チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

だっこがいいよ~

2015-05-19 23:12:36 | ウサギ
すっかり放置ブログになっておりますm(_ _)m
土日のデザフェスは楽しく過ごし、またまた素敵なご縁をいただきました。
そのお話は落ち着いたら。
何しろ疲れました。 ええ 買い物もいっぱい。
というか、デザフェスはブースをベースキャンプに、出歩くのが定番になっちゃってます。
去年ご縁をいただいた和紙屋さんにもまた会えて、新しいものを仕入れました。
大雛をお待ちくださっている方にもお会いできて、「ゆっくりでいいですからね」と、やさしいお言葉。
もう 後光が差して「神様仏様~」と手を合わせて、拝んでしまいました(^^;;

そして今また、今度の土日のハンドメイドマルシェに新作を作っておりますが、間に合うのかな?

バタバタしている日々ですが、シジミも何とかなってくれていて。
と思ったら、今日帰宅したら、朝の御飯が残っている。
どっこらしょと台所まで食べに来ましたが、今一つの食欲の様なので、ガスモチンとプリンぺランを投与。
その後も、何度も部屋から出てきてはウロウロ。
やっぱり抱っこのようで、ただ今すりんぐでねんねしております。
肩がこるし、作業もペースダウンですが、シジミの健康にはかえられませんもの。
このまま気が済むまで抱っこしながら作業します。

庭は花盛りになっているものの、先週半ばから全く手を入れていないので、どうも青虫虫が発生しているようで。
昨日 シジミ用のミントを取に行ったら、スペアミントがだいぶ食べられている。
大きめ芋虫を2匹退治いたしました。
隣のペパーはあまり食われていない。
同じミントなんだから、ペパーを食べてくれればいいのに。
香りも良く柔らかいスペアが、やっぱりやられますね。
土日が済んだら、しっかりと見回りをしなくては。

先週 高島屋の花展にご招待いただいて伺ったら、バラ展をやっていて、いなくなってしまったホワイトウィングとフレンチレースを見つけました。
新苗でお安かったので、二人ともお持ち帰り。
その前に、ママちんがお友達と国バラ(国際バラとガーデニングショー)に行って、お持ち帰りしたのもいるのに、増やしてどうするの?ですが、この二人はいなくてはならない娘たちですから。
はやく植え替えてやりたいのですが、イベント後まで頑張ってね。

と言うわけで、あれこれお話は山盛りなのですが、とりあえず元気によれよれと頑張っておりますよ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘の花

2015-05-14 21:37:42 | 果実
家の中は、片づけているんだか散らかしているんだか(--)
一通り分かるように選り分けて、戻すものは戻しては、また作るもんだから、混乱に輪をかけて・・・
ああ 本当に物置と作業部屋が欲しいです。
何とかならないかなぁ。

庭も、いち早く咲いたバラが終了しつつあり、さて次に咲き出すのは、だれ?
と言うより、バラ以外もあれもこれも元気を取り戻しつつあり、だんだん手におえない繁茂っぷりになってきました。
この間の台風は、雨はさほどでもなかったけれど、強風で・・・
実は10個以上も実を付けていて、でももっと大きくなったら紹介しようと思っていたプラム(ソルダム)を、ものの見事に吹っ飛ばしてくれました。
姫リンゴは、あんなにわんさか咲いたのに、実が止まらず・・・虫さんがいなかったのかな?
来年は授粉させてみようか。

レモンたちは、にぎやかに花をつけて、ちょっと期待しちゃおうかな~
この小さな真ん丸がかわいくて


この赤みの入った花は、レモンだと思うのね


でもこちらは、グレープフルーツだと思う。この小さな木は、種から育ったんだもの。
こんなに小さな木に、こんなに沢山咲いていいのかな?


でもこのあたりは、ゆずの気がするし・・・


かんきつ類の花って、ミカンもレモンもゆずも見分けがつきません(^^;;
でも 本当に清楚で美しいですね。
天気が良いと、ハナバチたちが蜜を集めに来ます。
足には沢山の花粉を付けて。




と、ここまで書いた時、お父さんの部屋からヘルプコール。
何事かと行ってみれば、健康器具の金具でやったと・・・
ええ、右足のすねをざっくりことはがしておりましたよ(--)
ご丁寧にかぎ裂きに、長さ15cm横5cm位。
足元は血だまり・・・ヤレヤレ
ぱっと見て、こりゃ縫えるなら縫った方が早い。
それも早くしないと、まくれ上がった皮膚が縮むから急がなきゃ。
ダメならなおさら、消毒をきちんとしないと化膿する可能性大。
素人の手当の範疇をこえているぞと、判断。
とりあえず厚手のペーパータオルを当てて、フェイスタオルをしっかり巻いて、ストッキングを切ったもので上下を縛る。
ネットで救急を調べて、24時間年中無休の「救急医療センター(045-227-7499)」へ連絡して、この時間外科をしているところを教えてもらいました。
幸いなことに、すぐ上の保土ヶ谷中央病院に整形の先生が夜間在籍しているというので、すぐに連絡。
状況を話して、常用の薬の処方箋を持って、すぐにママちんに送ってもらいました。
かーさんとしては、慣れた病院で良かった♪

夜間救急の出入り口についたら、救急車はなし。
ラッキー♪ これならすぐに診てもらえるぞ!と、内心ホクホク笑顔。
救急外来に来ている人がいなかったので、すぐに処置してもらえました。
幸いなことに、縫えたようです。
中年の先生は、可動部なので丁寧に縫ってくださり(十何針縫ったようです)、化膿止めの抗生物質を「2日?」と言うのを「いやいや5日はください」と出していただき、抜糸はかかりつけの病院診察があるので28日と言う事にしました。 抜糸は遅くても全然かまわない。せいぜい糸が緩むくらいですから。
縫ってしまえば、痛みもあまりないはずですし、治りも早いですから、本当に良かった。
今晩から抗生物質は飲んで、早く治してもらいましょう。

救急医療センターに電話したのが10:58。
帰宅したのが、12;30。
1時間半で済んだのは、本当に幸いでした。
何しろママちんもかーさんも、イベントの荷物を詰めなきゃいけません。
さて これから頑張ります!





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく今年はいい感じ?

2015-05-11 21:26:34 | バラ
盛んにバラが咲いています。
まだ咲きだしているのは3割くらいなのですが、毎朝が楽しみな庭です。


そう言えば、まだ黒点々が出ていません。
うどんこ病も薬の散布が効いているようで、今のところ広がる様子がありません。
春先に、植木屋さんに教わったマシン油を塗ったせいか、カイガラムシも繁殖していません。
もちろん 頻繁に根元を見まわって、退治するようにしていますが。
ツマグロをあきらめてオルトランを撒いたので、アブラムシもついていません。
それでも時折、アブラムシも青虫も見つけますが・・・
鉢栽培だと、毎日の水やりで薬剤が流れ出てしまいますので、うっかりすると効果が無くなってしまいますから。
あちらこちらの鉢やプランターの上に置いた小さな鉢物は、ナメちゃんトラップ。
毎朝これを持ち上げて下をチェック。
切りなく見つかりますが、これが結構病み付きの快感(爆)
たまに大物が見つかると「まだこんなのがいたのか!」と、ざまーみろ的な気分になります(^^;;
上手くすると卵も除去できますし。

とまぁ あんなこんなで、害虫が少ないせいか、去年のダメージからの持ち直しがだいぶよろしい感じです。
この冬 思い切ってだいぶ剪定したのも良かったのかもしれません。

剪定で一番成果が上がったのが、プロスペリティ。
周景バラとしても使うシュラブローズですので、ほっておくと暴れます。
思い切って切り詰めたせいで、春バラが一定の高さで、一斉に咲いたようです。
外を眺めると、まるで雪が積もっているように見えますよ。




ラ・フランスも、本来の大きさが出た様です。




ザ・リーブも、上々の大きさかな。




クィーン オブ スウェーデン
もともとが高さの揃う品種ですが、良く花を付けました♪






そして 去年は息も絶え絶えだったミスティーちゃん。
本当に良く持ち直しましたよ。


蕾から咲き始めから満開まで、どのステージでも姿が美しい。



いよいよ ピエール・ド・ロンサールが咲き始めました。
ブラン・ピエール・ド・ロンサールがダメになったのは残念。






にぎやかな安曇野も、開花宣言


アンジェラも、元株はダメになりましたが、下から伸びたシュートが無事に代替わりを勤めそうです。
以前のように、こんもりと楽しげな姿になりますように!




アンジェラと似て、にぎやかなのがラベンダードリームだと思うのね。
この子はいい調子で、咲き揃っています。


無事にレオニー・ラ・メッシュも咲いたし


ミセス・オークリー・フィッシャーも咲いたし


どうやらグレーパールらしい、ちょっと儲けた気分~♪

でも 他の子たち いるのかいないのか・・・
全員が咲かないと、何とも落ち着かない毎日です(^^;;;




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにパクパク

2015-05-11 21:06:44 | うさぎの病気と健康
お薬は続けていますが・・・
今朝はあまり食が進まないようなので、作ってお部屋に置いていきました。
リンと別で良いところは、シジミの分はシジミが食べると言う事。
こゆと一緒の頃は、おにーちゃんのを食べることがあるので、どれくらい食べたか分かりませんでした。
そういう点では、個別飼いは食べた量も分かるし、いつでも食べられるので良いですね。
食欲魔人がいたら、昼間シジミが食べようと思っても空っぽだったに違いありません。

「いつ病院に行こうか・・・早い方がいいのかな・・・」と、気が付くと考えている昼間。
そして帰宅して「ただいま~ かーさん帰って来たわよ」と声をかければ、りんは「おいしいのは?」って伸びあがってこちらを見ますが、息子は・・・こたつの下で伸びて寝てます(--)
あー でも水は飲んだのね。空っぽだわ。(相変わらずのいろはすリンゴ味)

と、着替えて台所に行くと・・・
「あら シミちゃん 出て来たの♪」
久しぶりに足元にまとわりつく。
急いでふやかしペレット作って出せば、モグモグモグと一生懸命食べています。
この調子のうちにと、急いでクレソンの木端ミジンコを作って出す。
ペロッとペレットを食べた息子は、クレソンにもかぶりつく。
「この分なら もう少しペレット食べるかもしれない」
と、あわてて追加を作って、クレソンもプラスして。

さすがにペレットは半分残しましたが、クレソンもほとんど食べて、最近にしては十分でしょう。
抱いてみれば、心なしか実が詰まっている感じ(笑)
抱いた時に手に重みを感じるんです。
ヤレヤレ・・・
どこまで続くかわかりませんが、あと数日は朝晩の投薬を続けてみましょう。
もうちょっと もうちょっと活発になってね!

おかわりを食べているところ。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯食べた~♪

2015-05-10 21:32:29 | ウサギ
ここ数日 食欲低下で、ちょっと気がかりな息子さん。
「ごはん~♪」と台所に出てくることもなく、抱っこねだり。
一緒に寝ても、なぜかかーさんの腕(すでに半袖で寝ている)をひたすらナメナメ。
ナメナメはいいけれど、うさぎのグルーミングはチミ噛みつきなので、それは痛い(;;)

おとといから朝晩の投薬を始めたら、今日少し食べてくれました。
だいぶ見えないようで、時々変なところにぶつかっていますが、それでも台所には出てこれるようです。
本当なら今日午前中なら山口先生が・・・と思ったのですが、あいにく今日は三溪園のお茶会ヘルプが入っていて・・・
万が一の時は、明日の午後早退して藤沢に行こうと決めて、出かけました。

帰宅しても「ぼやー」としていたので、抱っこして台所に行き少しご飯を作って出したら、久しぶりに頑張って食べてホッとしました。
試にクレソンも木端ミジンコにして出したら、それも食べる。
しばらくしたら、また台所に来たので追加の御飯を出したら、それも食べて。
食べない原因は歯のような気もしますが、一応食べてくれたので、このまま投薬を続けて経過観察。
今週次週と土日イベントなので、様子によってはどこかで休んで藤沢に行こうと思っています。

本当に見えていないようで、本人テンションが下がっている気もします。
動物は視力より聴力嗅覚に頼っているので、人間ほど影響ないと思っていましたが、それでもやはりテンションは下がるようです。
寝る時のナメナメも、それで安心したいのでしょうね。
せめてりんがそばにいてくれると良いのですが、相変わらず突っかかる事があり、安心して一緒にはできません。
一応ベッドに一緒に並べてなでている分には、おとなしくそばにいるのですが、手を離したらどうか???
まぁ 少なくともそばにはいませんね。
若いので、遊びに走りますし(^^;;;
りん自体が、まだまだ心のケアの必要な娘ですからね。

こうして徐々にトーンダウンしていくのだろうなぁ。
最近ますます 最後の頃の父の姿とダブル、シジミです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする