・・・・・ぱたり。(^^;;
今日は会社の新年会。
なのに、会社についたころからおなかの具合が・・・
トイレとお友達(^^;;
この間まで、ママチン→おとーさんと続いた下痢が、どうやらこっちにやってきたらしい。
お昼休みに薬を買って飲んだら収まったけれど、取りあえず止まった、と言うだけ。
収まったからと、用心はしつつ新年会で飲み食いしたら、帰り道まさに途中下車する羽目に(TT)
と言うことで、本日はこれまで。
人形の仕上げのはずが・・・
今週中には、発送したいなぁ。
なのに、会社についたころからおなかの具合が・・・
トイレとお友達(^^;;
この間まで、ママチン→おとーさんと続いた下痢が、どうやらこっちにやってきたらしい。
お昼休みに薬を買って飲んだら収まったけれど、取りあえず止まった、と言うだけ。
収まったからと、用心はしつつ新年会で飲み食いしたら、帰り道まさに途中下車する羽目に(TT)
と言うことで、本日はこれまで。
人形の仕上げのはずが・・・
今週中には、発送したいなぁ。
今日は県庁で、3月10日の花火大会について、スコップ団の記者会見が行われました。
スコッピングにも参加して、本にも書いてくださった糸井重里さんも一緒に。
そう 宮城県が後援につくと、お知らせがあったのです。
震災後 たった3人で始めた活動が、人が人を呼び、今では全国に支部を持つ活動になった。
人の思いってすごいものだと、改めて感じました。
失った人への思い、失ったものへの思い、失った日常への思い。
手を差し伸べたいと言う思い、何かできないだろうかという思い、じっとしてられないけれどどこへ行けばいいのかという思い。
全てが平団長のもとへ、引き寄せられるように自然と集まってきた。
他の援助活動のように、取り決めも何もない。
ただひとつ「山下駅 9時集合」 それだけ。
活動自体は山元町メインで、被災地全体にすれば本当に小さな地域かもしれないけれど。
考えてみてください。
皆さんのお住まいの地域全体を、何の後押しもないただの人たちが寄ってたかってきれいにしちゃったら?
それって、本当にすごいことだと思いませんか?
もうあきらめきっていた家の人たちが、大事なものを見つけてもらって、使っていたものをきれいにしてもらって、とてもじゃないけど住めないと思っていた家が「手を入れればすめそうだ」と思いなおせる。
全てをあきらめていた手のひらに、日常のかけらや大事なものが戻ってくる。
皆笑顔になって、足取りも軽くなるのです。
すごいものを見せてもらった。
本当にそう感じます。
平団長という人を知る事が出来て、その仲間を知る事が出来て、本当に良かったと思っています。
「あきらめない あきらめるのはいつでもできる。まだ何もやっちゃいない。」
人間 死ぬまで人から学ぶ事が出来ますね。
微力ながら、最後まで応援しようと思っています。
本当なら花火も近くで見たいし、3月11日のお片付けにも行きたいけれど、それは若い人や近くの人にまかせましょう。交通費分だって、花火代にしてもらった方が良いでしょうし。
何より、2万人分の2万発の花火を上げられる事を願っていますから。
ラストスパート がんばれスコップ団!!
スコッピングにも参加して、本にも書いてくださった糸井重里さんも一緒に。
そう 宮城県が後援につくと、お知らせがあったのです。
震災後 たった3人で始めた活動が、人が人を呼び、今では全国に支部を持つ活動になった。
人の思いってすごいものだと、改めて感じました。
失った人への思い、失ったものへの思い、失った日常への思い。
手を差し伸べたいと言う思い、何かできないだろうかという思い、じっとしてられないけれどどこへ行けばいいのかという思い。
全てが平団長のもとへ、引き寄せられるように自然と集まってきた。
他の援助活動のように、取り決めも何もない。
ただひとつ「山下駅 9時集合」 それだけ。
活動自体は山元町メインで、被災地全体にすれば本当に小さな地域かもしれないけれど。
考えてみてください。
皆さんのお住まいの地域全体を、何の後押しもないただの人たちが寄ってたかってきれいにしちゃったら?
それって、本当にすごいことだと思いませんか?
もうあきらめきっていた家の人たちが、大事なものを見つけてもらって、使っていたものをきれいにしてもらって、とてもじゃないけど住めないと思っていた家が「手を入れればすめそうだ」と思いなおせる。
全てをあきらめていた手のひらに、日常のかけらや大事なものが戻ってくる。
皆笑顔になって、足取りも軽くなるのです。
すごいものを見せてもらった。
本当にそう感じます。
平団長という人を知る事が出来て、その仲間を知る事が出来て、本当に良かったと思っています。
「あきらめない あきらめるのはいつでもできる。まだ何もやっちゃいない。」
人間 死ぬまで人から学ぶ事が出来ますね。
微力ながら、最後まで応援しようと思っています。
本当なら花火も近くで見たいし、3月11日のお片付けにも行きたいけれど、それは若い人や近くの人にまかせましょう。交通費分だって、花火代にしてもらった方が良いでしょうし。
何より、2万人分の2万発の花火を上げられる事を願っていますから。
ラストスパート がんばれスコップ団!!
いつもの冬ならば、水遣りなんてほとんど必要ないのに、今年はまだ緑が残っているし、お日様が出れば気温が上がるせいか、水枯れ続出。週2回は水遣りが必要なようです。
昨日の庭作業で見つけた子たち。
相変わらず十月桜が咲いていて、びっくり。
確かにこの時期花持ちは良いのですが、それにしてもよく咲き続けます。
去年の秋以降に発芽した、ガーデンシクラメンの子供たち。
鉢上げすれば早いのでしょうが、これが結構管理が面倒で、今はそのまま放置(^^;;
こちらは3年目くらいでしょうか。
画面では4つ見えていますが、その中の一人につぼみを見つけました。
まだ葉っぱが一枚だというのに(@@)
棚の上の端っこに、またまたプリムラ・マラコイデス(桜草)が、生えているのを見つけました。
前のシーズンのこぼれ種です。
普通の桜草と、ウィインティー・ライムグリーン。
こちらもライムグリーンだといいなぁ。
葉が黄色いのは、水切れより肥料切れでしょうから、堆肥をあげて、目の届くところに移しました。
連続してこぼれ種で出てくるのですから、ここの気候に合っているのでしょう。
今年は欲を出して、ちょっと種取りしてみようかと思っています。
あとは、ママチン持込のピンクマーガレットと上だし損ねていたビオラを一緒くたに植え込んで1鉢。
芽が出始めてしまった水仙を、まとめて1鉢(^^;;
やっぱりバラまで手が出ません(--)
いおりの作業が一段落したら、まとめてやらなくちゃ!
相変わらずお客さんが少ないレストラン。
でも ヒヨが来ると、あっという間に完売です。
昨日の庭作業で見つけた子たち。
相変わらず十月桜が咲いていて、びっくり。
確かにこの時期花持ちは良いのですが、それにしてもよく咲き続けます。
去年の秋以降に発芽した、ガーデンシクラメンの子供たち。
鉢上げすれば早いのでしょうが、これが結構管理が面倒で、今はそのまま放置(^^;;
こちらは3年目くらいでしょうか。
画面では4つ見えていますが、その中の一人につぼみを見つけました。
まだ葉っぱが一枚だというのに(@@)
棚の上の端っこに、またまたプリムラ・マラコイデス(桜草)が、生えているのを見つけました。
前のシーズンのこぼれ種です。
普通の桜草と、ウィインティー・ライムグリーン。
こちらもライムグリーンだといいなぁ。
葉が黄色いのは、水切れより肥料切れでしょうから、堆肥をあげて、目の届くところに移しました。
連続してこぼれ種で出てくるのですから、ここの気候に合っているのでしょう。
今年は欲を出して、ちょっと種取りしてみようかと思っています。
あとは、ママチン持込のピンクマーガレットと上だし損ねていたビオラを一緒くたに植え込んで1鉢。
芽が出始めてしまった水仙を、まとめて1鉢(^^;;
やっぱりバラまで手が出ません(--)
いおりの作業が一段落したら、まとめてやらなくちゃ!
相変わらずお客さんが少ないレストラン。
でも ヒヨが来ると、あっという間に完売です。