goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

フォトフレーム

2010-11-19 23:39:52 | かーさんの作品
どうにかこゆきが落ち着いて、お目目きらきらになってきました♪
まだ かーさんベッドで、ぴょんぴょん 毛布伸ばし伸ばしはしてくれませんが、こんばんは甘い甘いを首を伸ばして待っていましたので、本当にホッとしました。
ご心配くださった皆様、ありがとうございますm(_ _)m

さて、うさフェス用フォトフレームのご紹介。
見本として、ユキやシジミやこゆきの写真(といっても単にプリントしたものですが)を、入れてみました。
ひさしぶりに ユキちゃん やっぱり変な子 おかしな子(^^;;
本当にいとしさがこみ上げてくる娘です。


まずは「ウサギさん柄」シリーズです。
バイオレットカラー ユキとシジミです(^^)


一応 ウサギが見え隠れ

押し絵の梅を配してみました。


こちらはブルー 
かーさんの大好きな写真。 深紅のバラを冠にしたユキです。


若草色


フレームの角度が、ちょっと違います。




こちらはお人形の帯地を使ったフレーム。
なかなか粋な感じで、気に入っています。
過日お見せした、押し絵のウサギさん付。

実物は、もっと赤みのあるえんじ色
モデルは こゆき♪


赤紫はバラとユキ
一見優雅ですが、なに おいしそう♪ って見ているだけです(^^;;


かーさん一押しの黒地のフレーム。
シジミ君 なかなかかっこいいでしょ?


こちらは横置きバージョンの「かーさんしゅきっ♪」中のユキ


うさぎのしっぽを、ターニッシュシルバーのワイヤーで作ってみました。
変色しないのが、特徴です。



そして、ひとつだけウサギさんの顔をつけたものを作ってみました。


梅もつまみ細工をあしらって


ユキちゃん お食事中♪♪


ウサギ柄は縦置き横置きどちらでもOKなのですが、ウサギさん付にすると、縦横の使用が限られちゃうんですよね。
でも 黒の帯地は、なかなか写真もしまって見えそうだし。
うさフェス用だからウサギの押し絵をつけたけれど、ネットショップはなくてもOK。
それなら縦でも横でもOK。
うさフェスとお茶会が終わったら、作ってみるつもりです。
フレームに貼り込むだけなら、多少手間も省けますし。
ここにあるものも、そう売れるとは思いませんので、イベントが終わったらネットショップにアップする予定です(^^;;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙は多忙を呼ぶ

2010-11-19 00:38:16 | ウサギ
このところうさフェスタの準備と、その翌週のお茶会の準備でワタワタしていたのですが。
加えて 広報板の意見交換掲示板ウサギ掲示板でウサギさんの投稿が立て続け。
ひとつは「ウサギの腎臓病を予防するには?」
もうひとつが「高齢ウサギの歯が伸びて食べられなくなったが、麻酔は無理なのでどうしたものか」と、「ウサギの繁殖について」

忙しいからとレスを伸ばすわけにはいきませんし、お返事するなら手短に簡単に済ませるというのもナシ。
特に腎臓病に関しては、闘病の末に亡くなったウサギさんだけに、飼い主さんは後悔がある。
後悔しなくていいのに。 腎臓病になったのは、飼い主さんのせいではないし、防ごうと思って防げるものでもない。
数字に振り回されないで。
ウサギさん自身を見て。

ウサギさんは麻酔に弱い。
これはまだまだ多くの人が、当たり前のように思っている。
違うって!
それも毎回、丁寧にソフトに訂正していきたい。

繁殖は、気軽にできるものじゃない。
すべて自分で飼うつもりならともかく、一度に何頭も生まれてくる。
飼い主探しは大変だよ。

おかげで、家に帰っても大部分がPCとにらめっこで終わる。
ちっとも準備が進まない(--)
でも、ウサギさんの方が大事だね。
主客転倒しちゃいけない。

それに、掲示板には心強い獣医さんのサポートがある。
いつも本当に助けられている。
足りない部分は補って、憎まれ役は背負ってくれて、しっかり後押ししてくれる。
だから歩いていられる飼い主スタッフ。
ご自分の病院では、ウサギは診ない。
「だって ウサギは大変だから」ですって(^^;;
でも経歴から、いろいろな知識が豊富で、経験も豊富な頼れる獣医さんです。

とやっていたら、こゆきが 「わたちを みて!」とばかりに、不調になる(--)


どうやらしのいでホッとすれば、ウサギ掲示板 今度は擬似妊娠ですって(^^;;;;;

それにしても、どうしてこう 後から後から集中するんだろう?
ないときは全然なのに、続くときはこれでもかと続く。
何かとっても不思議なご縁?
まぁ どれもこれも とても勉強になるのですが。
今回だって、浮遊卵って言葉、初めて知りました。


きっと一生続く ウサギ道
良い先生方にめぐり合えて、ウサギをより深く知ることができるご縁。
ユキ かーさん がんばっているかな?
すべては あなたとシジミから始まったんだもんね(^^)

めぐるご縁と つむぐご縁
これからも 大事にしていきましょう。



<追記>
今見直してみたら、ウサギ投稿は11月に入ってから目立っていたんだっけ。
オーストラリアでは、うさぎ飼えないなぁ。
かの国では、日本でアライグマを飼うがごとくに難しい話なんだと、ちょっと変な連想。
もともとウサギを持ち込んだのは人間の都合なのに、結局は生態系を壊すからとウサギの伝染病菌をばら撒いたり。
でもその中から生き残るのは当然いるわけで、やっぱり害獣扱い。
人間の都合で連れて来て、結局は害獣扱いにするのは日本でもある話。
でも安楽殺(安楽死とは、かーさんは言わない)は、宗教観の違いかな?
日本の獣医さんは、あちらでは安楽殺という状態から、戦いのゴングがなる。
頭が下がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする