朝 今一つ食欲がないようなので、バナナ和えをシリンジで。
昼間は出ていたみたいだけれど、帰宅した時には、お尻が乾いていた。
ヤレヤレ。
このまま停止でも、今日明日は下痢止め処方。
昼間 ママちんに作ってもらったらしく、夜は台所に飛んでこなかったけど、10時ごろ「食べる~♪」と飛んできて、がっついていた。
でも イチゴはパス。せっかく甘いのに。
今一つだな。
昨日の晩シリンジしたので、今日も念のためにバナナ和え上げようかな。
とにかくお腹の調子が悪い時は、食べて治すようにしなくては。
かーさんも 気力が今一つ。
何しろすぐにエンストする。寝不足してないのに、午後になればひどく眠くなる。
冬眠中をむりくり起きている熊みたい?(^^;;
先日の雪の日、あれだけ動いても、その後筋肉痛もなければ疲れもない。
基本体力はあるんだと思う。
ご飯もおいしく食べられるし、実際食べすぎて太ったし(--)
(でも 手の甲のしわが多少改善されたので、この体重で行くかな~)
ガソリンはあるけど、オイル切れって感じ?
命の母じゃおいつかなそうなので、帰りに漢方薬局に寄って相談。
十全大補湯を3週間試してみることに。
どうなるかな??
寒さが嫌なわけでもないのに、
それに今年は、ほぼ雪なしの冬でしたから、足元はいいはずなのに、
フットワークの悪さを実感しているこの冬。
手指が思うように動かないということを口実にしていることも
無きにしも非ずですが・・・
それにしても、「やる気なし」では「いかんいかん」と
何とか自分を引っ張り上げているこの頃です。
冬鬱ですかしらねぇ?
シミちゃんは食欲はありそうで、その点は安心ですね。
親子ともご自愛ください。
うんうん やらなきゃダメとか、やり始めれば動き出す、と思うのに、実際にやっても「手が遅い・頭が回らない」でちっとも進まず、エンストしちゃうんですね。
今年ネンネの部屋は24時間遠赤外線ヒーターが付いているので、風邪もひかないし、冷えないし。
ご飯はおいしくいただけちゃうし。頭はどうにか回っているのに、何しろ手が動かない。
変な気分です。まるで単なるナマケ病みたいですよ(--)
ま しばらくあがいてみます~
うさこの母さんも、風邪はひかないように、暖かくしてくださいね♪
日付がおかしなことになってますよ~
シジミくんは、お薬でもってるってとこなんでしょうか。
まぁ、うさぎの寿命を超えてますもんねぇ。
でも、元気でいてくれたら嬉しいですし、こちらも元気が出る。そういうのありますよね。
それに、対処法がわかってるのは良いと思います。
チーママさんもシジミくんもがんばって!
我が家の娘、お薬とサプリ、レンチンパッドとマッサージでもっている感じです。まだ若いのに。
ラクトブラン、一時期全く食べてくれませんでしたが、ここのところ調子が悪くて、ペレットも牧草もダメのときでも、なぜかしら、ラクトブランだけは少しは食べてくれてます。体が欲するのかな?
ミックスの適正体重はとっくのとうに越えている娘ですが、もう何でもいいや、食べなさーいと思うようにしました。 それでも1ヶ月で140g減っちゃったんです。いいんだか悪いんだか…。
寒いと体動きません。昨年はそうでもなかったんですけどね。今年はとみにダメです。
人も動物も温かくなってくれるのが一番のお薬かもしれませんね。 春が待ち遠しいです。
チーママさんもシジミくんもこゆきちゃんも、どうぞお大事に。シジミくん一緒にがんばろうねー。
この冬は、2月に入ってから、気温が低い日ばかりが続いていますので、おそらく自律神経系の調節機能もうまく働かなくなっているのではないでしょうか。若くて元気があり、エネルギーが余っているような人達は別として、高齢者や、病気をお持ちの方で何となく調子が出ないという方がいらっしゃるような気がしています。
かく申す小生も、昨年に比べれば、体調は、格段に落ち着いたと思うのですが、どうも今ひとつといいますか、そういう感じが続いています。ブログにはあまり書いていませんが、軽い耳鳴りと、軽いフラツキが持続しています。
暖かくなれば、改善すると期待しているところです。
日にち(笑) ありがとうございました。
このところ、どうしても9/・・・に頭がなっていて、なんなのでしょうね?
シジミ 薬がお役にたっていますね。
でも最近は、病院に通ううさぎさんたちみんな長生きになったものだから、10歳なんて目じゃないんです。 13とか12歳がボロボロと(笑)
みなさん それだけ長いお付き合いになっているということなんですね。
最近は11歳も目に入れていいかな?って思えるようになっています。
頑張ります!
momoさん
そうした飼い主さんの世話があるから、みんな長い気になったと先生はおっしゃいます。
どうしてもお腹が弱い子はいますね。何か「これ!」というポイントが見つかるといいのですが、それがなかなか手ごわい(^^;; それぞれに原因が違うから、何が必要かは飼い主が見つけるしかないですものね。 適正体重 私は2200~2300をお勧め。
ひと月で140gは、確かに気になります。全体的に冷えが来て、循環が悪くなっているのが一番に考えられるけど。 うさぎの盲腸は発酵工場だから、温度が高くないとダメなのね。それでウサギは体温が高いのだと思っています。 年齢に関係なく、血の巡りが良い子は丈夫だけど、そうでないとあちこちが低調になるのかなぁ、って思いますよ。 それで「あっためる」が有効であったりします。
芯から温める、冷やさない。これが案外ポイントだったりするかもです。
どうせ摩耗にはお役にたたないのだから、食いが悪い時はあったか飯上げてみてくださいね。
こゆきも大喜びで食べています。
mamekichiセンセ
どうも根本からすっきり・・・とはいかないのが、冬の気がします。
ウサギ同様、どっかが冷えて血の巡りが悪くなっている。自律神経がちょいずれている。
そんな感じなのでしょう。
日照時間も短いので余計×でしたが、気が付けばほんの少し日が伸びているのに気が付いて、ちょっと気分が♪の半分くらい浮上(^^;;
それにこの冬は、すっきり冬晴れで富士山くっきりなんてことが本当に少なくて。ますます冬の閉じこもりという感が強いのかもしれません。鳥たちの餌やりという、元気の素もないし。
何とか春を見つけて、元気になりましょう!!