、まだまだお山に秋は来ていません。
ひよこ姫より4ヶ月下のりりたんも、一生懸命に歩いては、沢蟹を見つけたり、どんぐりを拾ったりしていました。
やっとついたみかん畑は、まだまだ黄金色の実が余りありません。




早生の「運動会みかん(あの青いみかんです)」が、今の時期のもの。
ママちんによれば、「本当は、冷暗所でしばらく寝かせて色づかせてから酸味を抑えてから出荷する」んだそうです。





まだ11時前なので、ほとんど人がいません。
汗だくでしたので、みかんの木の陰、通路にシートを敷いてお休みどころに。
さっそく食べられるみかんを探しに出かけます。

・お日様に良くあたっているもの
・下を向いているもの
・ちょっと実がやわらかくなっているもの

これが、甘いみかんのポイント。
そして試食してみて良ければ、その木の実はOK。
結構木によって風味が違っていますので、まずは確かめなくちゃね。
幸い 酸味が「すっぱい!」のじゃなくて「さわやか♪」な木を見つけました。
良かったね(^^)

食べて、お持ち帰り分を収穫して、お昼にすることにしました。
今日は義姉宅のポン太(ミニチュアダックス)も一緒です。
もうお年でいつもおうちにいるので、お外にお出かけがうれしそうです。
遠く江ノ島まで見える景色を眺めながら、みんなでお弁当をいただきました。
日は高くなりましたが、汗も引いてきて、とても良い気分です(^^)



何よりこの眺めが気に入っています。
去年は、ひよこ王子とママちんとかーさんで来たのよね。
みかんの最盛期の今月後半に、ひよこ家をつれてこようと思っています。


帰りはくだりなので、楽ちん♪
明日はお茶のお稽古という義姉のために、ススキやイヌタデ(アカマンマ)、野菊やカラスウリをお土産に。
ママちんはアケビを発見♪
まだ口は開いていませんが、飾って眺めるには良いでしょう。




ほんの秋の気配。





丹沢になりますので、途中こんな看板も。



ゲンノショウコは、いつ見てもかわいらしい。





ママちんが「あ フェイジョアだ!!」
残念ながら、まだまだ収穫には早いようです。






かーさんが発見したのは、タラの木。
そう 春の山菜 タラの芽を採る木です。


花はこんななのですね。


タラの木は、このトゲトゲの幹ですぐに分かります。



畑のコスモスが、見ごろでしたよ(^^)v
(どうぞ クリックして大きな画像で楽しんでください)




東名は、やっぱり大渋滞!
誰よ 6台12台(!)もの玉突きやったのは(--)

そして帰った義姉宅で、ひよこ家とおとーさんと合流して、みんなでお食事。
ひよこ王子とひよこ姫、りりたんとでにぎやかったらありません(^^;;
夕食後は運動会のビデオ鑑賞。
去年よりずっとずっと元気に上手に、お遊戯や競技に参加していたひよこ王子。
子供の成長は、たくましいです。
来年が、いっそう楽しみです(^^)v






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする