この間のTV番組で、水上勉氏の「櫻守」の一説が流れていました。
新婚の夜
>弥吉が腕をはなして、畳へ目をやると、乱れ髪がながれて、楊貴妃の花弁が一つ、小貝をつけたようについていた。弥吉はうっとりとそれを眺めた。
と流れて、思わずその情景が目に浮かびました。
楊貴妃桜、去年お迎えした子です。
ほんわり桜貝色の八重桜。
すぐにアマゾンで、本を取り寄せてしまいました(^^;;
作中の学者先生「竹部庸太郎」は、桜学者の笹部新太郎氏がモデルとか。
番組では、昔圃場になっていた場所へ行くのですが、すっかり開発され尽くして面影もなく。
この方は御母衣ダムに沈むはずの400年のエドヒガンを、移植した有名な話があります。
荘川桜といわれるその桜は、今でも大事にされています。
物語は、その学者先生に仕えた弥吉の一生の話なのですが、これが本当に桜に愛された人間だなぁと思わずにいられなくて、一気に読んで、今じっくり読み返しているところ。
最後 見事な桜に抱かれた村の共同墓地(地域の人しか入れない)に、長年墓地の桜の守りをしてきた縁で、村人がすんなり受け入れて骨を埋めることができたと言うのが、なんともうらやましく思えてホロッときます。
願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ
でありますし、弥吉のように桜に抱かれて眠れたら、それだけで蓮華の上に成仏したも同じ気がするのですよ(笑)
しかし どうしてこうも桜が好きなのか、自分でも不思議に思います。
バラも好きです。セージ類も、山野草も好きです。
でも それらは好きで楽しむものであって、桜はまたちょっと違うのです。
なんと言うか、惹かれるというか、心を寄り添わせ誘われるというか・・・
桜はどこか、神の領域を持つ気がするのです。
日本の山に育つものだからかもしれません。
なので、ソメイヨシノではなく、里桜や山桜に、より心を惹かれます。
今 花の咲く6本の桜があります。
十月桜 枝垂れ ウコン 御衣黄 楊貴妃 緑桜
暖地桜桃も入れれば、7本ですね。
それに、ここへ来てから友達から送られた、実生の子がいます。
2年生位でやってきましたので、今年でもう8歳位?
来年当たり咲いてくれると良いのですが、山の中のように大きくはなりませんので、果たしていつ咲くことやら・・・
そして、去年出てきた2本と、台木から芽吹いた子1本。
この3人は、咲くとしても まぁ10年後。
11本の桜。
どれも思い入れのある、大事な子達です。
10年後 70になった時には、みんなが咲いてくれるかしら?
そして、かーさんがお空に行ったら、この子達はどうしたらいいかしらね?
こっそりと、どこかのお山に植えてもらおうかしら?
櫻守 読んで、その桜を思う気持ちが身につまされて、わが身を映したような気持ちにもなって、きっとこの本は繰り返し読むお気に入りの一冊になるでしょう。
今年は、去年より調子の良い十月桜と枝垂れちゃん
下から生えてきた枝と、新旧交代中の暖地桜桃。
高さを抑えてカットした、ウコン
今年の生育が見違えるように良くなった御衣黄
案外伸びの少ない楊貴妃
がんがん剪定しないと、あっという間に大きくなりそうな緑桜
昨年の鳥さんたちのプレゼント。幼木2本は、おそらく暖地桜桃。
来年当たりは、咲いてくれないかしら?の山桜
ちなみに、この本はもう一つ宮大工のお話があります。
近代建築ではなく、遠い古から受け継がれた日本建築の美の心は、やはり木を思う気持ちに通じていて。
近代建築は、数年建てば汚らしく見えるけど、古来の様式で立てられた日本家屋は、年数が行くほどに奥が深く感じる。その良さを、再認識できるお話。
でも、設定がつらいお話で、ちょっと苦手。
人生の辛苦は、もうこの年になると身につまされすぎて、痛いです。
最近は新聞も取らず、TVのニュースも見ず。
人間の業の話は、もうたくさん(--)
ネットのニュースはチェックしますが、命をあやめたとか騙したとか、人の悪口揚げ足取り、そういう話は読みません。
この年になったら、わが身一つを丁寧に生きて、穏やかに暮らしたいと思うのですよ。
そう この宮大工さんのように、寺院に模した自分の終の棲家で、静かに弔う生活ができたら、人間幸せというものなのでしょうね。
立って半畳、寝て1畳。
そんな欲から逃れた簡素な生活ができたら、さぞやすがすがしく心が軽くなるでしょう。
なかなか そうできるものではありませんけれど(^^;;
新婚の夜
>弥吉が腕をはなして、畳へ目をやると、乱れ髪がながれて、楊貴妃の花弁が一つ、小貝をつけたようについていた。弥吉はうっとりとそれを眺めた。
と流れて、思わずその情景が目に浮かびました。
楊貴妃桜、去年お迎えした子です。
ほんわり桜貝色の八重桜。
すぐにアマゾンで、本を取り寄せてしまいました(^^;;
作中の学者先生「竹部庸太郎」は、桜学者の笹部新太郎氏がモデルとか。
番組では、昔圃場になっていた場所へ行くのですが、すっかり開発され尽くして面影もなく。
この方は御母衣ダムに沈むはずの400年のエドヒガンを、移植した有名な話があります。
荘川桜といわれるその桜は、今でも大事にされています。
物語は、その学者先生に仕えた弥吉の一生の話なのですが、これが本当に桜に愛された人間だなぁと思わずにいられなくて、一気に読んで、今じっくり読み返しているところ。
最後 見事な桜に抱かれた村の共同墓地(地域の人しか入れない)に、長年墓地の桜の守りをしてきた縁で、村人がすんなり受け入れて骨を埋めることができたと言うのが、なんともうらやましく思えてホロッときます。
願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ
でありますし、弥吉のように桜に抱かれて眠れたら、それだけで蓮華の上に成仏したも同じ気がするのですよ(笑)
しかし どうしてこうも桜が好きなのか、自分でも不思議に思います。
バラも好きです。セージ類も、山野草も好きです。
でも それらは好きで楽しむものであって、桜はまたちょっと違うのです。
なんと言うか、惹かれるというか、心を寄り添わせ誘われるというか・・・
桜はどこか、神の領域を持つ気がするのです。
日本の山に育つものだからかもしれません。
なので、ソメイヨシノではなく、里桜や山桜に、より心を惹かれます。
今 花の咲く6本の桜があります。
十月桜 枝垂れ ウコン 御衣黄 楊貴妃 緑桜
暖地桜桃も入れれば、7本ですね。
それに、ここへ来てから友達から送られた、実生の子がいます。
2年生位でやってきましたので、今年でもう8歳位?
来年当たり咲いてくれると良いのですが、山の中のように大きくはなりませんので、果たしていつ咲くことやら・・・
そして、去年出てきた2本と、台木から芽吹いた子1本。
この3人は、咲くとしても まぁ10年後。
11本の桜。
どれも思い入れのある、大事な子達です。
10年後 70になった時には、みんなが咲いてくれるかしら?
そして、かーさんがお空に行ったら、この子達はどうしたらいいかしらね?
こっそりと、どこかのお山に植えてもらおうかしら?
櫻守 読んで、その桜を思う気持ちが身につまされて、わが身を映したような気持ちにもなって、きっとこの本は繰り返し読むお気に入りの一冊になるでしょう。
今年は、去年より調子の良い十月桜と枝垂れちゃん
下から生えてきた枝と、新旧交代中の暖地桜桃。
高さを抑えてカットした、ウコン
今年の生育が見違えるように良くなった御衣黄
案外伸びの少ない楊貴妃
がんがん剪定しないと、あっという間に大きくなりそうな緑桜
昨年の鳥さんたちのプレゼント。幼木2本は、おそらく暖地桜桃。
来年当たりは、咲いてくれないかしら?の山桜
ちなみに、この本はもう一つ宮大工のお話があります。
近代建築ではなく、遠い古から受け継がれた日本建築の美の心は、やはり木を思う気持ちに通じていて。
近代建築は、数年建てば汚らしく見えるけど、古来の様式で立てられた日本家屋は、年数が行くほどに奥が深く感じる。その良さを、再認識できるお話。
でも、設定がつらいお話で、ちょっと苦手。
人生の辛苦は、もうこの年になると身につまされすぎて、痛いです。
最近は新聞も取らず、TVのニュースも見ず。
人間の業の話は、もうたくさん(--)
ネットのニュースはチェックしますが、命をあやめたとか騙したとか、人の悪口揚げ足取り、そういう話は読みません。
この年になったら、わが身一つを丁寧に生きて、穏やかに暮らしたいと思うのですよ。
そう この宮大工さんのように、寺院に模した自分の終の棲家で、静かに弔う生活ができたら、人間幸せというものなのでしょうね。
立って半畳、寝て1畳。
そんな欲から逃れた簡素な生活ができたら、さぞやすがすがしく心が軽くなるでしょう。
なかなか そうできるものではありませんけれど(^^;;
欲が出てしまう毎日です。
「あれを、これをやらなくちゃぁ」と気ばかり焦ります。
今あるものに、今できるものに満足し、心穏やかに過ごそう・・・
なんて思っているのですが、
それも一時のこと。悟りを開くには程遠い「よくばりばぁさん」になりそうです。
「年齢」は自覚しているのですが
昨日と今日と、去年と今年の自分の体が同じだと錯覚してしまうこと。
まずは、「我が身」を大切にですね。
最期までお世話される手間をかけたくないですからね・・と、だれもが思っていること
だとは思うのですが、さて、うまくいきますやら。
ニュースの社会面政治面は人間の「業」である「金と欲」ばかりの事件ですね。
楊貴妃ときいて、楊貴妃桜だとすぐわかるチーママさん、さすがです。
私だと「なんで楊貴妃??」となってただろうなぁ~
私も、ソメイヨシノよりも、枝垂れや山桜が好きです。
ソメイヨシノはソメイヨシノで、別に嫌いじゃないんですけど(あれだって人が育てて植えたものですからね)、
この田舎では、樹齢が数百年の、見事な枝垂れや、
山の中にぽつぽつと、淡い桜色が浮かび上がる姿を良く見かけ、なんともいえないです。
ルパンのお姉ちゃんの家が、福島県三春町にあります。
あの、「日本三大桜」として有名な、「滝桜」のあるところです。
結婚したばかりの頃「滝桜見た~い」というと「あれは近づく場所じゃない」と言われました。
人だかりだからと。
地震があった年「今年なら!すいてるぞ~!」と、喜んで(?)見にいきました。
あれはすごい。
太い太い幹、垂れ下がる無数の桜、
1000年以上の間、人の思いを吸い込んで、キレイというよりも、荘厳、畏怖の感情すら出るものでした。
桜は不思議ですよね。
たった一週間しか咲いてないのに、あんなにも日本人の心をつかんで離さない。
まぁ、でも、死んだあとのことは考えたらキリないですから、ほどほどで(笑)
いったいいつになったら、あれもやりたいこれもやりたい、と騒がなくなるのでしょうね(笑)
陽だまりの縁側で、ちくちくとか、こっくりこっくりとか、おばーちゃんになるのも、なかなか難しそう。
もしもそんな時がきたら、人生幸せってものですね。
それも健康でなくては、それを楽しめないのですから、人にご迷惑をかけないためにも、自愛しなくてはいけませんね(^^;;;
すずさん
桜大好きの私としては、角館の枝垂れも、薄墨も、滝桜も、荘内も、吉野の千本も、見たいものはたくさんありますが、私も人ごみ見物はご遠慮したい。 桜は夜明けや夜桜で、人のいないところで楽しみたいです。 滝桜 いいなぁ~ まさに神代の昔からという存在感でしょう?
ソメイヨシノ 櫻守のなかで竹部先生は「あれは桜じゃない」とまで嫌っていらっしゃったけど、それじゃソメイヨシノがかわいそう。人間の都合で作られて植えられて、嫌われちゃうんじゃね。
なんて、若い頃は私も「ソメイヨシノは桜じゃない!」なんて、思っていたのですけどね(^^;;
昔から山桜の「葉と花が一緒に」というコントラストと、花の控えめさが好きだったのです。
まぁ 世の中こぞってソメイヨシノを誉めそやすので、判官びいきってところもありますが。
それと、私が人生で始めて選んだのが、白一重大輪の里桜だったせいかもしれません。
その桜は5年ほど前に、家の土台の下まで根を伸ばして家が危なかったので、切られてしまいました。
石塀はつき壊していましたが、塀はともかく家は・・・(^^;; 狭い敷地に、桜は植えるもんじゃありませんね。
今ならば、何とかひこ生えでも取って、鉢植えにしたかもしれません。とても美しい子だっただけに、惜しいことをしました。