頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

博士の日

2022-05-07 07:13:54 | 日記

今朝は雨予報が出ていたので3時20分に起床 

念のために折りたたみ傘を持参

瞑想タイムを短くして天気予報とニュースを聞いて4時5分に

歩き始める

5時にパラついてきたので9500歩で早々に引き上げ

洗濯物を取り込む 少し湿った程度で済みました

日中は曇予報となっているので図書館に返却と予約分の 

受取で11000歩にはなりそうです

来週は☔マークが並んでいるので雨の狭間の散歩に

なりそうです

 

今日は

博士の日 1888年(明治21年)

植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎ら

25人に日本初の博士号が授与されました

論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので

名誉博士的なものでした

3年後に論文による本格的な博士が誕生しています

当時は博士の上に大博士の学位がありましたが該当者がなく

1898年(明治31年)に廃止されました

伊藤圭介

 

我が国の博士号って価値があるんでしょうか?

研究者になれず 企業に就職できない

価値観・評価よりも受け入れ先が少ないようです

我が国の博士号の価値について 

博士号は足の裏の米粒  なんて揶揄されています

取らなきゃ気持ち悪いが 取っても食えない

 

検温35.9℃ 血圧119/67 自覚症状なし 食欲不振

3連休 頭も使っていないので空腹感はありません

 

大型連休も終わりに近づきました

行動制限がないので各地賑わったようです

いつになったらマスクは不要になるやら?

渋滞覚悟の遠出 お疲れさまでした

中には2㎞進むのに30分要した人もいたようです

私は仕事半分 自宅(生活圏内)半分 

TVで渋滞情報の画像を観て楽しみました

*渋滞・混雑は大嫌いです

6月は祝日がないので次の連休は7月16~18日の

海の日になります

学生・生徒・勤め人には連休は嬉しい限りです

 

休暇取り 連休疲れを  癒したい

連休中  家事の有給  取りますよ

連休を  誰が決めたの 空財布   村田行風

 

善知鳥