チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

十三夜

2014-10-06 23:56:09 | 動物・自然
mamekichiセンセのブログに、今日は十三夜だと出ていました。
あわててカメラを持って、外へ。

台風後の雲の切れ間から、明るいお月様が覗いていました。


本当に、この数分の間だけの事でした。
後は次々と雲が途切れなく流れてきていて、十三夜とはお別れ。
まぁ 煌煌とした秋の月が見れただけでも良しとしましょう。


台風 横浜でも土砂災害でお亡くなりになった方がいた様で。
まさかの市内のど真ん中のお話に、一層悲しくなりました。
心からご冥福を祈ります。

朝 中途半端な台風は、強くなるんだかならないんだか??
相鉄は動いているので、ちょっと早めに出てみました。

間引き運転と言う事で、しばし待つと電車がやってきましたが、下手に間引きをしているので超満員。
少し後ろの方で、いつもならすいているところから乗り込みましたが・・・

最初は、混み合う乗車口があふれているのでしょう。
なかなかドアが閉められない様子。
やっと閉めたと思ったら、やっぱり挟まるようで、また開いた。

まだかな?と思ったら、今度は前の電車で気分の悪くなった方の対応と言うアナウンス。
そりゃそうでしょう。
こんなにギューギューで、長時間なら具合の悪くなる人も出るはずです。

そのうち「前の列車が混雑で詰まっているので、ここで時間調整します」
ヤレヤレ・・・

だいぶ待って、やっとのろのろと動き始めたのですが、次の駅に着いたら
「雨量計が規定量を越えたので、運休します」
「振替のバス各社も運休しています」
ええ~(@@)
どうにか次の駅までは行くらしいですが、かーさん的には焼け石に水。
そんなら家に戻りましょう。

どうせなら、もうちょっと遅れてくればいいのに。
よりによって、先ほどから雨足がひどくなってきました。
この ヘタレ台風め!!!

もう 靴の中もぐちゃぐちゃで、歩くたびに水がちゃぷちゃぷ状態。
ままよと 気にせず思いっきり急ぎ足で、家に戻りました。
隣の駅からなら、徒歩15分位なので、楽勝で帰宅できました。

かーさんの後の列車に乗ったはず(結局駅から全く動けなかったらしい)のおとーさんも戻ってきて、おとーさんはお休み。
かーさんは、変に電車が動けば、あるいはバスが動けば、出勤。
さすがに午後3時にもなれば、出勤しなくてもいいでしょうが・・・・・・

きっと神様が、掃除しなさいよとお休みをプレゼントしてくれたんだわ~♪♪♪
などと、いそいそと掃除片づけに取り掛かる。
その前に、本日の小腹満たしのためにお稲荷さん作ったりして、その気マンマン♪(^^)v


って、このドヘタレ台風め!!
11時に横浜通過で、思い切り青空になりおって!!!(TT)
1時前には、電車も動き出し・・・・・・
仕方ない 出勤するか・・・
まぁ 今日は歯医者さんの日だし、ウサウサずの野菜もない事だし・・・

とまぁ ドタバタの一日でした(--)





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の席札

2014-10-06 21:48:39 | お茶会・席札
来週 確かお大師様だったと思うのですが(^^;;
今回は1席30名で5回分。

春のデザフェスで岡崎浩逸堂さんから仕入れた、草木染の和紙から5色。
生成りのが手に入らなかったので、白の鳥の子紙。
金赤の和紙。 子の赤は、深みがあって気に入っております(^^)
帯は、本当は細い和紙かこよりにしたかったのですが、ちょっと時間がなかったので水引でごめんなさい。

再度 ひと言箋です。
考えたら、また秋だったのよねー。
なので源氏香図は、今回はお休み。
ひたすら、秋の野や庭を思い浮かべて、はんこをペタリ♪

仕上がりは、こんな感じ。


今回はなるべくシンプルに、「福寿のエンボスに吉日印」で統一しました。


見開きタイプで、茶席の一期一会はお約束。
流派家元の紋でもある雪輪を、季節を先取りして白で添えて。


表に金のススキ 下に野原に野兎遊ぶで、程よく透けているかと自画自賛(笑)



こちらは萩を表に、下に草波にススキ



こちらは、下に深草色でくっきりと萩をこんもり押したので、下側だけにしてよりシンプルに。



下地にもみじの枝を押して、表に流水に紅葉をひとひら



表に菊を押したものと、イチョウをちらしたもの。
書いた時にうるさくならないように、今回はすべて控えめ。





今回シンプルにとこだわったのは、ひと言を書く半紙のせいもあります。
前回はにじまず滑らかに書ける白の半紙だったのですが、今回はかな文字用の、うっすらと色のぼかしと文様が入った半紙なのです。
もちろん書いてにじみはありませんし、滑らかなところは同じですが、はやりそこはかとない華やかさを持った半紙なので、模様をあれこれつけるといけませんね~。

しかし・・・ 材料にこだわると、お財布が・・・(爆)
ほどほどにしないと、いけませんねぇ(^^;;
でも材料の質が良いと、かーさんが作っても出来栄えが違う。
作品がおのずと品よくお育ちになって、手間いらずなんです。
人様に差し上げるものだから、お茶席と言うおもてなしの心盛りだくさんの所でお出しするものだから・・・
と、ついつい盛り上げてしまいます。
それに 良い勉強にもなりますしね。
今回も、右下の灰緑色のものは、かーさんのお気に入りなのですが、かなり厚手で太い繊維も交じっていて、結構糊付けに手間取ったり、折るのに苦心が要ったりしました。
同じ色で、もう少し薄手に漉いてもらうって手もあるなぁ。

さて、明日には納品に行ってきます。
いよいよ 人形つくりに邁進いたします♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする