チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

春だらけ♪

2009-03-25 20:46:48 | 植物
今日は冷たい一日になりました。まだ正確には3月ですものね。
ついこの間、ひな祭りだったんですよね。
でも庭はあれこれと大賑わいになって来ました。

まずはおととい撮ったシーンから。

黄水仙。
夕日を浴びて、輝いています。


今年のティタは、あちらこちらで咲きました。
まとめて植えたのは、皆球根が小さくて、来年咲く予定です。
ここには植えた覚えがないのですが(^^;;

たった一輪でも存在感があって、とても目を引く子です。
早春の花は、そろそろ終わりを迎えます。


次は、春が本番の人たち。

オキナグサ
この子もまったく手がかかりません。
眠っている間に、あれこれと移動させられているのですが、ちゃんと咲くんですよ。
どこでも文句言わずに咲くのは、国産地物の強みですね。


国産の強みといえば、スギナ(笑)

どこから来たのか、誰が連れてきたのか?
数年前の春に突然現れました。
(実は、ツクシの胞子は風に乗って、かなり遠方まで飛んでいきます)
普通は雑草扱いですが、春の定番という事で入国を認められています。
いつかは、ツクシが出てくるようになるかもしれませんね♪
ちなみに、そばでつんつんと芽を伸ばしているのは、ブルーのシランです。

いつもナメちゃんに食べつくされる、プリムラポリアンサ。
ナメちゃんがいなければ、これくらい楽勝に咲きます。

この子も4年目。株元はワサビ根のように大きくなっています。
プリムラがこれほど丈夫だとは、思ってもみませんでした。

ハナニラ
この一叢は、大変きれいなブルーの花が咲きます。

もう一叢あるのですが、そちらは普通に青みがかった花なのですが。
どちらも植えっぱなしなので、土の酸性度のせいではないと思うのです。
やっぱり個体差かしら?

最近はすっかりラン系から離れているのですが、この子だけはがんばって咲いてくれました。
ギンギアナムの黄色です。

けなげに咲く姿を見ると、もっと大事にしてあげなくてはいけないと思うのですが(--)
最近どうも、ラン系が億劫になってしまっているかーさん。
バラに手がかかりすぎるせいかしら?

またまた証拠写真になってしまいますが。
ミニアイリスの黄色バージョン。

かーさん的にはなんともいまひとつなのですが、ママちんはお気に入りのミニアイリスです。
この子も来年は、ティタのようにあちこちにばら撒いて植えてみようかしら?


ここからは、これからの人たち。
えーーーと。  シャクヤクです。
時期間違えている気もするのですが、今年の暖かさにぐんぐん伸びてしまいました。


こちらは遅いのか、早いのか?
ボタンです。



オダマキは、この芽出しも魅力的なのです。
これは西洋オダマキ。 ミヤマオダマキは、まだまだこれからです。


フライングはこの人。
スノーシャワーが、一輪だけ咲いていました。
新芽はぐんぐん大きくなって葉を広げていますが、他のつぼみはまだ夢の中。 

そろそろアブラムシたちも活動を始めました。
先日ママちんが連れてきた新株に、うどん粉病が見つかりました(TT)
早期発見、早期治療。 これからは、あれこれ手がかかるバラ達です。
ま、何とかしましょう(^^;;

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スミレ スミレ | トップ | 今日の花達 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事