goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

重なるときは重なるもので

2010-11-22 20:58:44 | 生活
今週末にイベントを抱え、ちっとも進まない手仕事に、頭がぐるぐるとなっております。

こういうときに限って、あれこれ入るもので(^^;;

明日の祝日 なにやらの全国大会が横浜で初めて開催される。
ついては、来賓の控え室のお茶係りになった。
飲み物はホテルからだすからいいけど、お茶菓子が・・・

んなもん 適当でいいじゃないか(--)

何名か知事がくるそうだから、何か横浜名物ってないだろうか?
と、上司からご下命。
うーーーん 私にしてみればどうでも良くても、担当として会社の名前が出るとなれば、どこで感想なぞ社長の耳に入るやも知れず。
そりゃ「どうってことない」はともかく、「なかなか良かった」という話でも出れば、うれしかろう。

でも、もともと食道楽ではありませんので、そんなの分かるわけがない。
さんざ 頭を悩ませて

もちろん一つ目は「かをり」のレーズンサンド。 これははずせない。

和菓子系は・・・・・・そうそう 日影茶屋の和菓子があったはず。
日影茶屋の料理は大変よろしいので、和菓子も良いかと口コミを探せば「大福」が有名。
でもこれは当日食すお約束。
でもこれだけ人気なら、ほかのものも良いだろうと「あぶずり餅」と決める。

洋菓子・和菓子とあったら、ちょいと口直しに塩味系でおせんべいでも。
探せば「花見煎餅」という老舗があった。
それも一口サイズの吹き寄せ風の子袋になったものがあったので、これにしましょうと。

そうそう ちょうど取引先から津久井浜のみかんが送られていた。
これを地元(グループ本社は横須賀にあります)のものとして、添えたらよいでしょう。

なに? 入れ物も何もない?
では、我が家の何かを見繕い。
おみかんは籃胎漆器のかごで。
あめ色のくりぬき器は、お煎餅の小袋を盛って。
ふちのある折敷に季節柄のペーパーナプキンでも敷いて、レーズンサンドと和菓子を載せて、取り皿代わりに懐紙を使いましょう。
え? お手拭? お一人様パックになったペーパー手拭ね。
了解! では行ってきます!

ということで、横浜駅にでました。
まずは日影茶屋。 東口のそごうにあったはず。
最近 とみに目が悪くなり、探すのが大変。
結局サービスカウンターで聞いて、日影茶屋に行ってみれば「あら 洋菓子のほうじゃない:涙」
そうなんです。
ここはイタリアンレストランと洋菓子部門もあって、和菓子は一番近くて新横浜だと(号泣)
でも ここと決めたんだからと新横浜駅へ移動。

あ、その前に「かをり」のレーズンサンド。
どこ? どこなの? と、急ぎ足でウロウロ。
これはもう試食なしでも大丈夫!

新横浜に着いて、大急ぎでお店を探して、お目当てのあぶずり餅をオーダー。
せっかくお出しするなら試食しなくちゃというわけで、上司と自分用のあぶずり餅と、せっかくだからと人気の大福と小さなウイロウみたいなものを購入。

とってかえして、横浜駅のジョイナスで花見煎餅を買って。
そうそうペーパーナプキン!!
高島屋の7階に駆け上がって、さがしても   ナイ!
スタッフに聞いて教えてもらえば、クリスマス柄ばかり。
昔はあれこれあったのに、最近は商売が厳しいから売れ筋しかおかないのでしょう。

さて 困った。
こんなギトギト柄物じゃ、せっかくのお菓子の見栄えが台無しです。
仕方ない。 お懐紙で済ませましょう。
ああ よりによって、お懐紙のある茶道具コーナーは、まっはんだいなのよねー(TT)

コーナーに駆け込んでお懐紙をとみれば、あまり季節柄のものがない。
すでにウサギもの。
でもウサギじゃ 早いわよね。
ということで、緑の葉に赤い実のヒイラギがあったので「もう12月も近いから良いでしょう」ということにしました。

なぜこんなにワタワタと急ぐかというと、14時に上司が出てしまうから。
それまでに戻って、並べ方など教えなくちゃというわけです。
もう 足が痛くてたまりません。
でもそうも言っていられないので、がんばって戻ったのが13:40.。
上司はもう出かけるところで、仕方なく「紙に書いておきます! 今日のうちに、戻って試食してくださいね」


あーーーもう 計画も覚悟も足りていませんでした。
若い頃なら移動もすばやかったけれど、やっぱり年なんですね(^^;;

さて、日影茶屋を試食してみましょう。









(--)







甘い  それも後を引くようなべた甘。
これだからネットの口コミは当てにならない?
それにしても、お食事は本当に良い会席料理を出すのに、なぜに和菓子がこんなに甘い?
大福も・・・・・・小豆の味より甘さが残る。
これじゃ・・・・・・・・・出せない。出したくない。
(ちなみに 帰宅後ママちんに食べてもらってみたら「まぁ こんなもんじゃない?どら焼きみたいなもん」ですって)

もう疲れちゃったけど、何とかしなくちゃ!

こうなりゃ もうご贔屓にしている「しげた」しかない。
確かこの間のうさぎさんの薯蕷(じょうよ)饅頭は、とても上品だったわ。
でも横浜駅まで戻るのは・・・・・・・・・・
ネットで調べたら、歩いていけるところにお店が一軒。
がんばって 行きましょう!
と、またまたお出かけです(^^;;


これまた地の利の知らないものの浅はかさ。
結局隣駅くらいは歩いちゃった(爆)
でもお店を見つけた時は、うれしかったんですよ♪

ところが・・・・・
やっぱり横浜駅のように品物が掃けるところではないらしく、お目当てのものはないし、種類も少ない。
あーーーー 困った!

ということで、わけを話して、一つ買ってはその場で試食(^^;;;;;
結局 大きな栗が入っていて上品な包みにくるまれている蒸し羊羹になりました(笑)
甘さ控えめ 変な後味を引かない一品です。
よかったぁ~!!

またまたテクテクと遠い道のりをこなして(^^;;
やっと会社に着きました。
でも ねぇ。 栗蒸しようかん。
向いてかぶりつくのは、上品じゃないわよね。

というわけで、途中で見つけたダイソーで買い求めた薄手の和紙を取り出して。
うーーーん 何色にしよう。

初めはヒイラギの色に合わせて、赤と緑にしたのですが、ちょっとどぎついかな?
ということで、薄ピンクと薄緑の2色を合わせてちょいと小さな四角を半分折にして・・・
広げた御懐紙の右下にちょいとつけて・・・
そこに楊枝をさして・・・(^^)v

画像がなくて残念ですが、なかなかいい雰囲気じゃぁありませんか♪
と 自画自賛(爆)

上司がいなくて直接教えられないので、お菓子を盛った様子を携帯カメラで撮って、会社のメールに送って
ワードに貼り付けて、手書きでどうするのか書き加え


ま これで何とかなるでしょ♪♪
かちょー あしたがんばって!


退社時間をだいぶ過ぎて、やれやれ帰りましょうと関内の駅にいたら、上司から電話。

「あした これを見ながらやってみます。
で、また何かの参考にするかもしれないから、これ(写真つき仕様書)とっておいて。」

はいはい そういうこともあろうかと、ちゃんと保存してありますよ。
もっとも あの携帯画像じゃ なんともねぇ ボケボケなんですよ。


まったく歩き回りの、根性だしまくりの一日でした。
さて、明日はヒナコ@マメルリハは病院かい?
今朝から調子が悪いのです。
で、鳥担当のママちんは、お仕事。
また かーさんですかい?
いったい いつウサギ人形作ればいいのさ(--;;;
(といいつつ 先日オーダーが入ったウサギ人形は、本日発送♪ 喜んでいただけるといいな。)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトフレーム

2010-11-19 23:39:52 | かーさんの作品
どうにかこゆきが落ち着いて、お目目きらきらになってきました♪
まだ かーさんベッドで、ぴょんぴょん 毛布伸ばし伸ばしはしてくれませんが、こんばんは甘い甘いを首を伸ばして待っていましたので、本当にホッとしました。
ご心配くださった皆様、ありがとうございますm(_ _)m

さて、うさフェス用フォトフレームのご紹介。
見本として、ユキやシジミやこゆきの写真(といっても単にプリントしたものですが)を、入れてみました。
ひさしぶりに ユキちゃん やっぱり変な子 おかしな子(^^;;
本当にいとしさがこみ上げてくる娘です。


まずは「ウサギさん柄」シリーズです。
バイオレットカラー ユキとシジミです(^^)


一応 ウサギが見え隠れ

押し絵の梅を配してみました。


こちらはブルー 
かーさんの大好きな写真。 深紅のバラを冠にしたユキです。


若草色


フレームの角度が、ちょっと違います。




こちらはお人形の帯地を使ったフレーム。
なかなか粋な感じで、気に入っています。
過日お見せした、押し絵のウサギさん付。

実物は、もっと赤みのあるえんじ色
モデルは こゆき♪


赤紫はバラとユキ
一見優雅ですが、なに おいしそう♪ って見ているだけです(^^;;


かーさん一押しの黒地のフレーム。
シジミ君 なかなかかっこいいでしょ?


こちらは横置きバージョンの「かーさんしゅきっ♪」中のユキ


うさぎのしっぽを、ターニッシュシルバーのワイヤーで作ってみました。
変色しないのが、特徴です。



そして、ひとつだけウサギさんの顔をつけたものを作ってみました。


梅もつまみ細工をあしらって


ユキちゃん お食事中♪♪


ウサギ柄は縦置き横置きどちらでもOKなのですが、ウサギさん付にすると、縦横の使用が限られちゃうんですよね。
でも 黒の帯地は、なかなか写真もしまって見えそうだし。
うさフェス用だからウサギの押し絵をつけたけれど、ネットショップはなくてもOK。
それなら縦でも横でもOK。
うさフェスとお茶会が終わったら、作ってみるつもりです。
フレームに貼り込むだけなら、多少手間も省けますし。
ここにあるものも、そう売れるとは思いませんので、イベントが終わったらネットショップにアップする予定です(^^;;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙は多忙を呼ぶ

2010-11-19 00:38:16 | ウサギ
このところうさフェスタの準備と、その翌週のお茶会の準備でワタワタしていたのですが。
加えて 広報板の意見交換掲示板ウサギ掲示板でウサギさんの投稿が立て続け。
ひとつは「ウサギの腎臓病を予防するには?」
もうひとつが「高齢ウサギの歯が伸びて食べられなくなったが、麻酔は無理なのでどうしたものか」と、「ウサギの繁殖について」

忙しいからとレスを伸ばすわけにはいきませんし、お返事するなら手短に簡単に済ませるというのもナシ。
特に腎臓病に関しては、闘病の末に亡くなったウサギさんだけに、飼い主さんは後悔がある。
後悔しなくていいのに。 腎臓病になったのは、飼い主さんのせいではないし、防ごうと思って防げるものでもない。
数字に振り回されないで。
ウサギさん自身を見て。

ウサギさんは麻酔に弱い。
これはまだまだ多くの人が、当たり前のように思っている。
違うって!
それも毎回、丁寧にソフトに訂正していきたい。

繁殖は、気軽にできるものじゃない。
すべて自分で飼うつもりならともかく、一度に何頭も生まれてくる。
飼い主探しは大変だよ。

おかげで、家に帰っても大部分がPCとにらめっこで終わる。
ちっとも準備が進まない(--)
でも、ウサギさんの方が大事だね。
主客転倒しちゃいけない。

それに、掲示板には心強い獣医さんのサポートがある。
いつも本当に助けられている。
足りない部分は補って、憎まれ役は背負ってくれて、しっかり後押ししてくれる。
だから歩いていられる飼い主スタッフ。
ご自分の病院では、ウサギは診ない。
「だって ウサギは大変だから」ですって(^^;;
でも経歴から、いろいろな知識が豊富で、経験も豊富な頼れる獣医さんです。

とやっていたら、こゆきが 「わたちを みて!」とばかりに、不調になる(--)


どうやらしのいでホッとすれば、ウサギ掲示板 今度は擬似妊娠ですって(^^;;;;;

それにしても、どうしてこう 後から後から集中するんだろう?
ないときは全然なのに、続くときはこれでもかと続く。
何かとっても不思議なご縁?
まぁ どれもこれも とても勉強になるのですが。
今回だって、浮遊卵って言葉、初めて知りました。


きっと一生続く ウサギ道
良い先生方にめぐり合えて、ウサギをより深く知ることができるご縁。
ユキ かーさん がんばっているかな?
すべては あなたとシジミから始まったんだもんね(^^)

めぐるご縁と つむぐご縁
これからも 大事にしていきましょう。



<追記>
今見直してみたら、ウサギ投稿は11月に入ってから目立っていたんだっけ。
オーストラリアでは、うさぎ飼えないなぁ。
かの国では、日本でアライグマを飼うがごとくに難しい話なんだと、ちょっと変な連想。
もともとウサギを持ち込んだのは人間の都合なのに、結局は生態系を壊すからとウサギの伝染病菌をばら撒いたり。
でもその中から生き残るのは当然いるわけで、やっぱり害獣扱い。
人間の都合で連れて来て、結局は害獣扱いにするのは日本でもある話。
でも安楽殺(安楽死とは、かーさんは言わない)は、宗教観の違いかな?
日本の獣医さんは、あちらでは安楽殺という状態から、戦いのゴングがなる。
頭が下がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら クリアのようです

2010-11-18 23:59:51 | ウサギ
心配したこゆきですが、どうやら波を超えたようです。
昨晩2時過ぎに、バナナも大好きなあまいあまいもいらないけれど、パセリを口にしてくれました。
ほっとして、やっとかーさんも食べる気になり、卵かけご飯を食べて寝ました(^^;;

今朝はまだどんよりしていたのですが(なでようとしても、ピクとも動かない)、昨日ほど耳が冷たくなかったので、ためしにベッドの柵をはずして入れるようにしておきました。
何しろ動いてほしかったのです。

出勤の用意をして、ふと見ると ベッドの上でネコさん座り(^^)
よほどお気に入りのようです。
それとも おにーちゃんはめったに乗ってこないので、避難しているのかな?
まぁ、少なくとも洗面所などに行かれるより、はるかに冷えなくて安心なので、そのまま出かけました。

もっとも、壁をかじられたりするのは困りますし、第一毛だらけなんてものじゃない。
でも、具合が悪くなるより何倍もマシ!
毛はコロコロで取れますから。

そして帰宅してみれば、シジミまでベッドの上。
それも毛布にもぐって(--) ドンだけ人様になってるんだか?
まぁ 元が穴ウサギですからね。

野菜を食べているおにーちゃんのところに降りてきたので、甘い甘いをあげてみました。


おーーー 食べている!!


いつものがっつきはありませんが、食べてくれるなら良いんです♪


それにしても、今回はますますお薬が手元にあるありがたさを実感。
昔なら暖めることしかできなくて、何とかもたせては病院に駆け込んでいた。
でも冷え始めた体をもたせるのは難しくて、一晩たつとたいてい落ち込みがひどくなっていた。
最近では、様子により薬を使い分け、下り坂を下まで転げ落ちる前に何とかストップがかけられる。
だから病院へ駆け込む回数も、症状をひどくする回数も、かなり減ったと思います。
うさぎだからこそ、早期発見早期対処がとても大事なポイント。
先生の手配のありがたさを、ますます感じます。
もちろん いつどんなことで、何をどれだけ使ったかは報告してカルテに入れておきます。


そして現在0時半。
さっきから誰かが台所でガサガサいっている。
ひょいと覗いたら、明日の語見出しの袋を、いたずらしている娘がいました(^0^)v
よかったね こゆちゃん。


さて、寝る前に毛布にコロコロかけなくちゃ。
あ でも 結局シジミと一緒に寝るから、また毛だらけ?
うーーーん ウサギは堪能したいし、元気でもいて欲しいし、ウサウサずが喜ぶんならかまわないのだけれど。
毛だらけで寝るのもなぁ~。
何かいい方法ないかしら?




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけていたけれど

2010-11-17 23:54:47 | ウサギ
このところ またまた毛替りが始まってしまったこゆき。
この人が本気になると、もう羊が何匹いるんだか(--) というくらい抜けるのです。
体中ぼそぼそになって、引っ張れば束になって抜けます。

こういう時に怖いのは、どうやっても毛がおなかに入ること。
毛がおなかに入っても、順調に排出されているうちはよいのですが、さすがにこれだけ抜けますと、下手をすれば胃腸機能低下を起こします。

で、今日帰宅したら 定番の洗面所前におこもり(--)
こういう時、家中ご自由にしていると分かりやすいです。
居場所で具合の悪さが見当つくんです。

軽い時は、ねんねのいすの下にこもっています。
この場合は、もうホットカーペットが入っていますので、体が冷えることはない。

次はホットカーペットのない部屋の隅やトイレの中で、これは下から温まりませんので、多少冷えていることがある。

定番は、お風呂場というか洗面所。
下はフローリングで冷えます。 で暗い。
冷たくて暗い隅っこに行くほど、具合が悪くなっています。
ユキの最後の時は、玄関の隅のたたきの上でしたからね。
もう完全に引きこもり状態でした。

体の働きが低下してくると、無駄なエネルギーを使わないように、温度の低いところに行きます。
でも冬眠が出来る動物じゃないから、「機能低下→低温のところに行って少ないエネルギー済まそうとする→余計体が冷える→機能ますます低下」と悪循環なのですけれどね。
で、薄暗くてうるさくないところ。 つまりどこか隅っこに行きたがります。

さて、今回はどれくらいかしら?


耳  おーー冷たい。
お腹  うーーーん 暖かくはないぞ 硬くはないけれど。
目  完全に遠くにいってはないけど、きらめきなしのどんよりうす曇。動きなし。
背中  全体冷えてるなぁ  でも筋肉カチコチまではいってないけど、中は硬くなっているな。
動き  かーさんがそばに行っても、ちらとも動かない。黙ってそのまま抱かれるのは×でしょ。
呼吸  うん 荒くはないわね

全体的に見て、あまりよい感じはしません。
人の動きに対して、目が反応しないのは要注意。

さて・・・・と


まずは暖める。
我が家はウサギ専用パッドはありません。
人間用肩温めパッドをレンジでチン!
はじめはあちちなので、タオルにくるんで。
ひざに抱き取って、背中の真ん中あたりから下を暖める。
マッサージをかねて、なでるように滑らします。
パッドの荒熱が取れたら、そのまま覆ってひたすらあっためる。
熱くなりすぎていないか確認のために、自分の手も入れておきます。

じんわり 温まった感じがしたら、腰の辺りの背骨の両側を指圧。
冷たい耳も軽くもんでマッサージ。
これを繰り返していると、血行が戻れば耳の冷たさが取れるのですが、今回はなかなか戻らない。
背中がカチコチでないだけマシですが、腹圧もなくだらり溶けたスライム状態していて、良くないなぁ~。

第一 眠っちゃうってどうなのよ。
こゆきはシジミと違って、抱っこでねんねはめったにしない子です。
暖かくって気持ちよくって寝ちゃうって感じではありません。
ちょっといやな感じ。

でもお腹は硬くないし、ひどく張ってない。
それだけが救い。  かーさんの希望の印。

都合4回くらいチンしたかしら。
30分くらい暖めて、マッサージして、耳の温かさは戻らないけど、遠い目がちょっと戻ってきた感じ。
ためしに腕を広げてみる。

バリバりバリ・・・

かーさん バリバリをしました。
でも本気じゃないね。
回復してきたなら、バリバリの挙句にちみ噛みして、降りようとするものね。
すぐに座り込んじゃうなら、まだまだだわ。
しっかりくるむように抱っこすれば・・・ ほら 目を閉じちゃう。


うーーーーーん。
今日はどっちかなぁ。
胃がメインならプリンペランミックスだし、腸ならガスモチン。
体を伸ばしているってことは、ガスがたまって痛いとかじゃないのね。
なんとなくお腹が重苦しいって感じかな?

というわけで、本日のメニューはプリンペラン。
プラス起爆剤としての少量のステラロールで溶かして。

さて、こゆきに投薬するのって大変なのよね。
上から覆いかぶさっても、頭突きジャンプするし、あきらめるということをしない。
具合悪い時は、それでかえってショックを起こすんじゃないか、背骨を骨折したらどうしようと、ヒヤヒヤします。
先生にすら、同じように頭突きをかました娘ですから、ちょいと半端じゃないのです。
でも 手こずらなかったら、かえって重篤ということ。

やれやれ 頭突きジャンプをする元気はあるようです。
でも途中であきらめたように、やけに上手に飲みました。
うーーーん いいんだか 悪いんだか?

暴れたせいで、少し耳が温まりました(^^;;
後は様子見・・・・・・
でもこういう時は、あまり見つめてはいけません。
隠れようとして、かえって暗い隅に行ったり、落ち着かない様子になりますから。
動物にとって、具合悪い時に見つめられるのはストレスになるんですよ。
なので、物陰からそっと・・・
あるいは 何気なく通った振りして、目の端でちらっと。

とりあえず、ねんねのいすの下にこもったので、しばらくほっておくことにしました。
あまり気にしても、こちらも胃が痛くなる。
最悪、明日は病院の覚悟でいますが、予見としては半々というところかな?
これが夏なら、まだ気が楽ですが、冬場は冷えを常に頭に置かなくてはならず、こちらも落ち着かない。



1時間ほどして・・・・・・

おや おにーちゃんと一緒にいるの(^^)


気がついてこちらを見るってことは、いい傾向ね。

周囲に気が向くことは、大事なんです。
人や餌に少しでも何らかの反応を見せるのも、観察のポイント。


でも すぐにその姿勢になっちゃうのは、まだまだ。
目が死んでますよ お嬢様。


ユキはイベント体質で、あれこれやってくれましたが、こゆきもプチイベントを繰り返す。
どうして我が家の女どもは、手がかかるんでしょ。
というか、シジミが極めて丈夫なのかもしれません。
この人が食滞でヒヤヒヤするってことは、数えるほどしかありませんから。

でもこうしておにーちゃんのそばに出てくるって事は、これでOKかもしれません。
そうであってほしい
そうだといいなぁ
明日は、キラキラこゆちゃんになってね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする