チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

ぽち袋 あれこれ

2010-10-18 23:54:36 | かーさんの作品
本日は、松竹梅に縁起物の重ね杯とひょうたん。
格的に上かなぁって思う松と杯は「のし」にして、梅はワンランク下で「早蕨」、地味目のひょうたんと笹は「松葉」にしてみました。
松葉は「ほんのささやかなもの」という意味合いですので、心づけなどに使います。
って、まぁ 何に使ってもいいのですけど(^^;;



5枚でセットものにしようかな?とか
いまどき早々使う人はいないだろうから、ばら売りかしら?とか
相変わらず腹の決まらない かーさんです(^^;;



これが かーさんの愛用品。

下のカッターマットは、もう十年以上使っているんじゃないでしょうか。
買い換えたいなぁと思いつつ、一応使えるのでなかなか新しくできません。

さて明日は・・・お出かけしちゃいます。
ええ、有給いただいて。
本当はほかに用事があったのでとった有給なのですが、元のご用が変更に。
でも 以前の会社の友達のおうちにお招きがあったので、そちらに予定変更しちゃいました(^^;;;;;
最近 胃腸の調子が悪かったのです。
口は食べたがるのですが、食べるとトイレに(尾篭なお話ですみません)。
もう2週間以上続いているので、きっとストレスだなぁって。
なので 明日はとてつもなく爽快な気分転換になりそうなので、とても楽しみ♪

いそいそと料理や花や最近の作品を手土産にしようと、用意しています。
その中で、最近のお気に入りはこちら。

デザートビネガーです。
高島屋の地下に「ビネガー専門店 オークスハート」というお店がありまして、それはそれは沢山の種類の「飲むお酢」を売っています。
こちらは季節商品のマスカット。
最近の愛飲品です。


友人たちには、オールシーズンあって飲みやすいブルーベリーにしました。
割って飲むと「ノンアルコールワイン?」という感じです。
ほとんど同じ世代なので、良いお土産になるかな?
でも やっぱり割って飲むだけじゃ飽きてしまう。
ところが、牛乳で割ると・・・・・・まるで飲むヨーグルト!(@@)
いくらでも飲めてしまう上に、お酢が入ると牛乳のカルシウムが吸収されやすくなるんです。
特に女性は年とともにカルシウム不足になりますから、お手軽に毎日飲める牛乳割りはオススメですよ。

お店では試飲をさせてくれますから、あれこれ試して、お気に入りを見つけてくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝い箸 いろいろ

2010-10-18 07:21:13 | かーさんの作品
同じものを量産すれば簡単なのに、つい次はどうしようかと考えてしまう。
結局 同じ感じになっちゃうのにね(^^;;


ハンコを押してみたり、千代紙貼ってみたり、水引き付けてみたり・・・



千代紙の出方を変えてみたり・・・
これ 思ったよりずっと手間と千代紙の無駄が出ることが判明(--)
もうやらん?



光琳風紅白梅図は、ちょっとあっさり目に。
画像で見るより、インパクトが強いんですよ。




11月末のうさフェス用の前に、同窓会バザーの供出がある。
ああ、また作る数が増えちゃった。
開き直れば出来るはずの量産・・・・・・ なかなかできないものです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょきちょきちょき・・・

2010-10-18 06:57:31 | かーさんの作品
お休みが一日しかなかったので、朝からひたすら作って、深夜ブログを書きあげてアップしようとしたら「メンテナンス中」。
今書いた記事・・・・・・消失(--)
お疲れ度 倍率ドン!ドン!



四角い紙を半分に折って


今回は五つ折り
折り上げる角度を正確にすることが、最初のポイント。


中心部分も丁寧に折って、縁をそろえることが次のポイント。



最初は型紙が必要かもしれませんが、「どこをどう切ればどうなる」が分かるようになれば・・・
フリーハンドで適当に(^^;;



ハサミは手芸用の先のとがった薄いものを使っています。
小回りが利くことと、角がきちんと切り取れますからね。
穴をくりぬく時はカッターを使っていますが、今回は必要なし。



これをそーっと開いていくと



はい 桜の出来あがり♪




こっちの形は何かな?



真中が大きい梅の花(^^;;
かわいくないなぁ~ これじゃ 大八車の車輪じゃない(--)


ここを切ったら? ここは残したら?
やっているうちに、お花畑の出来あがり♪






あ!  一番のポイントを書き忘れた。

和紙を使う事!

大きなものなら普通の折り紙でも良いですが、洋紙は繊維が短いので切れやすい。
その点和紙は長い繊維が絡まっているので、微妙な部分も切れにくいのです。
ま、時にはそれが災いして切りにくいこともありますが(^^;;
100円均一でも和紙の折り紙を売っているので、お試しを。



かーさんが参考にした本。


別に買わなくても良かったのですが、こんなページがあって便利だろうな?って思って「中古」買い。
超便利です!!(爆)




ハンコ作りも面白いけど、これはこれで面白い。
どれとどれを組み合わせたら、こんな風に、あんな風にって考え出すと止まらない。
まだまだ続く ちょき ちょき ちょき・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする